松屋

辛いキムチが食べたい人におすすめ【松屋 焼キムチ牛めし】レビュー キムチ牛鍋セットとの違い

本ページはプロモーションが含まれています。

1月18日(火)より松屋から発売された焼キムチ牛めし。

以前当ブログではキムチ牛鍋セットを紹介したけど、今回は焼キムチ牛めしをレビューしキムチ牛鍋セットとの違いを紹介しようと思う。

【結論】辛いキムチが食べたい人は焼キムチ牛めしがおすすめ

先に結論から説明すると今回食べた焼キムチ牛めしは辛いキムチが食べたい人におすすめできる。

「キムチなんだから辛いのは当たり前だろ?」っと思うかもしれないけど前回食べたキムチ牛鍋セットはキムチの量が少ない上に牛めしの甘いタレが入っている分、辛さが抑えられているんだ。

ピリ辛だけど食べやすい【松屋 キムチ牛鍋セット】レビュー ただしキムチの量は少ない

続きを見る

言い方を変えれば辛いのが苦手な人はキムチ牛鍋セットがおすすめ。

キムチの辛さは個人差があるから何とも言えないけど少なくとも辛いのが苦手な自分の主観ではそう思った。

焼キムチ牛めしの種類

今回の焼きキムチ牛めしのレパートリーや値段は以下。

商品名 値段(税込み)
焼キムチ牛めし 並盛:480円/大盛:630円
焼キムチ牛めし生野菜生玉子セット 並盛:660円/大盛:810円
焼キムチ牛めし生野菜半熟玉子セット 並盛:660円/大盛:810円
焼キムチ牛めし豚汁生玉子セット 並盛:730円/大盛:880円
焼キムチ牛めし豚汁半熟玉子セット 並盛:730円/大盛:880円

数は多いけど違いは以下のようにあるかないかの違いだけ。

  • 生野菜
  • 生玉子or半熟玉子
  • 豚汁

特に豚汁(お味噌汁もだけど)は店内のみのサービスなので持ち帰る人には穏健がないので気をつけてほしい。

何気に生玉子か半熟玉子が選べるのが地味にうれしい。

僕もテイクアウトしてきたのでお味噌汁は付いてきません

松屋 焼キムチ牛めしの紹介

というわけでここからはテイクアウトしてきた商品の紹介をしようと思う。

焼キムチ牛めし

これがメインの焼キムチ牛めし。

見た目は赤くにおいもキムチっぽい辛いにおいがした。

ごはんは並盛

いつも大盛だったけど今回は並盛を注文しました。

生野菜

いつも通りお馴染みの生野菜。

ドレッシングはいつもゴマをチョイスしていたけどたまには違うドレッシングで野菜を食べたかったのでフレンチを選んでみた。

生玉子

半熟玉子と悩んだけど結局、生玉子を選びました。

キムチの量は少ないけど辛い

キムチ牛鍋セットの時もそうだったけど、今回の焼キムチ牛めしもキムチの量は少ない。

キムチ自体は相変わらず辛い。

ピリっとした辛いキムチが効いている。

牛肉にもキムチの辛さがついている

ただ牛肉は甘いタはそれほど感じない、むしろキムチの辛さが強く出ている。

キムチの量は少ないけどその分、牛肉にもキムチの辛さが吸っている感がある。

キムチの辛さが染み込んだ牛肉とごはんを一緒に食べる最高のシチュエーション。

生玉子でキムチの辛さをマイルドにする

キムチ牛鍋セットの時もそうだったけど、ピリッとした辛さが苦手な人は生玉子を入れるとかなりマイルドになって食べやすくなるのでおすすめ。

生野菜でリフレッシュできる

実は生玉子以外でも辛さを抑えられる方法があったんだ。

それがいつもついている生野菜。

焼キムチと交互にこの生野菜を食べることで辛さも抑えられ口の中もリフレッシュできるので個人的に気に入っている方法。

生玉子が苦手な人はこっちで試してみるといいかも。

最後は全部ごはんに乗せる

いつものペースでごはんを食べていたら残りがだいぶ少なくなってきたので残っている焼キムチを全部ごはんに乗せ

フィニッシュ!!

ごはんと一緒に食べる箸が進み最初からこうしておけば良かったと若干後悔した。

焼キムチ牛めしとキムチ牛鍋セットの違い

ここまで焼キムチ牛めしについてレビューしてみたけどここではキムチ牛鍋セットのと違いを個人的な主観で紹介。

たぶん以下のような違いになると思う。

キムチの辛さが強いのは焼キムチ牛めし

今回食べた焼キムチ牛めしはとにかくキムチの辛い。

一応生野菜や生玉子で辛さは抑えられるけど、牛肉にもキムチのピリ辛が染み込んでいるので全体的にキムチの主張が強い。

キムチのピリ辛さを求めるなら断然こっちがおすすめ。

辛さを抑え食べやすいのはキムチ牛鍋セット

一方、キムチ牛鍋セットはキムチの辛さが控えめ。

確かにキムチが入っているけど量は少なく、牛肉は牛めしの甘いタレが染み込んでいるし、鍋らしく大きいお豆腐が3つも入っているので全体的に辛さは抑えられ食べやすい。

どっちかというとキムチの主張も控えめなので辛いのが苦手な人はこっちがおすすめ。

しかも値段は580円とこっちの方がちょっと安いのも注目!

