Amazon 楽天 生活系

メンズスキンケアには無印良品がおすすめな4つの理由

2021年7月10日

本ページはプロモーションが含まれています。

僕は長い間、肌に悩まされた人生を送っていたけど、無印良品の化粧水に出会ったことで肌の悩みが改善されてストレスが減ったんだよね。
一時期、違う化粧水とかも使ったこともあったけど、無印の化粧水の素晴らしさを再確認できた。そんな肌トラブルに悩んでいた僕が、無印良品の化粧水がおすすめな理由を紹介しよう。

今、スキンケアに何を使っていいか分からない人、特に男性こそ、スキンケアが必要な理由も合わせて紹介。

スキンケアをするようになった経緯

そもそも化粧水というものを使うようになった経緯だけど、自分は乾燥肌なんだよね。
どれぐらいヤバいかと言うと、季節問わずに洗顔後の肌がガッサガサになるほど乾燥している。

しかも髭剃りをした後に化粧水をつけると、肌がヒリヒリして痛くなるから何かと面倒な肌なんだ。

なんとかせねば・・・。

そういうこともあって僕は無印良品の化粧水に出会うまでに、色々な商品を試して迷走していたんだけど、どれもイマイチ効果がなかったんだ。

ここ5年ぐらいは無印の化粧水と乳液を使うことで肌が良い感じに馴染んできたんだ。

男性がスキンケアをした方がいい理由

男のくせにスキンケア必要?と疑問に思う方もいるかもしれないけど、むしろすべきだと個人的には思うんだ。
その理由が以下。

  1. 皮脂が多い
  2. 水分も少ない
  3. 髭剃りで肌を痛める

男性は皮脂が多い

まず女性に比べて男性の方が毛穴は多く、皮脂の分泌量も多いらしい。
これがいわゆるテカリやニキビの原因になるようだ。

僕もこれが当てはまるね。

水分量が少ない

上でも書いたけど、男性の皮脂は分泌量が多い。
それに加えて、水分量は女性と比べても少ない傾向がある。

つまり、皮脂が多い分、水分をはじくから肌に潤いが浸透しにくいようだね。

これがいわゆる乾燥肌が生まれる原因に繋がり、シワや肌の老化を早めてしまう。

髭剃りが原因で肌にダメージを与えている

男性にとって面倒であり、日課のような髭剃り
当たり前と言えば当たり前かもしれないけど、髭を剃る際に刃が肌にあたると肌を傷つけてしまう。

傷つけば角質まで傷つくからその結果、ニキビや肌がヒリヒリしたりトラブルを生む種に繋がる。

むしろ男性はスキンケアをするべき

簡単に調べたものを書いたがけど、男性の肌は何かとトラブルの要素が多いんだよね。むしろ、男性ほどスキンケアをした方が良いのでは?と思うほど、デメリットが多いんだ。

若い世代ではスキンケアをする男性も増えているっぽいけど、僕が本格手的に取り組み始めたのが27歳ぐらいから。
今更やっても遅いかもしれないけど、やらないよりはやったほうがいいと思い日々ケアをしている。やっぱり見た目は気になるもの。荒れた肌よりきれいな肌の方が良いに決まっているし。

無印良品がメンズスキンケアに向いている理由

数あるスキンケア商品の中でなぜ無印良品がベストなのかを紹介していこう。

①無印良品のスキンケア商品は、肌に優しい

無印良品のスキンケア商品は、肌に優しい成分を使用しているんだ。僕のような敏感肌の人でも安心して使用できるように余計な添加物を極力排除しているし安心して使える。

特に男性は髭剃りで肌のダメージも大きいし、水分量も少ないしね。

②シンプルなパッケージ

無印良品の商品は、シンプルなパッケージが特徴。派手な色もしていないし、奇抜なデザインじゃない。この無難なデザインで嫌になる人は少ないハズ。

③価格の手頃さ

無印良品のスキンケア商品は、価格も手頃なのも魅力的。スキンケア商品は上を見上げたら天井知らずだけど、400mlの化粧水なら1,000円ちょっとで買える。

毎日使うものだからこそ、コスパが良いと感じられる商品が多いのも良い。

④バリエーションの豊富さ

何といっても無印良品では、肌質や季節に合わせて選べるように、さまざまなスキンケア商品を揃っているのが良い所。これは男女問わず人それぞれの肌質を持っているし抱えている悩みも違う。自分に合った商品を見つけやすいのも、無印良品の魅力のひとつ。

