AFFINGER ブログ

AFFINGER6(ACTION)タブ式カデゴリ一覧の設定方法

2021年7月22日

本ページはプロモーションが含まれています。

AFFINGER6(ACTION)で7月19日にアップデートされた新機能「タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加」

せっかくなのでこの記事ではAFFINGER6の「タブ式カテゴリ一覧」の設定方法も合わせて紹介しようと思う。

と言っても難しい作業ではないので内容的にかなり短めの記事になっているけど、まだアップデートしていないAFFINGER6(ACTION)ユーザーやこれから AFFINGER6(ACTION) の購入を検討している方は参考にしてほしい。

ブログテーマ「AFFINGER6(ACTION)」の詳細はこちらをクリック!

ACTIONのタブ式カテゴリ一覧を設定すると印象が変わる

まずはこれを設定するとどうなるのか?。

まずはビフォーアフターを確認してみよう。

【設定前】ジャンルがバラバラ

これは新しく記事を更新した順で並んでいるから悪くはないけど、自分が探していたジャンル、ゲームとか漫画とかがあるのか探すのが面倒かな?。

【設定後】ジャンルが統一される

ごらんの通り、記事のジャンルが4つに分けられているので読者が求めているジャンルがトップページで見つけやすく、分かりやすくなっているのが特徴。

これなら初見でも見やすいしどのジャンルがおすすめしているのかチェックできるしね。

当ブログだと「ゲーム」、「元ネタ」、「松屋」、「デスク環境」の4つにジャンル分けしている。

タブをクリックすることでそのジャンルの記事が現れ、その他の記事も見たい場合は「もっと見る」を選択すれば他の記事も確認できるようになっている。

ブログテーマ「AFFINGER6(ACTION)」の詳細はこちらをクリック!

タブ式カデゴリ一覧を設定すれば目的が明確になる

「タブ式カテゴリ一覧」を設定して一番の利点を考えた時、このブログのジャンル、読者の求めているジャンルが明確になることかな?。

このブログはどういった記事を書いてるんだろう?見たいジャンルの記事はあるかな?

といった感じで読者の目的になるし、見て目もおしゃれなデザインになるし。

詳しい詳細は👇をクリック!!
堀江貴文監修のオンラインスクール【タノメルキャリアスクール】

AFFINGER6(ACTION)タブ式カテゴリ一覧の設定方法

というわけで、ここからは設定方法の紹介をしていこう。

①AFFINGER管理⇒トップページ⇒タブ式カデゴリー覧をクリック

②以下のタブ式カデゴリー覧の必要な所を編集する

③「タブ式カデゴリー覧をフロントページに表示する」にチェックを入れること。

〇で囲った箇所にチェックを入れないと表示されないので必ず入れること。

④次にカデゴリー別にIDを入力する。

カデゴリーIDってなんだよって話だけど、「投稿」⇒「カデゴリー」の「ID」でチェックできるので、これを入力すればOK。

⑤「タブの背景色」と「タブ文字色」の設定

⑥ 「タブの表示方法」の設定

ここにチェックを入れることで表示されるデザインが異なる。

・「デフォルト」の場合

・「角丸にする」の場合

・「ボーダーにする」の場合

「ボーダーにする」はちょっと地味に見えるけど、例えば「ゲーム」を選択すると、

のように文字の下に色が付いた下線が引かれるのが特徴。

その他諸々

表示させたい記事の数や条件などを設定。

デフォルトでも問題ないけど設定したい人はやってみてね。

僕は「ランダム」にしています。

最後に「Save」で保存して完了。

ブログテーマ「ACTION」公式サイトはコチラをクリック!!

タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加

7月19日にアップデートされた新機能「タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加」って何?ってなるけど、これのこと。

「カデゴリID」を指定している時の限定だけど、「もっと見る」が表示される。

逆に「カデゴリID」を空白、又は999999だと「最新記事」が表示されるけど「もっと見る」が表示されないので注意。

タブ式カデゴリーは細かい設定はできない

「タブ式カデゴリ一覧」についてはクリックするだけでほとんど設定(カデゴリごとのIDは控える必要はあるけど)できるので簡単におしゃれな表示ができるけど、注意点としてタブごとの細かい設定ができないこと。

例えば「タブA」の表示方法を「ランダム」にして「タブB」の表示方法を「投稿日」に設定など微調整ができないのでそこだけは注意してほしい。

詳しい詳細は👇をクリック!!
堀江貴文監修のオンラインスクール【タノメルキャリアスクール】

今月のタイムセール

今なら期間限定でプラグインを安く購入できるチャンス!!。

商品名通常価格セール価格
タグ管理マネージャー・PVモニターのセット33,000円29,800円
AFFINGERタグ管理マネージャー21,000円19,800円
PVモニター12,000円9,800円
PVモニター4,800円3,800円

詳しくは公式サイトでチェック!!。

ブログテーマ「ACTION」公式サイトはコチラをクリック!!

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Switch ゲーム メガテン5 真・女神転生

真・女神転生5元ネタ【ダウンロードコンテンツに登場する悪魔編】

「真・女神転生5」が発売られるまでいよいよ1ヶ月を切ろうとしている。 そんな中10月21日に有料ダウンロードコンテンツが配信されることが発表されたけどその中に「真・女神転生3」の人修羅がいるではないか。 しかも「マニアクス」で戦った「魔人」たちもいるし。 それ以外にも多分初登場の悪魔もいるので今回は「真・女神転生5」に登場するダウンロードコンテンツされる悪魔の元ネタを紹介しようと思う。 真・女神転生5で配信されるダウンロードコンテンツの中身 まずは配信されるダウンロードコンテンツと値段を紹介。 タイトル ...

続きを見る

ゲーム ロックマンシリーズ

僕的ロックマンシリーズ最高傑作、それが「ロックマンdash」

97年12月18日に発売されたこの作品。 ロックマンシリーズは何個か遊んだが、この作品を超えるものはないと今も思っている。 今回はその理由と魅力をレビューし、一人でも多くの人に共感していただければと思う。 ロックマンdash鋼の冒険心とは ロックマンシリーズ初の3Dアクションゲーム。ジャンルとしてはフリーランニングRPGといい、いろいろな所に好きなタイミングでいけるのが特徴になっている。 従来の横スクロールとは明らかに違うアクション性を求められる。今までのロックマンの世界には、自然があまりなかったが、この ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真・女神転生3の記事。 今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルやセリフ、演出面など小ネタが多かったのでその元ネタについて紹介しようと。 ベースになっているのがデビルメイクライシリーズ「1」、「2」が元ネタで、一通り遊んでみないと分かりにくいから、ちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」をプレイした後に、この記事を読むのがおすすめ。 デビルメイクライとは? このブログを始めて初期の時期にも記事にしたから簡単に説明すると、悪魔を倒すデ ...

続きを見る

ラルク

なぜ?ラルクアンシエルにハマった30代おっさん

自分が唯一、好きなアーティストが「ラルクアンシエル」。 今年は結成30周年ということもあり、その動向が気になるが、今、書かないとタイミングを失う可能性があったので、ハマった経緯や個人的に好きな曲などを記事にしようと思う。 これを見て少しでもラルクファンはもちろん、あまり興味のなかった方に共感できればと思う。 ラルクアンシエルにハマった経緯 そもそも僕がラルクにハマったのか?その経緯を紹介しようと思う。 アニメがきっかけ 僕がラルクを知ったのは、アニメ「鋼の錬金術師」のオープニングテーマ「READY STE ...

続きを見る

松屋

可もなく不可もない【松屋 ビーフシチューハンバーグ定食 】レビュー マッシュポテトがおいしかった

11月9日から松屋から発売された「ビーフシチューハンバーグ定食」。 松屋ではお馴染みのハンバーグ定食にビーフシチューがかかった定食だけど、結論としては「おいしかったけど印象には残らず、付け合わせのマッシュポテトがむしろ印象に残った」と個人的に思ったので、これからこのビーフシチューハンバーグ定食を食べようと思っている人の参考にしてほしい。 松屋のビーフシチューの特徴 松屋ではなじみ深い粗びきのハンバーグに牛すじを煮込んだビーフシチューがかかっているのが特徴。 それ以外にもニンジングラッセとマッシュポテトが一 ...

続きを見る

-AFFINGER, ブログ