広告 ブログ 生活系

ブログをやっていなかったら買わなかったもの7選

何だかんだでブログを運用してみて1年経過。

その間に新しいノートパソコンやマウスを購入して執筆に専念できるようになったけどブログを始める前の生活だったらこんなの購入したり使おうとも思わなかったツールもあるんだよね。

もちろん、これから紹介するものはブログをやっていなくても全部無駄になったとも思っていなく、むしろなんで購入しなかた、やらなかったと思うぐらい便利なツールもあるのも事実。

僕はブログを始めて良かったと本当に思っている。

これから紹介する物が果たしてどれぐらいの人達の参考になるのか分からないけどブログを運用しなきゃ知らなかったものもあるしブログをやったおかげで視野が広がったと思うので参考程度に読んでみてほしい。

ブログをやると調べる力が身につく

ブログを運用してみるとレビューするにしろ欲しいガジェットを購入するにしろある程度自分から情報を調べる必要がある。

これはブログにかかわらず自分の欲しいゲームや家電、洋服など目に入った商品をすぐに購入する前にまず自分なりに調べる人もいると思うんだ。事前にAmazonのレビューをチェックしてみたりブログやYouTubeでレビューしている人の情報を確認したりして購入するかを検討すると思うんだ。

ブログはそれの延長、それを紹介する側。

記事をネット上にオープンにする以上、間違った情報を出したくないし、最初は右往左往していたけどそれを繰り返すと自然とそれが当たり前になって自然と調べる力が身につくようになっている。

前置きが長くなってしまったのでここからブログをやっていなかったら買わなかったものを紹介していこう。

【Lenovo IdeaPad Flex 550i】ノートパソコン

僕が今使っているのはこのLenovoのIdeaPad Flex 550i。

僕が以前まで使っていたDynabookのノートパソコンと比べてもかなり性能がアップしているんだ。

サイズが15インチから14インチにサイズダウンしたけどそれ以外はIdeaPad Flex 550iの方がスペックが上。

具体的には以下。

  • 解像度1920x1080
  • CPUCorei7-1165G7
  • メモリ16GB
  • ストレージSSD512GB
  • 重量は約1.5kg

これだけあっても8万円、Office込みでも10万円ぐらいで購入できるコスパの良さ。

あいにく僕はノートパソコンで動画編集やゲームをしない人間だからその辺りに使い心地はよく分からないけどこのノートパソコンでネットサーフィンや執筆、YouTubeを観る分には問題なく使えるし。

ついに買ってしまった【Lenovo IdeaPad Flex 550i 】第一印象

続きを見る

ノートパソコンが壊れたのがきっかけ

そもそもこのIdeaPad Flex 550を購入しようと思ったきっかけが以前まで使っていたノートパソコンが壊れたのが全ての始まりだったんだ。

元々は近い将来のうちに新しいノートパソコンを購入しようとは頭の隅には入れていたけどDynabookのノートパソコンが壊れたのがきっかけで早急に購入しないといけない状況になってしまったんだ。

【悲報】ノートパソコンが故障 2週間近くブログ更新が滞った結果

続きを見る

色々調べていくうちにたどり着いたのがこのIdeaPad Flex 550。

繰り返しにはなるけどスペック的には以前使っていたノートパソコンより上がっているし重量も軽くなっているししかも値段も他のメーカーと比べても安い方だったのが何より良かった。