というわけで次の項目で実際に僕が使っている化粧水や乳液などを紹介。

無印良品の化粧水・敏感肌用・高保湿タイプの特徴

色々試した中で一番肌と相性が良かったのがこの無印良品の化粧水・敏感肌用の高保湿タイプ
容量と価格は以下。

 

 

容量 値段
200ml 690円
400ml 1,190円

主な特徴が以下より。

  1. 保湿力が高い
  2. とろっとした液体
  3. 刺激が少ない

高い保湿力を維持できる

この化粧水を初めて使った時の第一印象が保湿効果がかなり高いと感じたこと

今まで使った化粧水はすぐ乾くタイプが多かったけど、この化粧水はしばらく保湿が持続するから肌が乾燥しづらくなったんだ。特にお風呂上がりやエアコンを使っている時みたいに、肌が乾燥しやすい状況下でもこの化粧水の効果がハッキリと現れたことを実感したんだ。

この化粧水には

お~保湿されてるな~

と言うような安心感があった。

水というよりトロっとした液体

市販の化粧水は文字通り水のような液体だったけど、無印良品の化粧水は明らかに違った。特に敏感肌用の高保湿タイプはとろっとした液体が特徴的だったんだ。肌につけてみると肌によく馴染んで保湿力の高さが実感できる。

最初はちょっとべたっとする感じがするかな~という感触もあるけど、肌につけてしまえばべたつき感は気にならなくなるレベル。

この特徴的な液体が保湿力の高さの秘訣かも。

刺激の少ない成分

パッケージを見てみると「岩手県釜石の天然水使用」と書いてあった。この天然水は不純物が少なく、スキンケアに使用することで肌への刺激を軽減できるようだ。

僕が無印の化粧水を愛用する理由の一つは、この刺激の少なさ。
以前、相性の悪い化粧水を使うと肌がヒリヒリすることがあったけど、無印の化粧水はそんなことは一度もなかったんだ。

乾燥肌やコスパがいい物を求めた化粧水

といたようにこの化粧水は敏感肌や乾燥肌の人に特におすすめだ。普通の保湿じゃ足りない高い保湿を求めている人、年中乾燥肌に悩まされている人には相性が良い。

あと僕の場合、400mlの商品1,190円で購入しているけど、だいたい2ヶ月は持つからコスパも良い。

さっぱりタイプとの違い

同じシリーズのさっぱりタイプをとの違いが気になって一時期使ってみたけどすぐにやめた。なぜならさっぱりしているから。さっぱりタイプは高保湿タイプに比べて保湿力が弱く、僕が求めていたものとは違っていたから高保湿タイプに戻したんだ。

僕にはちょっと合わなかったけど、べたべたするのが苦手で重くないさっぱりした保湿を求めている人にはおすすめ。

乳液・敏感肌用・高保湿タイプの特徴

「化粧水をつければあとはOK・・・」でここで終わっちゃいけない!化粧水は失った水分を肌に与える役目はあるけど、そのままにしておくと時間がたつと蒸発するんだ。

それを防ぐ、フタをする意味で乳液を使うのも重要になる。

乳液の油分を使うことで水分の蒸発を防ぐ効果があるので、化粧水と乳液はセットで使うことが推奨されている。

特に僕が使っている乳液・敏感肌用・高保湿タイプは良い感じにケアしてくれてる。

容量と価格は以下より。

容量 値段(税込み)
200ml 780円
400ml 1,290円

主な特徴が以下。

  1. 岩手県釜石の天然水を使用したスキンケア
  2. 高い保湿力
  3. 刺激が少ない

乾燥肌向けの乳液

基本的な特徴は化粧水の時とほぼ同じ。刺激が少なく高い保湿力が魅力的だけど、それゆえちょっとべたつき感が否めない。

逆にそこまでの保湿を求めていない人やベタベタするのが嫌な人には向いていない。

マイルド保湿洗顔フォームの特徴

ここ最近の話だけど洗顔フォームも無印のマイルド保湿洗顔フォームを使ってるんだよね。

まずは容量と価格の紹介。

容量 値段(税込み)
120g 650円
200g 990円

これを使ってみて良かったところは以下より。

  1. 肌がつっぱる感じがなくなり、乾燥しづらいから
  2. 保湿されている
  3. 余計なものが入っていない

乾燥肌と相性がいい

今まで使っていた洗顔フォームは洗浄力が強すぎて僕の肌と相性の悪い成分が入っていたせいか、肌がつっぱったり肌がガサガサに乾燥した状態が多かったんだ。当たり前といえば当たり前だけど、洗顔は肌の汚れを落としたいからするものだけど、強すぎる洗浄力はかえって肌に良くないんだ。

