AFFINGER6(ACTION)で7月19日にアップデートされた新機能「タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加」。
せっかくなのでAFFINGER6(ACTION)の「タブ式カテゴリ一覧」の設定方法も合わせて紹介しようと思う。
と言っても難しい作業ではないので内容的にかなり短めの記事になっているけど、まだアップデートしていないAFFINGER6(ACTION)ユーザーやこれから AFFINGER6(ACTION) の購入を検討している方は参考にしてほしい。
ブログテーマ「ACTION」の公式サイトはコチラをクリック!!
AFFINGER6(ACTION)タブ式カテゴリ一覧を設定すると印象が変わる
まずはこれを設定するとどうなるのか?
見た目はこんな風に変わります。
【設定前】ジャンルがバラバラ
これは新しく記事を更新した順で並んでいるから悪くはないけど、ちょっと上に行くとお知らせを設定し、読者も初見では自分好みのジャンルが見つけずらいのでは?
【設定後】ジャンルが統一される
これが設定後。
ごらんの通り、記事のジャンルが4つに分けられているので読者が求めているジャンルがこのページで見つけやすく、分かりやすくなっているのが特徴。
当ブログだと「ブログ」、「ゲーム」、「松屋」、「パソコン」の4つにジャンル分け。
タブをクリックすることでそのジャンルの記事が現れ、その他の記事も見たい場合は「もっと見る」を選択すれば他の記事も紹介できるようになっている。
ブログテーマ「ACTION」の公式サイトはコチラをクリック!!
タブ式カデゴリ一覧を設定すれば目的が明確になる

「タブ式カテゴリ一覧」を設定して一番の利点を考えた時、このブログのジャンル、読者の求めているジャンルが明確になることかな?

といった感じで読者の目的になるし、見て目もおしゃれなデザインになるし。
ブログテーマ「AFFINGER6(ACTION)」の詳細はこちらをクリック!
AFFINGER6(ACTION)タブ式カテゴリ一覧の設定方法
というわけで早速、設定方法の紹介をしようと思う。
AFFINGER管理⇒トップページ⇒タブ式カデゴリー覧をクリック
以下のタブ式カデゴリー覧の必要な所を編集する

①「タブ式カデゴリー覧をフロントページに表示する」にチェックを入れること。

ココに注意
ここにチェックを入れないと表示されないので必ずチェックを入れること。
②カデゴリ別にIDの入力。

「ID」は「投稿」⇒「カデゴリー」の「ID」でチェックできるのでこれを入力。
③「タブの背景色」と「タブ文字色」の設定。

④タブの表示方法の設定。

・「デフォルト」の場合

・「角丸にする」の場合

・「ボーダーにする」の場合

「ボーダーにする」はちょっと地味に見えるけど、例えば「ゲーム」を選択すると、

のように文字の下に色が付いた下線が引かれるのが特徴。
⑤その他
表示させたい記事の数や条件などを設定。


最後に「Save」で保存して完了。
ブログテーマ「ACTION」の公式サイトはコチラをクリック!!
タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加
7月19日にアップデートされた新機能「タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加」って何?ってなるけど、これのこと。

「カデゴリID」を指定している時の限定だけど、「もっと見る」が表示される。
逆に「カデゴリID」を空白、又は999999だと「最新記事」が表示されるけど「もっと見る」が表示されないので注意。

細かい設定はできない
「タブ式カデゴリ一覧」についてはクリックするだけでほとんど設定(カデゴリごとのIDは控える必要はあるけど)できるので簡単におしゃれな表示ができるけど、注意点としてタブごとの細かい設定ができないこと。
例えば「タブA」の表示方法を「ランダム」にして「タブB」の表示方法を「投稿日」に設定ができないのでそこだけは注意してほしい。
AFFINGER6EX版やプラグインがセール中
AFFINGER6 2月のタイムセール
2月はプラグインを安く購入できるチャンス!。
商品名 | 通常価格 | セール価格 |
RichAnimation(リッチアニメーション)イン | 3,800円 | 2,980円 |
詳しくは公式サイトでチェック!!。
ブログテーマ「AFFINGER6(ACTION)」の詳細はこちらをクリック!
その他の記事
-
-
ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果
続きを見る
-
-
【Cocoon】から 【AFFINGER5】へ変更してみた感想と比較
続きを見る