ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ9月号】ChatGPTを使用したブログ執筆の効果と結果

本ページはプロモーションが含まれています。

久しぶりのブログ運用報告記事。

2023年の5月から8月までの間、ノブンブログがどんな結果を出したのか?。

それとChatGPTを使って記事を書くとどうなるのか結果も合わせて報告していこうと思う。

今年の夏、僕が取り組んだ新しい取り組みと、その結果を詳しくシェアするので興味がある人は参考にしてみてほしい。

ノブンブログ 5、6、7、8月【記事数/PV/収益】報告

まずは5月から8月までのPV数と収益は以下の通り。

年月記事数PV収益
2023/556,451約2,800円
2023/647,903約1,200円
2023/727,413約2,100円
2023/849,046約1,300円

7月は記事数が少なすぎた

5月までは記事を5つまで執筆できたけど、それ以降は減少し最終的に7月は2つまで落ちてしまった。

さすがにまずいと思って8月はどうにか4つまで執筆できたけどこれ以上書くのもなかなか難しいものですな・・・。

9,000PVを達成

5月は6,000PVだったけど6、7月は連続で7,000PV越えを達成できた。

実は僕のブログでは7,000以上を連続で超えたのが今回が初だったんだ。

しかも8月は9,000PVを達成できた。

2,000円以上収益も珍しくない

5月はこのブログでは高額な約2,800円の収益を上げることができた。

6月は1,200円ぐらいに下がったけど7月はまた2,000円台に戻ってくれた。

内訳は相変わらずGoogleアドセンスが7~8割、残りがAmazonとかのアフィリエイトといったところ。

ブログテーマ「ACTION」公式サイトはコチラをクリック!!

ここ4ヶ月で人気だった記事

次にここ3ヶ月で人気だった記事をここで紹介。

無印良品のスキンケア

このブログでは毎度おなじみの無印良品のスキンケア記事が相変わらずトップイン。

メンズスキンケアには無印良品がおすすめな4つの理由

続きを見る

座椅子と椅子それぞれ一長一短

同じくこれもこのブログでは初期からある座椅子と椅子のメリット、デメリットを紹介した記事。

座椅子と椅子それぞれ一長一短

続きを見る

松屋のトマトカレー

これは今年の6月ごろに投稿した松屋のトマトカレーをレビューした記事。

カレーというよりトマトソースをごはんにかけて食べる感覚に近いカレーだったけど意外と伸びた。

カレーというよりトマトソース【松屋 トマトカレー】辛くないカレーはカレーなのか?

続きを見る

ChatGPTを活用したブログ執筆の効果

ここ4ヶ月、特に8月は9,000PVと急に数が増えたけど何をしたのか?。

8月はChatGPTを使ってブログを執筆してみたんだ。

僕はChatGPTを使って何をしているのか?。

基本的にはこんな感じかな。

  • 記事の下書き
  • 検索ワードの候補
  • アイディアの提出
  • 文字の校正
  • SEO分析

執筆する記事の内容にもよるけど、記事の下書きをChatGPTに書いてもらう。

記事のタイトルからリード文、H2タグの数を指定しタイトルの作成や最後のまとめまで一通りの作成をしてもらう。

もちろんこれだけだと自分の個性が出ないし、面白みのない記事になるから自分が実際に使った感想などの追加情報を箇条書きでChatGPTに書き込んだだうえで記事を改めて作成してもらう。

それ以外に検索ワードで引っかかりやすいワードの候補を上げてもらったり、文字の校正、一通り作成した記事をSEO分析して再構成している。

ただ、ChatGPTが作成した記事がそのまま全部使えるわけでも無いんだ。

情報自体がそもそも間違っている場合もあるし、提示された情報をすべて鵜呑みにできないし、せいぜい60%、高くて70%ぐらい使えるかな~のレベル。

あくまで「かな~」のフワッとしたレベルなんだよね。

残りの30%で記事を自分色に染める作業をするのがざっくりした内訳。

ちなみにChatGPTに作成してもらった記事が以下。

ロストジャッジメントの聖地巡礼記事はタイトルと内容を相談したぐらいでChatGPTが手を付けたのは全体の10%ぐらい。

ロストジャッジメントの聖地巡礼!横浜でゲームと現実が融合した世界観

続きを見る

松屋が日清のカップメシとコラボしたビーフカレーの記事からChatGPTを有料版、GPT-4にして利用しているけどこれが良い感じだったんだ。

手軽に楽しむ松屋の味!!日清のカップメシ【松屋監修 創業ビーフカレー】レビュー

続きを見る

まだこの記事はテスト段階でまだ慣れていなかったけどGPT-4を扱うのちょうどいいファーストインプレッションになった。

本格的にGPT-4に一通り記事の作成してもらったのが無印良品のステンレスボトルのレビュー記事から。

タイトルからH2タグなど諸々ChatGPTで作成してもらって不満点は僕が修正して再構成する。

これがヒットしたのか特に松屋のガパオライスのレビュー記事は1,000PV以上伸びたんだ。

まだまだ勉強中ではあるけど、しばらくはこのやり方で様子を見ていこうと思う。

ちなみに今回の記事もChatGPTメインで執筆しています😸
無印良品【ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル】レビュー:夏の必需品、これ一本で解決!

