ブログ

Google AdSenseから届いた封筒【ブログ運用8ヶ月目で達成】

本ページはプロモーションが含まれています。

ある日、Google AdSenseから届いた封筒。

ポストにその封筒が入っていたんだけど、ぱっと見地味だったからまた何か入ってるよ~っと思ったけど、ちゃんと見たらGoogle AdSenseと書いてあるではないか。

なので今回は封筒の正体とこれを受け取るまでにかかった時間などを紹介しようと思う。

Google AdSenseから届いた封筒の正体

何だろうな~っと思って開封してみると、Google AdSense 個人識別番号(PIN)と書かれていた。

なんのこっちゃ?っと思ったけどその下に、「お支払いを有効化」と書いてあった。

さらに説明文を見ると、

  1. Google AdSenseにログインして
  2. 「設定」をクリックして
  3. 「アカウント情報」の「住所の確認」をクリックして
  4. PINを入力して

と書いてあったので言われるがまま実際にやってみた。

PIN入力までの流れ

まずはいつも通りGoogle AdSensへログイン。

といつの間にか「住所確認が必要なためお支払いが保留されています」のお知らせが来ていたので操作をクリック。

ここで封筒に書いてあった6桁の番号を入力して「送信」で完了。

 

封筒の正体は収益を振り込むための作業依頼

というわけでこの封筒の正体は、収益が発生した時にGoogle AdSensに登録した情報に間違いがないか確認してねの依頼みたい。

なんで今頃くるの?って思うけどみんながみんなこの封筒がくるわけではなく、条件があるらしい。

Google AdSensの収益が合計1千円を超えないと封筒は届かない

「1ヶ月の収益が1,000円以上で発生」ではなく、「合計」、つまり自分の場合だと8ケ月運用してようやく1千円以上の収益が発生したことになる。

しかも実際に振り込まれるのは8千円を超えないと発生しない。

Google AdSensの収益が1千円超えるまでにかかった時間と記事の量

じゃあGoogle AdSensの収益が1千円超えるのにどれぐらいかかるものなのか?

僕のケースではこれぐらいかかった。

  • Google AdSens審査合格までにかかった期間:約1カ月
  • ブログ運用期間:約8ヶ月
  • 記事数:約130記事
  • 投稿頻度:運用開始~3ヶ月目:毎日更新、4ヶ月目~現在:週2~3回
  • 文字数:約1,500~約10,000文字数
  • ジャンル:ラルク、松屋、ゲームなど

ブログ運用1ヶ月目でアドセンス合格

ブログを始めて早い段階で審査をして1回目は不合格。

でその日のうちに再審査してもらったんだけど、そこで合格できたんだ。

そのあたりの詳細は記事にもしてあるので、詳しくはそっちを見てほしい。

Googleアドセンス審査 1ヶ月と1日で通過した僕なりの基準とポイント解説

続きを見る

ブログを始めて8ヶ月ぐらいで届いた

この封筒が届いたのがブログを始めて8ヶ月ほどの時点で届いた。

気がつけばもうすぐ9ヶ月目になるのか・・・。

なんだかあっという間に過ぎていった感じはする。

記事数が130記事ぐらい

この時点での記事の数が約130記事ほど。

我ながらよくここまで飽きもせず書けたな~っと改めて思う。

投稿頻度は最初は毎日更新、それ以降は週2~3回投稿へ変更

ブログを始めて3ヶ月は毎日更新をしていたんだけど、だんだん厳しくなっていってその後は週2~3へ変更したんだ。

なぜ変えたのか?

