ブログ

Googleアドセンス審査 1ヶ月と1日で通過した僕なりの基準とポイント解説

本ページはプロモーションが含まれています。

前回の「ブログを1ヶ月目の収益やPV報告」の記事を出した当日に、審査が通ったメールが来た。

当初は、3か月以内に、アドセンスの審査が通ればいいと思っていたので、さい先がいい。

実は僕、2回審査を依頼していた。

1回目は、お試し程度の気持ちだったので、落ちた時は「だろうね」と思ったけど、2回目は、ある程度の確信をもって申請した。

やっぱ、受かるとうれしいし、一つの壁をクリアした達成感もあるし(まだまだだけど)。

そこで今回は、自分なりに分析してなぜ受かったか、レポートしようと思う。

ただ、これから書いてあることはどこまで効果があるか分からないので、あくまで参考程度に、候補の一つと思って読んでほしい。

なお、僕は「wordpress」のテーマ「Cocoon」を使っている場合なので、これを前提として話す。

また、先にGoogleアドセンスとは何か、ついでに、アフィリエイトとの違いもちょっとだけ説明しておこうと思うで、知っている方は飛ばして問題ないのであしからず。

Googleアドセンス審査とは?

すごいざっくり言うと、「このサイトは広告を載せてOKか?」を審査する儀式的なもの。

違法なサイト、イメージの悪いサイトなどは、広告を出す側からしたらイメージダウンに繋がるので、審査をして「このサイトは大丈夫だ!、信用できる!」と判断してもらうお墨付きをもらうイメージ。

この儀式を通過することで、自分のブログに広告が乗り、クリックをしてもらうことで収益が発生する。

これを通過することが、ブログを初めて間もない方の一つの壁だと思っている。

ただ、この儀式はハードルが高いく、審査が難しい。

ちょっと調べても「通らない」や「落ちた」なんてざらにあったし。

Googleアドセンスの魅力と注意

受かるための条件はいろいろあるが、その前にこのアドセンスを使うメリット、デメリットを自分なりに解説しようと思う。

クリックすることで収益発生

アフィリエイトは訪問者が商品を購入したことで収益を発生するのに対して、アドセンスは購入したかは別で、広告をクリックした段階で収益が発生する。

ハードルは低いが、これが最大のメリット。だが、気を付けてなければいけないこともある。

広告の種類が選べない

広告の種類は、自動で決まるので、自分の意志では決められない。

単価が色々

種類がたくさんあるため、単価も幅広い。高い物から安い物までさまざま。

収益が安定しない

「種類も色々」、「単価の幅がある」=収益にも影響がある。

例えば、ある1か月間は、たまたま高い単価が多かった時期があったとすれば、別の月では単価が安い日が多かったなど、いきなり収益が上がったと思ったら、次月は下がったという可能性も十分あり得る。

つまり、「収益にはバラつきがあるが、クリックするだけで収益が発生する」ということである。

少なくとも、アドセンスを設置しておくだけでも、損はしないと思っている。

本題

ここからが本題。何をしなければならないのか?何が足りないのか?をここから解説する。

なお、あくまで個人的にこれで通過したので、どこまで参考になるかは分からないのであしからず。

まずは、1回目の状況を紹介。

申請時

  • 記事数:10ぐらい
  • 文字数:少なくて500ぐらい、多くて5000ぐらい
  • 広告:あり
  • プライバシーポリシー:なし

この時は、どんなかんじだろ?と軽い気持ちで申請していたので、これぐらいになっている。

申請後(落ちた時の状況)

  • 記事数:20ぐらい
  • 文字数:少なくて500ぐらい、多くて5000ぐらい
  • 広告:あり
  • プライバシーポリシー:なし

申請後も記事は書き続けていたので、変わったのは記事数ぐらいでそれ以外は同じ。

1回目の審査時の状況を深掘り

ここでは1回目に落ちた時の具体的な中身を見ていこうと思う。

文字数が少なすぎる

文字数はあまり関係ないと声もあるが、多少気にした方がいいかもしれないと、このとき思った。

500文字はあまりにも少なすぎるので、途中から最低1000文字ぐらいを目安にしていた。

画像は関係ない?

この後紹介する2回目と比べると、1回目の方が多い

オリジナルの写真やフリー素材も、1回目の方が多いのが特徴。

よって、画像は審査とはあまり関係ないと思った。

あくまで個人的な見解です

記事のジャンルは1回目の方が役立ってる?