続きを見る

クセになる辛さが人を選ぶ!【松屋 ガパオライス】レビュー 辛いのが苦手な人は要注意!

続きを見る

ChatGPTの魅力!
単なる本以上の価値を発見できる!「ChatGPT大全」

続きを見る

プレステ5を購入する予定

話が変わるけど、次にこの月次報告をする頃にはプレステ5を購入している予定でいるんだ。

最近、プレステ5スリムが出るんじゃないかって言われているけどいつ発売されるか分からないし、購入できる保証も無いから今の所、通常版を購入するつもりでいる。

というのも10月に発売されるメタルギアシリーズのコレクション化された「メタルギア ソリッド:マスターコレクション」をプレイしたいからなんだ。

一応、プレステ4でも遊べるけどこれを機会にプレステ5を購入しようと思うんだ。

11月には「龍が如く7外伝 名を消した男」、来年2月ごろに「ペルソナ3リロード」が発売されるし。

何かきっかけが無いといつまで経ってもプレステ5買えないしね。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ラルク

ラルク、ライブアレンジベスト3【DIVE TO BLUE編】

DIVE TO BLUE・・・曲自体はかなりポップだが、歌詞はかなりダークな内容の楽曲。tetsuyaさんらしいポップ感全快の曲(特にイントロのギターが印象的)。 今回は、この「DIVE TO BLUE」についてランキングにしてみた。 DIVE TO BLUEとは? 98年2月に発売されたアルバム『HEART』からわずか一ヶ月後に発売されたシングル。作詞hyde、作曲tetsuya。 全体的にポップで、幻想的な曲に、仕上がっている。特に、イントロのギターの音色は、どこか癒されるような、優しい感じの始まり方 ...

続きを見る

松屋

さっぱりしているけど違いが分からない【松屋 黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食】レビュー

12月21日発売された黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食。 文字通り黒毛和牛と黒豚のお肉を配合した贅沢なハンバーグ定食だけど僕の結論としては「普通のハンバーグ定食との違が分からなかった」。 自分の舌がバカ舌だったら申し訳ないけど、どうしてそう感じたのか?今回はこの黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食をレビューしていくのでまだこのハンバーグ定食を食べていない人の参考にしてほしい。 黒毛和牛と黒豚のハンバーグの特徴 このハンバーグは通常のハンバーグ定食と違うところが以下。 黒毛和牛と黒豚を9:1で配合ドーナッツ型赤ワイ ...

続きを見る

Switch ゲーム

【ソフトをダウンロードして購入する人は必須】ニンテンドースイッチにSDカードが必要な理由

去年のニンテンドースイッチを購入してから僕のゲームライフはだいぶ変化して今年もニンテンドースイッチのソフトばかり遊んでいるけど最近microSDカードを購入したんだ。 容量が足らなくなったから購入したんだけど、そもそもこのSDカードが必要な人とはどういう人達なのか?本当にSDカードを購入する必要があるのかを記事にしてみたので参考にしてみてほしい。 【結論】ソフトをダウンロードして購入する人はSDカードが必須 先に結論を書くと「ゲームソフトをダウンロードして購入する人は必須。逆に言えばそこまでハマっていない ...

続きを見る

ゲーム

今まで買ったゲーム機とその思い出

初めてゲームを買ったのが小学校の低学年の時。それ以来、今日に至るまでゲームを買い続けるとは思わなかった。ま~運動音痴だし、勉強も苦手だったし。 ゲームに出会わなければ自分の人生変わっていたのかな。と思ったぐらい。そこで今回は僕のゲームの歴史について紹介しようと思う。 今まで買ったゲーム機 まずは、今まで買ったゲーム機の歴史を下記にまとめた。 ・プレステ(小学校低学年)94年 ・ゲームボーイ(小学校低学年)96年 ・ニンテンドウ64(小学校高学年)96年 ・ゲームボーイカラー(小学校高学年)98年 ・プレス ...

続きを見る

松屋

辛いのが苦手な方には、松屋マッサマンカレーがあります。 

2月2日から発売されたマッサマンカレー今回はこのカレーの感想をまとめてみた。個人的にはおいしかったが、一部の方にはちょっと物足りないかもしれないのでまだ食べたことのない方は参考にしてほしい。   「マッサマン」とは? そもそもどこの国の食べ物なの?など気になる方もいるかもしれないが簡単にまとめると以下になる。 タイ王国、タイ南部が起源。 正式名所は「ゲーンマッサマン」。ゲーン(又はケーン)はスープのこと。 マッサマンは「ムスリム」、「イスラム教」の意味。 イスラム教徒が食べていたカレーのためチキ ...

続きを見る

-ブログ, 月次報告