まとめてみると

改めて簡潔にまとめるとこうなるかな?

焼キムチ牛めし

  • キムチの辛さが強くでている
  • 牛肉にもピリ辛
  • 辛いのが食べたい人におすすめ

キムチ牛鍋セット

  • キムチの辛さは控えめ
  • 牛肉は牛めしっぽいタレガ感じられる
  • 辛いのが苦手な人におすすめ

今回レビューした焼キムチ牛めしは辛いキムチが食べたい人におすすめ、逆に辛いのを抑えて食べたい人はキムチ牛鍋セットがおすすめ。

個人的には食べやすかったキムチ牛鍋セットがおすすめだけど、中毒性があるのは焼キムチ牛めしなので機会があれば食べてみてほしい。

男性必見!

シリーズ累計400万個突破の精力系サプリ!/

注文ゲーミングパソコン!

今がチャンス!

マイプロテインより、お得なセット商品が新登場/
セット内容:
・プロテイン1kg x1個
・クレアチン 100g x1個
・シェイカー×1個

また、通常3,590円送料無料のImpactホエイプロテインお試しセット
が2024年6月まで2,990円送料無料でご購入頂ける限定割引コードあり!

割引コード:SHINKI

詳細はサイトでチェック👇!

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム

今まで買ったゲーム機とその思い出

初めてゲームを買ったのが小学校の低学年の時。それ以来、今日に至るまでゲームを買い続けるとは思わなかった。ま~運動音痴だし、勉強も苦手だったし。 ゲームに出会わなければ自分の人生変わっていたのかな。と思ったぐらい。そこで今回は僕のゲームの歴史について紹介しようと思う。 今まで買ったゲーム機 まずは、今まで買ったゲーム機の歴史を下記にまとめた。 ・プレステ(小学校低学年)94年 ・ゲームボーイ(小学校低学年)96年 ・ニンテンドウ64(小学校高学年)96年 ・ゲームボーイカラー(小学校高学年)98年 ・プレス ...

続きを見る

Amazon デスク環境 楽天 生活系

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

「記事にする、記事にする」と言い続けて早2ヶ月ほど経過し、ようやく記事にできる。 去年、在宅勤務の影響で椅子と一緒に購入したサンワダイレクトのシンプルデスク。 椅子は2回ほど記事にしているからそっちで確認してほしいけど、このデスクはこれと言って不満がないんだよねこれが。 あえて言えば「もう少し広いデスクが良かったかも?」と思う時が時々あるけど、これからデスクを購入している方の参考にしてほしい。 【結論】一万円以下のお値段なら妥当な品質 結論から先に答えると「一万円以下の値段でこの品質ならコスパがいい」と思 ...

続きを見る

WOWOW ラルク

2月23日(火)WOWOWで放送された、ラルクの【L'A HAPPY NEW YEAR】の感想

2月23日(火)21:30~にWOWOWで放送されたライブ。個人的に、見たかったライブ映像なので、この放送が決まった日からテンションが上がっていたよ。 今回は、このライブを見た感想などをまとめてみた。 ※一部ネタバレあり L'A HAPPY NEW YEARとは? 大晦日の2011年1月1日幕張メッセで、新年度の幕開けとともに行われた、ニューイヤーライブ。 約2年ほど、ラルクとしての活動はなく(正確には、CDの発売やCM活動は有り、ライブはしていない)、しかも、この年は、結成20周年ということもあり、アニ ...

続きを見る

Switch ゲーム メガテン5 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生5】元ネタ【ナホビノ編】

今年の11月に発売される「真・女神転生5」。 まだ情報は限られているけど、分かる範囲で元ネタを考察していこうと思う。ある程度、言葉の意味が分かればこのゲームの世界観に入りやすくなると思うのでこのゲームを購入する人やまだ悩んでいる人の参考にしてほしい。 今回、記念すべき1回目はナホビノについて紹介しよう。 禁忌の存在【ナホビノ】 「真・女神転生5」で主人公とアオガミが融合することで生まれる禁忌の存在「ナホビノ」。 見た目は髪がだいぶ長くなり右手が剣のようになり敵に切りつける攻撃をするらしい。覚えるスキルや耐 ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【マガタマ編】

前回の記事でもチラッと書いたけど、「真女神転生3」の元ネタになったものを自分なりに調べてみた。 今回はこのゲームを攻略するのには欠かせない「マガタマ」について紹介する。「マガタマ」の名前の由来や元ネタを調べてみたので気になる方は観ていってほしい。 なお、一部ネタバレになる可能性がある所もあるので、一通りゲームをクリアしてからの閲覧をおススメ。 マガタマ(勾玉)とは? そもそもマガタマって何?何に使うのと気になったので僕なりに調べた。 古代のお守り 古代からこの勾玉には不思議な力、魔除けやお祓いのような悪霊 ...

続きを見る

-松屋