ブログを始める以前の僕だったら家電量販店に行って色々吟味した上で購入していたけど、今回はLenovoの公式サイトで購入したんだ。

そもそも8万円台で購入できるのも公式サイトならではのメリット。しかも余計なオプションがついてくることもないしかなりお得。

この情報もブログを始めるようになって自分から情報を仕入れるようになったからだと思うし、ブログを運用していなかったらこのノートパソコンの存在まで行きつかなかった。

【AFFINGER6(ACTION)】有料テーマ

ブログを運用している人ならなじみ深い有料テーマの一つAFFINGER6。

当ブログもこのAFFINGER6を使って運用しているけど、ブログをやっていない人からしたら名前はおろか存在自体知られていないし無用なツール。

言い方を変えればブログを運用している人は有料テーマに手を出そうか考えると思うんだ。

僕の場合はブログを運用して3ヶ月後にはAFFINGER、具体的にはACTION EX版を購入。

4万円弱するこの有料テーマに手を出そうかギリギリまで悩んだけど結果的には購入して良かった。

結果的にAFFINGER6を購入してしばらくしたらPVも上がったし収益化もできたし何より本気で頑張ろうと思えることもできた。

ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果

続きを見る

ブログ運用で必須かは人それぞれ

ただこのAFFINGER6は当然だけどブログをやっていない人からしたら全く必要ないし、このAFFINGER6以外にも有料テーマは色々ある。

ブログを運用するのに有料テーマを購入するかどうかは人それぞれだけどライバルと差別化する意味でも僕は早いうちから購入した。

少なくても僕もブログをやっていなかったら買おうとも思わなかったし、買う理由が見つからない無用な存在なのは確か。

言い方を変えればブログを運用している人にはおすすできるのもまた確か。

僕のようなド素人でもそれっぽいデザインが作れたし、収益化も発生できたしね。

ブログテーマ「ACTION」公式サイトはコチラをクリック!!

【ロジクール ERGO M575】トラックボールマウス

IdeaPad Flex 550iを購入するちょっと前に買ったのがこのロジクールのERGO M575。

きっかけは以前使っていたマウスのレシーバーが壊れてしまったのでいい機会だから新しいマウスを購入しようと思ったのがきっかけ。

せっかく新しいノートパソコンを購入したことだし今後も長時間ブログ運用していくことを考えるとマウスを使う時の手首の負担が大きくなることを考えた結果、このマウスにたどり着いた。

使い心地は最高。

マウスについているこのボールをクルクル回すことでポインターが動かせる。

普通のマウスだったらマウス自体を動かさないとポインターが動かない性質上、デスクのスペースも使うし何気に手首が疲れるんだよね。

このトラックボールのマウスはサイズこそ大きいけどその分、マウスを動かす必要もないし手首の負担もかなり軽減できるし。

初デビュー【Logicool ERGO M575】トラックボール初心者でも使いこなせるか?

続きを見る

初めてトラックボールを導入する人にはおすすめ

トラックボールの存在自体は以前から知ってはいたけど自分が使うとは思わなかったね。

たぶん以前の生活だったら仮に新しいマウスを導入しようと思ってもトラックボールマウスを購入しようとは考えなかった。

これもブログに充てる時間が大幅に増えた結果、疲労を軽減したい、楽に効率的な作業ができるマウスが欲しいと思うようになったことでこのマウスにたどり着いたと思う。

このマウスはブログをやっていなくてもパソコン作業が多い人にはトラックボールはおすすめできる。

【Amazonベーシックモニターアーム】モニターアーム

去年の12月ごろに購入したモニターアーム。

ブログを運用するようになってからモニターアームに興味が湧いてたんだけど長時間モニターとにらめっこしていると姿勢も悪くなり肩や腰に違和感がでてくるようになったんだ。

年を取ったからと言われればそれまでだけどそれらを何とか改善できないかと調べていた結果、モニターアームを購入するのも一つの手だと思い購入してしまった。

モニターアームがあれば上下左右自分の好きな角度に微調整することができ、気分転換にモニターの位置も動かすことができるから以前と比べて楽な姿勢で執筆ができることができた。

初導入!Amazonベーシックモニターアームを設置してみた 組み立てるまでが大変だった

続きを見る

長時間モニターとにらめっこする人には必須

モニターアームを導入すれば姿勢の改善以外にもデスクのスペースを広く使えたり何かと便利。

またパソコン作業をしなくてもゲームをする場合でも同じようなことが言えるので長時間パソコン、ゲームに触れる機会がある人はモニターアームを導入しておいて損はない。

逆に言えばそこまでパソコン、ゲームに時間を充てない人は買わなくてもいいかもしれない。

確かに僕も在宅勤務で長時間パソコン作業していた時期もあったけど、それにプラスされてブログも始めたので一日のほとんどが文字通りモニターとのにらめっこ。

若いうちは導入しなくてもまだ無理が効くかもしれないけど30代半ばを迎えようとしている僕には無理が効かなくなっているので、これから購入を考えている人は体の負荷を和らげる将来性を見据える意味でも導入するのもいいかも。