結果的に肌がガサガサして乾燥しているような悪循環に繋がるしね。

だけど、無印のマイルド保湿洗顔フォームを使ってからは、洗浄力が控えめだから肌に優しく、肌に優しいから乾燥するようなことも減った。

保湿できている

この洗顔フォームの成分にアンズ果汁と桃の葉のエキスが配合されている。

それぞれの簡単な特徴が以下より。

  • アンズ果汁・・・ビタミンA、Cを多く含み、肌の保湿を助ける
  • 桃の葉・・・肌に潤いや保湿を与える。

といったように洗顔後もこれらの成分が入っていることで洗いながら保湿も出てきてしまうんだ。自分のような繊細でケアが面倒な肌にはもってこいの洗顔フォーム。

無香料 、無着色 、無鉱物油 、アルコールフリー

他の無印のスキンケア商品にも言えるけど余計なものが入っていない。僕の場合だけど、これを使ってからは特に肌のトラブルはなくなった。

洗浄力は控えめだけど肌に優しい

繰り返しになるけどこの洗顔フォームは、洗浄力を抑えながら高い保湿効果が期待できる分、洗浄力は控えめ。もっとしっかりと汚れを落としたいという人には効果が薄いかもしれない。

その代わりに、乾燥肌やデリケートな肌の人にはぴったりの洗顔フォームと言える一品。

外出先でも保湿したい人向けの携帯用もある

僕の肌は会社のオフィスや旅行先のエアコンが効きすぎて、ちょくちょく乾燥してしまうほどヤバい肌なんだ。せっかく家で保湿対策ができても外で保湿が無くなると意味がない。

そんな時は携帯できる小型タイプも発売されているのでこれもおすすめ。手のひらサイズとコンパクト、で持ち運ぶ負担も少ない。

フタはパカっと開くタイプだから片手でも開けられる。

一つ税込みで290円と手頃な価格で手に入るこの商品は、外出先での肌の乾燥対策に最適。旅行などで出かける機会がある人は、ぜひ手放せないアイテムとなるのは間違いなし。

この商品を持っていれば、肌の乾燥対策がしっかりできるため、観光に集中することができるしね。

せっかくの観光をネガティブな思い出にしたくないしね

また、無印良品店舗だけでなく、ローソンでも取り扱っている場所があるため、もしも忘れてしまっても旅行先で手軽に購入できるのもポイントが高い。

詰め替え用パックは人を選ぶ

「化粧水や乳液は定期的に買ってると容器捨てるの勿体ないな~」、「詰め替えができたらいいのに」とリピーターの人は一度は思った方も多いのではないだろうか?。

実は無印良品の化粧水と乳液には詰め替え用のリフィルが発売されているんだ。

僕が普段から使用している化粧水と乳液の場合だと👇になる。

商品名 容量/値段(税込)
化粧水 敏感肌用 高保湿(詰替用) ・200mL/590円
・270mL/850円
敏感肌用乳液 高保湿(詰替用) ・180mL/850円

使い方は簡単で、「手で切れます」を手で切って

こんな風に切れに取れるので不器用な僕でも助かるね。

あとは容器に注ぐだけ。

400mLの容器に対して詰め替え用の270mLを入れるとこのぐらい。半分ちょっとぐらいの量かな。

ただ、このリフィルには400mL用は無いみたい。普段から300mLを使う人はアリだけど、僕みたいに400mLを常用する人は割高になる。

このリフィルを購入するかは自分のライフスタイルと相談してから買ってみるのがおすすめ。

無印良品のスキンケアはコスパがいい

3つほど紹介したけどその値段をまとめた表が以下。

 

商品名 値段(税込み)
化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ 1,190円
乳液・敏感肌用・高保湿タイプ 1,290円
マイルド保湿洗顔フォーム 990円
合計 3,470円

化粧水と乳液は2ヶ月はもつから1ヶ月600円前後といったところ。洗顔フォームも3ヶ月ぐらいはもつので1ヶ月300円ちょっとで済む。

つまり、これらの商品を合わせて1ヶ月約1,500円で肌をケアすることができると考えたらかなりコスパが高い。僕自身も色々なスキンケア商品を試してみたけど、無印良品の商品に落ち着いてかなり満足している。

これを見ている読者で、もし今使っているスキンケア商品に不満がある場合は、無印良品のスキンケア商品を試してみることをおすすめ。無印良品の商品は肌に優しい素材を使用しているから、繊細な肌質の方にも特におすすめ。

夏の必須アイテム!
無印良品【ステンレス炭酸にも使える保冷ボトル】レビュー:夏の必需品、これ一本で解決!

