ブログ

Google AdSenseから届いた封筒【ブログ運用8ヶ月目で達成】

本ページはプロモーションが含まれています。

ある日、Google AdSenseから届いた封筒。

ポストにその封筒が入っていたんだけど、ぱっと見地味だったからまた何か入ってるよ~っと思ったけど、ちゃんと見たらGoogle AdSenseと書いてあるではないか。

なので今回は封筒の正体とこれを受け取るまでにかかった時間などを紹介しようと思う。

Google AdSenseから届いた封筒の正体

何だろうな~っと思って開封してみると、Google AdSense 個人識別番号(PIN)と書かれていた。

なんのこっちゃ?っと思ったけどその下に、「お支払いを有効化」と書いてあった。

さらに説明文を見ると、

  1. Google AdSenseにログインして
  2. 「設定」をクリックして
  3. 「アカウント情報」の「住所の確認」をクリックして
  4. PINを入力して

と書いてあったので言われるがまま実際にやってみた。

PIN入力までの流れ

まずはいつも通りGoogle AdSensへログイン。

といつの間にか「住所確認が必要なためお支払いが保留されています」のお知らせが来ていたので操作をクリック。

ここで封筒に書いてあった6桁の番号を入力して「送信」で完了。

 

封筒の正体は収益を振り込むための作業依頼

というわけでこの封筒の正体は、収益が発生した時にGoogle AdSensに登録した情報に間違いがないか確認してねの依頼みたい。

なんで今頃くるの?って思うけどみんながみんなこの封筒がくるわけではなく、条件があるらしい。

Google AdSensの収益が合計1千円を超えないと封筒は届かない

「1ヶ月の収益が1,000円以上で発生」ではなく、「合計」、つまり自分の場合だと8ケ月運用してようやく1千円以上の収益が発生したことになる。

しかも実際に振り込まれるのは8千円を超えないと発生しない。

Google AdSensの収益が1千円超えるまでにかかった時間と記事の量

じゃあGoogle AdSensの収益が1千円超えるのにどれぐらいかかるものなのか?

僕のケースではこれぐらいかかった。

  • Google AdSens審査合格までにかかった期間:約1カ月
  • ブログ運用期間:約8ヶ月
  • 記事数:約130記事
  • 投稿頻度:運用開始~3ヶ月目:毎日更新、4ヶ月目~現在:週2~3回
  • 文字数:約1,500~約10,000文字数
  • ジャンル:ラルク、松屋、ゲームなど

ブログ運用1ヶ月目でアドセンス合格

ブログを始めて早い段階で審査をして1回目は不合格。

でその日のうちに再審査してもらったんだけど、そこで合格できたんだ。

そのあたりの詳細は記事にもしてあるので、詳しくはそっちを見てほしい。

Googleアドセンス審査 1ヶ月と1日で通過した僕なりの基準とポイント解説

続きを見る

ブログを始めて8ヶ月ぐらいで届いた

この封筒が届いたのがブログを始めて8ヶ月ほどの時点で届いた。

気がつけばもうすぐ9ヶ月目になるのか・・・。

なんだかあっという間に過ぎていった感じはする。

記事数が130記事ぐらい

この時点での記事の数が約130記事ほど。

我ながらよくここまで飽きもせず書けたな~っと改めて思う。

投稿頻度は最初は毎日更新、それ以降は週2~3回投稿へ変更

ブログを始めて3ヶ月は毎日更新をしていたんだけど、だんだん厳しくなっていってその後は週2~3へ変更したんだ。

なぜ変えたのか?

ネタが尽きたわけではないんだけど、この時の自分は完全に目的を見失いつつあったんだ。

最初は自分が書きたい記事を書いていたんだけど、徐々に記事を書くことが目的になっているんじゃないか?っと思い始めて思い切って止めた。

結果としてはそれは正解だったね。

投稿頻度を変えてもPV数一時期減ったけど、その後は調子を取り戻したし、ブログの質も今までよりは良くなっているし。

この決断がなかったら今日までブログを続けられなかった。

ブログの更新頻度を変更した結果

続きを見る

文字数は約1,500~約10,000文字数ほど

文字数がどこまでブログの評価に繋がるか分からないけど、余りにも文字数が少なすぎるのは良くないと思い最低でも2000文字以上は書くように意識している。

ま~1500文字の時も毎月1記事以上あるんだけどね

ブログネタは幅広くニッチかも

一応ゲームやラルク、松屋などのジャンルも書いていたんだけど、最近はデスク環境、ノートパソコンやロジクールのトラックボールマウス記事など、当初より幅が広がってる。

ただ内容的にはちょっとマニアックな記事もある。

特にゲームで言うと真・女神転生3の元ネタ記事が結構人気なんだ。

どっちかというと自分が知りたく記事にしたんだけど、意外と伸びてる。

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

続きを見る

そしてこのブログをメインになりつつある松屋関係の記事。

当初は書くネタがないからとりあえずこれにするか!っとフワッとした動機で記事にしていたんだけど、ここ数ヶ月で急に伸び始めた。

時期的にブログテーマをアフィンガーにしたのが原因なのか分からないけど、PV数が伸びきっかけとGoogle AdSensの収益にも影響が出ているのかもしれない。

AFFINGERへ変更
【Cocoon】から 【AFFINGER5】へ変更してみた感想と比較

続きを見る

ACTION(AFFINGER6)
ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果

続きを見る

封筒を受けとってもその後も大変

といったようにこの封筒を受け取るまでにかかった時間は約8ヶ月。

これが遅いのか早いのか?