本当はスタンディングデスクなんかがあればより効果的なんだろうけど、あいにく僕が使っているデスクは高さが調整できないので機会があった時に使ってみたいな~と願望だけ残して次に行ってみよう。

【マイプロテイン バナナ味】プロテイン

プロテインの存在自体は知ってはいたけど、自分がプロテインを飲むようになったのは僕が好きなブロガーさんが紹介していたのがきっかけで自分も飲むようになったんだ。

プロテインを飲むメリット【ほぼ個人的な見解】

続きを見る

自分でも調べてみたらこれを飲む人はアスリートだけのものと思っていたけどそうじゃなくて、手っ取り早くたんぱく質を摂取するために飲んでいたんだね。

元々お昼ご飯は食べないような生活を20年近くやっていたけど健康のことも考えて栄養があるものを取り入れた方がいいと思い今も飲み続けているんだ。

マイプロテインは他のプロテインと比べても安くおいしかったので気に入っているけど今僕が好んで飲んでいるのがマイプロテインのバナナ味。

色々なフレーバーを変えていった結果、バナナ味はおいしく飲みやすかったのでリピートしている。



食事での栄養補給が理想だけど・・・

理想はちゃんと栄養のあるごはんを食べた方がいいのはその通りかもしれないけど、実際にそれを実践するのは至難の業。

僕のような食に興味がない人は料理はできないし(しようと思ったこともないけど)お金もかかるし外食は基本カロリーが高い。

しかも外食となると時間もかかる。会社でもお昼休憩で外食を取るとなると貴重な1時間の休みがほとんど削られてしまう。

だけどプロテインなら容器に水を入れてシェイクして飲んで終了。5分で食事が完了できるから残りの55分をブログのことに充てたり昼寝するなり好きな時間に充てられるコスパの良さ。

ブログをやっていなかったら自分がプロテインを飲むなんて考えたこともなかったけど自分のライフスタイルを見つめ直すきっかけを作ってくれたのは事実。

キャッシュレス生活

タイトルのカテゴリーとは外れるけど、今年から新しいことを始めてみたいと思ってやってみた記念すべき一発目がこのキャッシュレス生活。

今頃かよっとツッコまれそうだけど興味はあったけどこれが現実なのよ。

キャッシュレス生活をやりたいと思ったのもやっぱり僕がよく見ているブロガーさんがきっかけではあるんだけど、その人以外にも僕は色々なブログやYouTubeを観ているけど僕が知る限りその人達の中に現金主義の人は見たことがない。

ブログやYouTubeをやっていると自然とそうなるのか分からないけど、僕もしっかり影響を受け実践中。

このことは後日記事として報告しようと思うけど、楽だね。

お金という物理的なものから解放されることがこれほど気持ちがいいものだと思わなかった。

【zepirionミニ財布】ミニ財布

キャッシュレス生活に先立って今まで使っていた長財布からこのzepirionのミニ財布にチェンジ。

ミニ財布なら何でもいいかなとは思ったけど、いざ現金を使わないといけない局面になった時に困るからお札と小銭が入るスペースが欲しいと探していたところにこのミニ財布にたどり着いたんだ。

カードはもちろんお札、小銭も入れるスペースがあっていい感じだし何よりカバンを持つ習慣から解放されたことが一番デカい。

今まで使っていた長財布はズボンの後ろポケットにしか入らなかったけどこのミニ財布なら前ポケット、シャツの胸ポケットにも入るから場所を問わず収納できる。

おかげで今はカバンを持たずにフリーハンドで外出できる。

現金を強制的に使わなくさせる財布【Zepirionのミニ財布】レビュー 現金を使うのは最後の手段!

続きを見る

キャッシュレス生活の最初の課題

ただミニ財布はそのコンパクトな作り上、現金を出すのが面倒な作りになっている。

特にお札はクセがつくし、取り出す時も入れる時も面倒。

これを使いこなすには現金を使わないという決意表明が必要になる財布なんだよね。

ただ一度このライフスタイルに慣れればもう以前のような生活には戻れないのも事実。

僕自身も何で今までやらなかったんだろう?と後悔しているほどだし。

ブログを運用すると視野が広がる

ブログを始めた当初はそこまで私生活に変化はなかったけど月日が経つにつれて自分が興味がなかった分野、ガジェット系やキャッシュレス化などにも手を伸ばしている自分がいるんだ。

