ブログ

ブログを書く時間が無ければ作るしかない

2021年3月12日

本ページはプロモーションが含まれています。

昨日、久しぶりに会社に出勤した。
実に約半年ぶりだろうか?久しぶりということもあり、ちょっと新鮮だったけど、大きな問題も発生した。「ブログを書く時間がない」という問題。
僕的には、由々しき問題である。
今後、コロナが落ち着けば出社しなければいけない可能性もあるし、そうなれば、ブログの執筆時間も減ってしまう可能性もある。

何とかしなければと思い考えた結果、時間を作るしかないという結論に至った。
その内訳と作り方を、紹介しようと思う。

執筆方法

基本的にストック型、当日に出す記事は、前日にはある程度終わった状態にしてある。
いわば下書きのようなもの。これを前日に終わらせ、当日に清書するイメージ。

ストックの意味

ストックを始めた理由は、心の余裕を出すため。
ある程度できていれば、気持ち的に余裕ができると思って、この方法をしている。

誤字、脱字のチェック

最初から投稿ページに直接書けと言われそうだけど、これをすることでダブルチェックの意味もある。
特に自分は多いと思っているので、あらかじめ下書きで書いたものを、投稿ページに貼り付けるときに誤字、脱字のチェックをしている。
それに一日寝かせた時に当日になって「こっちの方がいいかも」とアイディアも出てくるし。
今の所これがベストだと思っている。

時間の内訳:在宅

まずは在宅時の時間割り。

  1. 8:30~18:00・・・仕事(空いた時間にブログ平均2時間ぐらい)
  2. 18:00~18:30・・・夕飯
  3. 18:30~19:30・・・ブログ
  4. 19:30~20:00・・・お風呂
  5. 20:00~22:30・・・ブログ
  6. 24:00~07:00・・・就寝

だいたいこんな感じ。
一概には言えないが、一日ブログに約5時間弱かけている。
余談だが、仕事がちゃんと終わった時に執筆している。
と言っても下書き程度。これが終わっても清書はせず、そこで終わらせている。

時間の内訳:出勤

次は会社に出勤した際の時間割り。

  1. 7:00~8:30・・・出勤
  2. 8:30~18:00・・・仕事
  3. 18:00~19:30・・・帰宅
  4. 19:30~20:30・・・お風呂
  5. 20:30~21:00・・・夕飯
  6. 21:00~23:00・・・ブログ
  7. 24:00~06:00・・・就寝

執筆時間が1時間30分しかないのだ。
これじゃ書けない。
しかもこれはあくまで一例にしか過ぎない。
実際は、かなりずれる可能性もあり得る。

在宅が終わった時に備えて、時間の配分を考えなければならない。

スキあらばブログ

というわけで早速実践した。

これが新しい内訳。

朝の出勤時に下書き

約1時間ほどは電車移動なので、その間に考える。ネタやある程度の流れを。
スマホでの文字入力は苦手だけどある程度のキーワードのようにして書く。

会社についたらさすがにできないので、ここは本業に集中
本業がおろそかになったら元も子もない。

帰宅時間も

帰宅時間の1時間もブログの時間に当てる。下書き以外にも情報のインプットをする時間に当てる。
ボーっとスマホを眺めているよりはまだいいだろ。

お風呂

いつも湯船につかっているけど、お湯をはるのにも時間がかかるので、ここはシャワーで時短。
湯船につかると、のんびりしてしまうし。しかも今の僕は、髪が短い
これでシャンプーの時間も減るし、ドライヤーを当てる時間も減る。

夕食は前日に準備

帰ってから準備していては、時間がかかりすぎる。
なので、まずはご飯を前日に焚いて冷凍しておく。これでご飯は解凍するだけ。
おかずは僕のブログではお馴染みの、松屋。まだストックがあるのでこれをチンする。

同時進行

洗濯物も時間がかかる。洗う時間ではなくそれを干すのに使う時間
これも何気に時間がかかる。これは前日にやってしまうか、帰ってきた後にシャワーを浴びている時、夕飯の時に回しておく。
1つの作業を一つで終わらせるのではなく、一つの作業で同時進行で複数の作業をするようにする。
とにかく無駄を省くため。

休むのも仕事

とはいえ、キチキチに仕事⇒ブログとやっていては、いつか体が壊れるかもしれない。それでは意味がない。副業が原因で本業に支障がでては絶対いけない。
よって自分の中のルールを決めた。すでに実行しているものも、いくつかある。

  1. 夜は10時半以降はパソコンを閉じる
  2. 休日は午前中は作業しない
  3. 湯船につかる

夜は10時半以降パソコンを閉じる

まずは、睡眠不足には絶対なってはいけない。
僕は6時間ぐらい寝れればいいと思っている。「この時間ならまだできるじゃん」といわれそうだけど、それでもこの時間で終わらせる。

なぜかというと、実はブログをやってからか、数週間は夢の中でもブログの夢を見ていた。
執筆している夢や数字を気にしている夢など、一時どっちが夢で現実か分かりずらい時があった。