ネタが尽きたわけではないんだけど、この時の自分は完全に目的を見失いつつあったんだ。

最初は自分が書きたい記事を書いていたんだけど、徐々に記事を書くことが目的になっているんじゃないか?っと思い始めて思い切って止めた。

結果としてはそれは正解だったね。

投稿頻度を変えてもPV数一時期減ったけど、その後は調子を取り戻したし、ブログの質も今までよりは良くなっているし。

この決断がなかったら今日までブログを続けられなかった。

ブログの更新頻度を変更した結果

続きを見る

文字数は約1,500~約10,000文字数ほど

文字数がどこまでブログの評価に繋がるか分からないけど、余りにも文字数が少なすぎるのは良くないと思い最低でも2000文字以上は書くように意識している。

ま~1500文字の時も毎月1記事以上あるんだけどね

ブログネタは幅広くニッチかも

一応ゲームやラルク、松屋などのジャンルも書いていたんだけど、最近はデスク環境、ノートパソコンやロジクールのトラックボールマウス記事など、当初より幅が広がってる。

ただ内容的にはちょっとマニアックな記事もある。

特にゲームで言うと真・女神転生3の元ネタ記事が結構人気なんだ。

どっちかというと自分が知りたく記事にしたんだけど、意外と伸びてる。

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

続きを見る

そしてこのブログをメインになりつつある松屋関係の記事。

当初は書くネタがないからとりあえずこれにするか!っとフワッとした動機で記事にしていたんだけど、ここ数ヶ月で急に伸び始めた。

時期的にブログテーマをアフィンガーにしたのが原因なのか分からないけど、PV数が伸びきっかけとGoogle AdSensの収益にも影響が出ているのかもしれない。

AFFINGERへ変更
【Cocoon】から 【AFFINGER5】へ変更してみた感想と比較

続きを見る

ACTION(AFFINGER6)
ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果

続きを見る

封筒を受けとってもその後も大変

といったようにこの封筒を受け取るまでにかかった時間は約8ヶ月。

これが遅いのか早いのか?

人によっては数ヶ月で届いた人もいれば1年以上かかって封筒が届いた人もいるっぽい。

仮に届いたとしても収益のトータルが8千円以上超えないと自分の懐には入らない。

なのでこれがゴールだと思わずようやくスタートラインに足を着いた感じ。

僕は今まで通り運用を続けるよ

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Switch ゲーム

意外と多い!【ベヨネッタ1、2とベヨネッタ3の違い】

2022年10月28日(金)に発売された「ベヨネッタ3」。 僕もこのシリーズが好きで「1」はプレステ3時代でプレイ済みだったけど「3」が発売される前に未プレイだった「ベヨネッタ2」をプレイしたんだけど相変わらず面白かったな~。 その勢いのまま「3」を1ヶ月以上ガッツリ遊び続けて前作と今作とでは思ったより違いがあったのでそれを記事にしてみた。 まだベヨネッタ3を遊んだことがない人、前作までやったことあったけど今作はまだ未プレイの人は参考にしてみてほしい。 前作と3の違い 僕が感じた前作までと今作「3」の違い ...

続きを見る

ラルク

ラルク、ライブアレンジベスト3【DIVE TO BLUE編】

DIVE TO BLUE・・・曲自体はかなりポップだが、歌詞はかなりダークな内容の楽曲。tetsuyaさんらしいポップ感全快の曲(特にイントロのギターが印象的)。 今回は、この「DIVE TO BLUE」についてランキングにしてみた。 DIVE TO BLUEとは? 98年2月に発売されたアルバム『HEART』からわずか一ヶ月後に発売されたシングル。作詞hyde、作曲tetsuya。 全体的にポップで、幻想的な曲に、仕上がっている。特に、イントロのギターの音色は、どこか癒されるような、優しい感じの始まり方 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 生活系

初導入!電動昇降デスク【FLEXISPOT】レビュー 導入する際の注意点

デスク環境を改善するために様々なガジェットを使ってきたけれど、デスクの高さが変えられないという問題に直面したことはないだろうか?。 僕はある!。 そんな時はに自分に合った高さに調整できる電動昇降デスクのFLEXISPOTを導入する機会が突然訪れたんだ。 この記事では、FLEXISPOTの電動昇降デスクの導入方法や注意点、そして使用感などを紹介していますので、FLEXISPOTに興味がある人は参考にしてみてほしい。 FLEXISPOT E8は思った以上にデカい 実は今回FLEXISPOTさんから自分の方に突 ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説!【ロックマンエグゼ3】登場ナビ、キャラを参考にしたロックマンシリーズは?

シリーズ第3弾!。 2023年4月14日にカプコンから発売された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」。 今回紹介する「ロックマンエグゼ3」では過去シリーズに負けない個性豊かなネットナビ、さらにロックマンシリーズではお馴染みのあのキャラクターも登場するんだ。 本記事では彼らの魅力溢れるネットナビをモデルにしたロックマンシリーズについて、その能力や特徴を解説していこうと思う。 なお一部、ネタバレに繋がる内容も含まれているので一通りクリアした後にこの記事を読むことを推奨します。 パンク 「3 」のBL ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説!【初代ロックマンエグゼ】登場ナビ、キャラを参考にしたロックマンシリーズは?

2023年4月14日にカプコンから発売された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」。 ロックマンエグゼは、カプコンの人気ゲームシリーズだけどそのキャラクターには他のロックマンシリーズからモデルになったのを知っているだろうか?。 この記事では、初代ロックマンエグゼのキャラクターが元ネタにしたロックマンシリーズを一挙に紹介していこうと思う。 ロックマン 主人公、光熱斗くんのパパからもらったネットナビ。 性格は生真面目で朝寝坊をする熱斗くんのモーニングコールをするのが日課。 ただし物語が進むにつれてこの ...

続きを見る

-ブログ