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Amazon ガジェット デスク環境 生活系

初導入!Amazonベーシックモニターアームを設置してみた 組み立てるまでが大変だった

先日、Amazonで開催されていたブラックフライデーで、Amazonベーシックのモニターアームがちょっとだけ安かったから思い切って購入してしまった。 モニターアームを導入する日が来るとは思わなかけど、たぶんブログを運用していなかったら購入しようとは思わなかったかもね。 今回はこのAmazonベーシックモニターアームの設置方法や使用感を記事にしたのでモニタアームの購入を検討している人は参考にしてみてほしい。。 【結論】使用感は問題ないけど組み立てるまでが大変 まだモニターアームを使い始めたばっかりだけど、使 ...

続きを見る

松屋 気まぐれ

違いはごはんの量と値段ぐらい?【松屋とすき家のソーセージエッグの違い】

朝食メニューの定番の一つ「ソーセージエッグ定食」。すき家と松屋のどちらで食べるか悩んだことはないだろうか? どちらも人気の牛丼チェーン店「すき家」と「松屋」だけど同じソーセージエッグに違いがあるのか食べ比べ、その違いレビューしていこうと思う。 ソーセージの食感、野菜のシャキシャキ感、ご飯の量、そして小鉢まで様々な視点から比較し、自分にあったのソーセージエッグを見つけてみて欲しい。 値段は松屋の方が高い まずは値段から紹介していくと松屋の方が高い。 松屋のソーセージエッグ:490円 すき家のソーセージエッグ ...

続きを見る

松屋

おいしくなって帰ってきた!【松屋 たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食】レビュー ただし好みは分かれる

2022年8月9日(火)から松屋から発売された新メニュー「たっぷりソースのうまトマハンバーグ」。 去年も発売されごろごろ野菜のうまトマハンバーグのマイナーチェンジされたハンバーグだけど、僕の感想としては「2022年版の方がおいしいけど好みが分かれそう」と思ったんだ。 去年発売されたうまトマハンバーグとの違いも紹介しつつ2022年版のレビューもしていくので参考にしてみてほしい。 去年も発売されたうまトマハンバーグ 冒頭でもお伝えしたけど、このうまトマハンバーグは去年も同じ時期に発売されている、いわゆる復刻版 ...

続きを見る

WOWOW ラルク

2022年1月11日にWOWOWで放送されたL'Arc~en~Ciel「LIVE 2014 at 国立競技場」の感想

2022年記念すべきWOWOWで放送されたラルクの一発目の記事がこの2014年に国立競技場で行われたライブ。 久しぶりのラルク関係の記事だけど、このライブ映像の感想を記事にまとめてみたので気になる人は読んでみてほしい。 もっともファンの人はすでにDVDとかですでに購入して観ていると思うし知ってるよっと思う人のいるかもしれないけど、その感動をもう一度確認する意味でも読んでみてほしい。 ラルクと国立競技場の関係 ラルクにとって国立競技場でライブをするのは2回厳密には3回だけど1回目は2012年、2回目は今回W ...

続きを見る

ゲーム

ニンテンドースイッチが欲しい理由

ニンテンドースイッチが発売されて3年以上経過しているが、なぜか今頃になってほしいと思うようになった。発売当初は、そこまで興味がなかったがなぜか最近になって急にほしくなった自分がいるんだよね。 というわけで僕がニンテンドースイッチが欲しい理由を記事にしたけどどこまで興味があるかわからないけど、今持っていない方にも参考程度に目を通してほしい。 マリオがやりたい 実は自分、マリオゲームが「64」で止まっるんだ。当時、「64」自体は、比較的最初の頃には手に入れていた。初代プレステからの「64」は衝撃的だったね。マ ...

続きを見る

-Amazon, 楽天, 生活系