特にブログを始める前はキャッシュレス生活なんて考えたこともなかったけどブログを始めるようになって自分の意志で行動して変化を望んだ結果、買い物がだいぶ楽になった。
むしろ「なんで今まで現金で払っていたんだ!」と自問自答するぐらいの生活にも影響を与えているんだ。

ブログをやると文章力が身につく以外にも頭も使うから結構メリットが多い。

おすすめ記事

Amazon ゲーム デスク環境 楽天 生活系

ゲーミング座椅子「CYBERGROUNDのゲーミングチェア レーシング」を約一年ほど使ってみた感想【ひょっとしたら要らないかも?】

去年の在宅勤務の際に購入した座椅子。 あれから約一年ほど使い込んだ結論だけど「人によっては座椅子は必要ないのでは?」と最近感じ始めたので、これから座椅子の購入を検討している方の参考にしてほしい。 なお購入して半年の頃もレビューをしたのでそちらも参考に。 【結論】椅子があると座椅子に座る時間が減る 前回「e-家具 レーシングチェアー」の時にも触れたけどこの椅子を購入してからというもの椅子に座っている時間が圧倒的に多い。 理由はブログ、ゲームは椅子に座ってかつ最近では食事やアーティストのライブ映像や映画ブルー ...

続きを見る

AFFINGER ブログ

【Cocoon】から 【AFFINGER5】へ変更してみた感想と比較

AFFINGER5(現AFFINGER6)を使ってみて早10日ほど経過したけど、最初導入した時はドタバタしていたけど今は落ち着いてきかな。 PV数とかには目立った変化は今の所ないけど(ブログを始めてまだ4ヶ月目ということもあるかもしれないけど)デザイン面では不満はないかな。 ただ、Cocoonを使っていた時間が長かった分、色々設定をする際は不満が尽きなかった。 結論としては「AFFINGER5へ変更して満足している」。 というわけで今回はCocoonからAFFINGERへテーマを変更して感じたことをまとめ ...

続きを見る

パソコン 生活系

シンプルでミニマムなバック【ユニクロ 3WAYスマートバッグ】レビュー 厚さ5センチの無駄のないバック

ノートパソコンを持ち出すときはトートバックに入れて持ち歩いていたけど、やっぱりリュックが良い。 と思いながら探していたら発見したのがユニクロの3WAYスマートバッグ。 リュックとしてはもちろん斜め掛け、手に持って移動もできる3者3用の使い方ができるバック。 しかも値段が2,990円と手に届きやすい安さ。 それ以外にも便利な機能がついているけど果たして実際の使い心地はどうだろうか? そこで今回はこのユニクロの3WAYスマートバッグを実際に使ってみた感想を記事にしたので、スマートなバックやノートパソコンを入れ ...

続きを見る

AFFINGER ブログ

ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果

ブログを始めて半年ぐらい経とうとしているけど先日AFFINGER5からAFFINGER6にアップデートした。 まだまだ使いこなせてない所が多いけど、僕なりの結論としては「有料テーマを使うなら、最初からAFFINGERを選べば良かった」と感じるほど使い勝手や機能面で満足しているんだ。 僕のようなPV数も低いし収益もほとんどない人間の話を聞いたところでと思うけどAFFINGER6にアップデートして何か変化があるのか気になる人じゃぜひ参考にしてみてほしい。 AFFINGERへ替えた経緯 初めてブログを始めた半年 ...

続きを見る

ゲーム

僕が持っている【ニンテンドー3DS】ソフト紹介

ご存じの方も多いかと思うが「ニンテンドー3DS」が去年、生産が終了し、今年の3月いっぱいで修理の受付を終了すると発表した。1つの時代が終わった瞬間でもあるが、今回はこの「3DSで購入したソフト」を紹介しようと思う。といっても、そこまで多くはないけど・・・。 スイッチの存在 そもそもニンテンドー3DSが生産や修理が終わる理由は、いろいろあるかもしれないけど、原因の一つに、ニンテンドースイッチの存在がデカかったのかもしれない(っと勝手に思っている)。 モニターに繋いで大画面でプレイできるし 携帯用ゲーム機とし ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月1万PV。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームの面白さに目覚めました。 最近「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に絶賛ハマり中。

-ブログ, 生活系