人によっては数ヶ月で届いた人もいれば1年以上かかって封筒が届いた人もいるっぽい。

仮に届いたとしても収益のトータルが8千円以上超えないと自分の懐には入らない。

なのでこれがゴールだと思わずようやくスタートラインに足を着いた感じ。

僕は今まで通り運用を続けるよ

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

マヨネーズは必要なのか⁉【松屋 豚カルビ生姜焼定食】レビュー 生姜のタレとのバランス問題

2023年10月10日(火)に松屋から4年ぶりの新メニュー「豚カルビ生姜焼定食」と「牛生姜焼定食」が発売された。 僕は今回、豚カルビ生姜焼定食を実際に食べてみたけど「生姜の効いた生姜焼定食に、果たしてマヨネーズは必要なのか?」と思ったんだ。 この疑問を解明するための僕なりに記事にしてみたので気になる人は参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック 2種類のお肉が選べる 今回の新メニューは豚肉を使った豚カルビ生姜焼定食と牛肉を使った牛生姜焼定食。 それぞれダブル、単品で生姜焼定食を楽しめるよう ...

続きを見る

ブログ

今すぐやろう【ConoHa WING】SSLサーバ証明書更新の設定方法

一昨日辺りにConoHa WINGから「SSLサーバ証明書更新」メールが来ていた。 最初は意味が分からなかったけど、ちょっと調べてみたら設定しないと自分のブログにアクセスできなくなる状態になるらしい。「なに~!!」と焦ったけど、この解決策は実にシンプルで簡単。 「待ち時間が長いだけで設定自体は簡単」だったのでもしConoHa WINGからSSLサーバ証明書更新をしていない人は今すぐ設定し参考にしてほしい。 【結論】SLLの設定をOFFにしてONに再度設定すれば解消できる 先に答えを出すとConoHa WI ...

続きを見る

松屋

辛いカレーが苦手な人におすすめ【松屋 バターチキンカレー レビュー】逆に辛いのが好きな人には物足りないかも?

7月6日(火)から松屋から発売された「バタチキ」こと「バターチキンカレー」。 個人的には辛いのが苦手なのでめちゃめちゃ食べやすかったけど、逆に辛いのが好きな人には物足りないかもしれないのでその辺りを含めてレビューしようと思う。 マイカリー食堂のバターチキンをアレンジ 実はこのバターチキンカレーは「マイカリー食堂」のバターチキンカレーをアレンジして作られたカレー。正式名所は「ごろごろチキンのバターチキンカレー」。 このブログではたびたび紹介している「マイカリー食堂」は松屋フーズの直営店。ここのカレーについて ...

続きを見る

松屋

ちょっとした贅沢におすすめ【松屋 炙り十勝豚丼】レビュー 豚肉のボリュームに注意

2024年1月9日(火)に松屋から発売された新メニュー「炙り十勝豚丼」。 豚丼が北海道十勝地方・帯広が発祥と言われる名物料理と松屋風にアレンジされたメニューだけど、僕が実際に食べてみた感想は「豚肉の量が多いけどちょっとした贅沢におすすめのメニュー」だと思ったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたので、興味がある人はこの記事を参考にしてみ欲しい。 種類は一つのみ 新しく登場したメニュー、「炙り十勝豚丼」は他の新メニューと比較しても、そのレパートリーが少ない。 商品名値段(税込)炙り十勝豚丼830円 炙り十 ...

続きを見る

HYDE ライブ レポート

初心者でも楽しめた!【氣志團万博2024】レポート HYDEさんをはじめ豪華アーティストの魅力に迫る

初めてのフェスは、11月9日(土)に開催された氣志團万博2024!フェス初心者の僕が、HYDEさんをはじめとする豪華アーティストたちの熱いライブを存分に楽しんだぞー。 氣志團の地元で行われるこの一大イベントは、演歌からロック、アイドルまで多彩なジャンルが融合する特別な空間。初心者ならではの驚きや感動、ちょっぴり苦労したエピソードを交えながら、会場の雰囲気をリアルにレポートするので参考にしてみてね! 行列は寒さとの闘い 僕が海浜幕張駅に着いたのが7時ぐらい。会場近くに既に50人ぐらい行列ができてた。待つのは ...

続きを見る

-ブログ