記事の内容も、1回目の方が少なくとも人の役に立つ情報が多いと思う。

なぜなら、2回目は「ラルク」、「松屋」の情報がほとんどだったため。

記事の、質の高さの基準についてはあやしく思っている。

浮かび上がる可能性

自分が落ちた理由は何だろう?と考えた時、浮かびあがったのが以下2つ。

  • 広告をつけていた
  • プライバシーポリシーを設置していなかった

まず、申請した後も広告をつけていた。

Amazon、楽天などの広告である。

もう一つはプライバシーポリシー

これを設置していなかった。

その日に再申請

2回目はその日に申請してしまった。

少し、間をあけて申請したほうがいいかと思たけど、時間が惜しかったのですぐに申請した。

疑わしきは罰する

どこかの黒ずくめのようだが、怪しいものはとりあえず消した具体的には以下。

  • 広告
  • 歌詞

広告はすべて消した。

Amazon、楽天も含めてすべて20記事ぐらいすべてチェックして大変だったけど。

歌詞は、ラルク関係の記事で、少し使っていた所があった。

調べた時に、使わない方がいいといった記事を見つけたので、本当かどうか分からないけど、とりあえず消した。

追加したもの

逆に、追加したものもある。

  • 自己紹介の文字数を増やした
  • プライバシーポリシー設置(英語)
  • アピールエリア作成
  • おススメカード作成
  • ブログカード作成

自己紹介の文字数を詳細に書いた

1回目の時は、500文字ぐらいだったのでこれを、3倍の1500文字ぐらいに増やした。

プロフィールは、ある程度、書いて何がしたいか、目的を明確にしたほうがいいと思ったので、行動に移した。

プライバシーポリシー設置

よくこれは、設置した方がいいと出てくるが、設置していなかった。

というわけで作ろうと思ったけど、すでに入っていた。しかも英語で。

「どうしよーかなー」、「日本語に訳したのを作ろうかなー」と思ったけど面倒だったのでそのまま英語版を設置してしまった。

内容自体は、Google翻訳で訳してたけど間違ってなさそうだし。

また審査が落ちた時に、日本語版を作ろうと思い、とりあえず英語版を設置。

アピールエリア設置

ここからは、読んでほしい記事を、目立たせるために設置したものを紹介する。

どれほど効果があるか分からないけど、使いやすさも評価の基準になるっぽいので一応、設置したので参考程度に。

ヘッダーの下、真ん中に「座椅子と椅子の違い」と書かれ、バックにでかい椅子の画像のこと。

「アピールエリア」とは、読んでほしい記事を目立つように設置すること。

ある程度、記事の数が増えると、読んでほしい記事が埋もれてしまうので、目立たせるために設置した。

オススメカード設置

これのこと。

僕のブログで言うと、アピールエリアのすぐ下にある画像4枚が、オススメカードである。

これも読んでほしい記事、ジャンルを目立たせるために、設置した。

ブログカード設置

これのこと。

「内部リンクを画像付きで案内すること」である。

これがあった方が目立つし、他の記事を見てくれる可能性も上がると思い設置。

ツイッターを始めた

このタイミングでツイッターも始めた。

宣伝の意味も込めてどこまで効果が表れるか分からないけどやってみた。

2回目の申請状況

というわけでリベンジ。

2回目申請時

  • 記事数:21ぐらい
  • 文字数:1000から5000ぐらい
  • 広告:なし
  • プライバシー:あり
  • プライバシーポリシー設置(英語)
  • アピールエリア作成
  • オススメカード作成
  • ブログカード作成

2回目合格時

  • 記事数:30
  • 文字数:800から7000ぐらい
  • 広告:なし
  • プライバシー:あり
  • プライバシーポリシー設置(英語)
  • アピールエリア作成
  • オススメカード作成
  • ブログカード作成

このことから分かること

文字数を多少増やし、広告を外し、プライバシーポリシー設置(英語)、アピールエリア、オススメカード、ブログカードを作成した結果、合格した。

おそらくは「広告を外し、プライバシーポリシーを設置」が重要なのではないかと勝手に思っている。

記事のクオリティは、自分で言うのは何だけど低いと思っているし、画像の多さもさほど影響はないと感じている。

毎日更新が、どの程度効果が響いているか分からないけど、これも重要なのかもしれない。

基準がよく分かりません

ここまで長々と書いてしまったが、結局、自分でもよく分かっていない。

「広告を外した」とは書いたが人によっては「外していない」という記事もたまに見るし、実は、自分が分かっていないだけで、重要なことをクリアしていたかもしれないし・・・。