今もそうだけど当時の僕は、執筆に時間がかかってしまう人間だったので、寝るギリギリまで作業していた。おそらく寝る前まで、ブログのことを考えているので、それが夢にも反映されているのかもしれない。

これを解決するには時間を空けることが必要と感じた。

寝る前は録画していた番組を見るなり、漫画を読むなりリラックスする時間を入れた。
まだ実行して間もないけど効果は出ていると思っている。

休日

当時は、休日も午前中から始まり夜も22時ぐらいまでパソコンとにらめっこしていた。
休日もある程度のストックを作っていたのでこのような感じになっている。
これも午前中だけは作業せずに、午後は14時ぐらいから開始している。
だいたい3つか4つの下書きができればノルマ達成にして後は自由時間にした。
空いた時間で情報のインプットもできるし、これは意識してやっていると思う。

湯船につかる

ちょっと上でも書いたけど僕は断然、湯船につかる派だ。
ここに入浴剤を入れて、のんびり浸かるのが好きなのだ。
平日はちょっと厳しいかもしれないけど、休日はしっかり湯船につかろうと思う。
多かれ少なかれ、これもストレス解消につながっていると思っている。

道は長い

「まだ初めて2ヶ月目の新参者のクセに」といわれそうだけ、どおっしゃる通りである。
人によっては「そこまでやらなくても」といわれそうだけど、僕は自分に甘く他人に厳しい人間なのだ。
少しでも「今日ぐらいはいいかな」となると、あっという間に堕落する性格だ。

まだ、多少は無理が効く年なので、しばらくはこんな感じでやっていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

違いはソースぐらい⁉【松屋 ソース焼きかつ丼】レビュー マヨネーズが欲しくなる

2023年3月7日(火)から松屋から発売された新メニュー「ソース焼きかつ丼」。 なんか見たことあるなっと思ったら以前レビューしたことのある焼きかつ定食にそっくりではないか。 見た目は目玉焼きが乗っていたりと微妙に違う所もあるけど僕が実際に食べてみた感想としては「焼きかつ定食との違いが分かりづらいけど個人的にはソース焼きかつ丼の方が好み」だった。 なぜそう思ったのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人はぜひ参考にしてみてほしい。 種類は2つのみ 今回のソース焼きかつ丼の種類は焼きか ...

続きを見る

松屋

松屋【厚切りトンテキ定食 シャリアピンソース】レビュー

2021年5月4日(火)から松屋より発売された厚切りトンテキ定食をレビュー。 「シャリアピンソース」って初めて聞いた名前だけどその辺りも含めて紹介しようと思うので、 こんな方におすすめ 厚切りトンテキ定食って美味しい? シャリアピンって何? など写真多めで紹介。   厚切りトンテキ定食とは? 「厚切りトンテキ定食」は松屋の中でも人気メニューの一つ。 食べ応えのある肉とごはんが進むソースが特徴でもある。   シャリアピンとは? この定食の情報が流れた時に、 っと疑問に思ってしまったので調 ...

続きを見る

松屋

可もなく不可もない【松屋 ビーフシチューハンバーグ定食 】レビュー マッシュポテトがおいしかった

11月9日から松屋から発売された「ビーフシチューハンバーグ定食」。 松屋ではお馴染みのハンバーグ定食にビーフシチューがかかった定食だけど、結論としては「おいしかったけど印象には残らず、付け合わせのマッシュポテトがむしろ印象に残った」と個人的に思ったので、これからこのビーフシチューハンバーグ定食を食べようと思っている人の参考にしてほしい。 松屋のビーフシチューの特徴 松屋ではなじみ深い粗びきのハンバーグに牛すじを煮込んだビーフシチューがかかっているのが特徴。 それ以外にもニンジングラッセとマッシュポテトが一 ...

続きを見る

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ2月号】PV収益ともにアップ! 確実に成果がでている

2022年がこの間始まったかと思えばもう2月になっている。 本業が忙しいせいもあるかもしれないけど1月はそこまで力を注いだ記事が書けなかったな~。 ただこの1年やってきたことは確実に結果に繋がっていると思うんだ。 現にPV数や収益もアップしたし確実に成果が出て切るので1月の月次報告に移ってみよう。 ノブンブログ1月【記事数/PV/収益】報告 まずはここ3ヶ月の記事数やPV、収益を紹介。 月 記事数 PV 収益 2022/1 8 5,630 約2,000円 2021/12 8 4,811 約数百円 2021 ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム 買ってよかった

【2021年版】買って良かったもの【プレステ4、ニンテンドースイッチのソフト・周辺機器編】 後悔していない

一応、当ブログはゲーム関係をうたっている割にはゲーム関係の記事が少ないからそれっぽいことをやってみようと思う。 今年は色々なものを購入したけど、ゲームや周辺機器も去年よりだいぶ充実してきて買って後悔したものは一つもなかったね。 中には最新のソフトや2僕が高校生の時、遊んだことがあったゲームを今頃購入したり、周辺機器にこだわってみたりと、よりゲームライフが充実できた一年だった。 今回は僕が今年買って良かったゲーム(プレステ4やスイッチ)・周辺機器を紹介しようと思う。 10位:MAXKU Switch用コント ...

続きを見る

-ブログ