ますます分からなくなってきた(頭がパンクしそうだ)。

とりあえず自分なりに整理した。

  1. 文字数:それなり1000文字前後は必要?
  2. 記事数:関係ないかもしれない(人によっては、数記事でクリアした方もいるし)
  3. 記事のクオリティ:読者目線で書いた方がいい(自分の記事じゃ当てにならないが・・・)。
  4. 画像:オリジナルだろうとフリー素材だろうと関係ないかも?
  5. 画像の枚数:枚数は関係ないかもしれないけど、あった方が読者には分かりやすい
  6. 広告:外していた方が無難
  7. プロフィール:それなりに書いた方がいいかも(文字数を増やす)
  8. プライバシーポリシー:設置した方がいい(英語でもOK?)
  9. アピールエリアなどの作成:設置していて損はない

正直、自信はない。

特化記事というより、雑記記事が多い感じだし、どこまで参考になるかは分からないけど、「こんなやり方でも審査が通った人もいるんだ」と思っていただければ。

最後に、これを見てくださった、一人でも多くの方々のご参考になれば幸いです。では。

男性必見!

シリーズ累計400万個突破の精力系サプリ!/

注文ゲーミングパソコン!

今がチャンス!

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ4月号】モチベーションが上がらず心身共に疲弊した月だった

3月は一時期PV数がガクッと減ったから「今月は5,000PVはいかないな・・・」と内心ヒヤヒヤしていたけど、何とか5,000PVは超え現状は維持できた。 ただその分、明らかにモチベーションが下がっていて不安が尽きない1ヶ月だったので3月の月次報告をしていこうと思う。 ノブンブログ【記事数/PV/収益】報告 まずは3月の記事数やPV数などを報告。 年月 記事数 PV 収益 2022/3 6 5,033 数百円 2022/2 7 5,074 約1,000円 2022/1 8 5,630 約2,000円 &nb ...

続きを見る

松屋

侮ってはいけない!コスパ最強【松屋ソーセージエッグ朝弁当】レビュー 盲点だった

最近知ったんだけど、今年の2月から松屋では朝弁当、朝定食の持ち帰りができるようになっていたんだ。 それを知ったのが昨日投稿したチキンコンボ牛めしを買いに行ったときに初めて知ったんだけどね。 結論としては「500円以下でこの満足度は高め」となったので、朝定食は食べたことがあるけど、テイクアウトはまだしたことがない人はこの記事を参考にしてほしい。 朝弁当とは? 読んで字の如く普段、朝定食で出ているメニューをお弁当という形でテイクアウトすることができたのがこの朝弁当。 今までは朝定食はできなかったからレビューで ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

本当に地味なのか⁉【龍が如く3】その2つ理由と本当の魅力を解説

久しぶりにプレイしてみた「龍が如く3」。 実はプレステ3時代に既にこのタイトルがプレイ済みだったけど、しばらくやっていなかったんだ。去年の年末に購入して最近、よくやくクリアしたんだよ。 そんな時に思ったのが「あれ?、3って意外と地味じゃなくない?」。 当時は「過去シリーズと比べて地味だな~」って思っていたけど、今改めてプレイしてみるとそんなことは無かったんだ。むしろ、シリーズの中でもハードな箇所が多いんじゃないかってぐらいその価値観が変わったんだ。 というわけで今回は この記事で分かること! 龍が如く3が ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム 買ってよかった

【2021年版】買って良かったもの【プレステ4、ニンテンドースイッチのソフト・周辺機器編】 後悔していない

一応、当ブログはゲーム関係をうたっている割にはゲーム関係の記事が少ないからそれっぽいことをやってみようと思う。 今年は色々なものを購入したけど、ゲームや周辺機器も去年よりだいぶ充実してきて買って後悔したものは一つもなかったね。 中には最新のソフトや2僕が高校生の時、遊んだことがあったゲームを今頃購入したり、周辺機器にこだわってみたりと、よりゲームライフが充実できた一年だった。 今回は僕が今年買って良かったゲーム(プレステ4やスイッチ)・周辺機器を紹介しようと思う。 10位:MAXKU Switch用コント ...

続きを見る

PS4 ゲーム バイオシリーズ

本当の恐怖を感じるのはどっち⁉【バイオハザードヴィレッジ ゴールドエディション】一人称視点と三人称視点の違い

三人称視点「サードパーソンモード」ができるようになった「バイオハザードヴィレッジゴールドエディション」。 僕はヴィレッジを持っていなかった理由が一人称視点が苦手だから抵抗があったけどバイオ4みたいに三人称視点でプレイできると知って購入してみたんだ。 「従来の一人称視点と三人称視点どちらが怖いのか」、「違いなんかあるのか?」視点で記事にしてみたのでまだバイオヴィレッジをプレイしたことがない人は参考にしてみてほしい。 バイオハザードヴィレッジのダウンロードコンテンツ そもそも「通常のヴィレッジとゴールドエディ ...

続きを見る

-ブログ