パソコン

今年中に新しいノートパソコンが欲しいので、いくつか候補を選んでみた②

本ページはプロモーションが含まれています。

前回に続いて2つ目の候補を紹介。
今回は、「HP ENVY x360 13-ay」について考えてみた。

結論としては「コスパはいいけど、これ使うかな?」とコスパはいいけど色々気になった所があったので、その辺りも書こうと思う。

なお、前回の記事は以下より。

おさらい

これが今のスペック

Dynabook T55
・CPU:Corei5-7200U
・ストレージ:931G
・メモリ:8G
・液晶サイズ:15.6インチ
・解像度:1920×1080
・重量:2Kg

目的は以下。

1、 ブログ
2、 画像編集
3、 動画視聴

希望スペック
できれば、以下のスペックが欲しい。

CPU:corei5以上
メモリ:8G以上
ストレージ:256以上、SSD
重量:1Kg前後

これらを踏まえたうえで。

候補2:ENVY x360 13-ay

2つ目の候補がこの「ENVY x360」。スペックが以下。

CPUAMD Ryzen3 4300U~AMD Ryzen7 4700U
メモリ8GB~16GB
ストレージ256GB SSD~512GB SSD
ディスプレイ13.3インチ・フルHDブライトビュー 1920×1080
重量約 1.25kg
バッテリー約17時間
インターフェースMicroSDカードスロット、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、
ヘッドフォン出力 / マイク入力コンボポート、
USB 3.1 Gen 1 Type-A、 SuperSpeed USB Type-C 10Gbps
値段約10万4千(クーポン:8万~)~約14万(約10万6千)

ENVY x360 13-ayのいいと思った所

調べてみて良かったと思ったのが以下。

  • デザインがかっこいい
  • CPU Ryzen
  • タブレットみたい
  • 値段

ENVY x360 13-ayのデザインがかっこいい

詳しい外見は公式ページを見てほいいけど、見た目がかっこいいな~と思ったのが、第一印象だった。
色も「ブラック」以外にもパームレストに木材が使われている「Wood」、すべて真っ白の「ホワイト」。個人的には「ホワイト」かな?。「Wood」も捨てがたいが。

Ryzenの特徴

そもそも「Ryzen」って「Core i」とどう違うの?となるけど、すごいざっくりした特長を以下。

  • 比較的値段は安い
  • 軽い作業に向いている

といった所かな?「Core i」に比べて比較的安いのが特徴。
処理面では軽い作業には向いているけど、重い作業、ゲームや動画の編集は「Core i」の方がいいかもしれない。

タブレット感覚で扱える

これも公式ページを参照してほしいけど、ディスプレイが回転するのが特徴。
タブレット感覚で動画を観たり、絵も描けることができる。

サイフにやさしい値段

値段は比較的安いと思う。「Core i」搭載のパソコンと比べてもお財布に優しいと思った。
安いに越したことはないし。

ENVY x360 13-ayの気になる所

だが気になる所もある。

  • 絵を描くか?
  • 重さ
  • キーボードの右端
  • HDMIがない

タブレットはそもそも使うのか?

タブレット感覚で動画を観たり、絵を描けたりできるけど、そもそも使うか?という話。
絵は興味本位で使う可能性もあるけど、動画は観ないかも。

動画を観るなら「ipad mini」があるし、これなら執筆作業をしながら動画を観れる
けど、ノートパソコンでそれをやってしまうと、一つのことしかできない。

果たして使い道があるか・・・。

重くはないけど・・・。

軽くもないけど、特別重くもない。この辺は許容範囲かな。

クセ強めのキーボードの右端

これも公式ページを見て確認してほしいけど、「エンターキー」の隣に「home」や「end」 などのボタンがある。慣れれば便利かもしれないけど、果たして使いきれるか。
慣れるまでタイプミスが起こりそう。

HDMIがない

またしてもだが、HDMIポートがない。最近のノートパソコンはそうなのかな?
この辺りも考えなければ。

まとめ

コスパは比較的いいけど果たして使いこなせるか・・・。
この辺りは実際に、家電屋さんで確認するしかない。

次回も、ノートパソコンの候補を上げようと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

さっぱりしているけど違いが分からない【松屋 黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食】レビュー

12月21日発売された黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食。 文字通り黒毛和牛と黒豚のお肉を配合した贅沢なハンバーグ定食だけど僕の結論としては「普通のハンバーグ定食との違が分からなかった」。 自分の舌がバカ舌だったら申し訳ないけど、どうしてそう感じたのか?今回はこの黒毛和牛と黒豚のハンバーグ定食をレビューしていくのでまだこのハンバーグ定食を食べていない人の参考にしてほしい。 黒毛和牛と黒豚のハンバーグの特徴 このハンバーグは通常のハンバーグ定食と違うところが以下。 黒毛和牛と黒豚を9:1で配合ドーナッツ型赤ワイ ...

続きを見る

ラルク

ラルク、ライブアレンジベスト3【花葬編】

花葬・・・イントロのギターとhydeさんの声が独特な曲だが、これをライブ版だとより「死」と「妖艶」さが際立つ。 3枚同時リリースも衝撃的だが、その中でも「死」を連想させる歌詞で、ある意味「和」を感じる曲でもある。 というわけで、今回はその「花葬」について、紹介しようと思う。 花葬とは? 冒頭でも触れたが、「HONEY」、「浸食 〜lose control〜」、そして「花葬」と3枚同時に98年7月にリリースされた一作。作詞hyde、作曲Ken。 当時もそうだったかもしれないけど、今思うと、3作同時にリリース ...

続きを見る

松屋

【松屋 たっぷり明太タルタルチキン定食】レビュー 明太子の風味に欠ける一品と割高感が気になる

2024年3月12日(火)に松屋から発売された新メニュー「たっぷり明太タルタルチキン定食」。 どうやら明太子を使った新メニューみたいだけど、僕が実際に食べてみた感想としては「明太子の風味が感じず、割高感が否めないちょっと残念なメニュー」と思ったんだ。 普段よりちょっと辛口なレビューになっちゃったけど、なぜそう感じたかを記事にしてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 単一メニューでの選択肢に物足りなさを感じる 前回のチキンマサラカレーと同じく、今回の明太タルタルチキン定食も種類が一つのみとレパート ...

続きを見る

レポート

ワンフェス初心者の冒険!手に入れたフィギュアと魅力的な展示作品

ついに初めてワンフェスに一般参加で行ってしまった。ワンフェスとは、フィギュアや模型などのホビーイベント、ワンダーフェスティバルの略で、毎年夏と冬に開催されている。 前々からワンフェスには興味はあったけど、ガレージキットを作ったこと無いし、こんな素人が行っても良いものなのか、なかな一歩が踏み出せなかったんだ そんな僕が重い腰を上げてなぜ今回ワンフェスに行ってみたのか?僕がワンフェスで購入したフィギュアや何が展示されているのかレポートにしてみたので、まだワンフェスに行ったことが無い人や興味がある人は参考にして ...

続きを見る

松屋

割と普通【松屋 ホワイトソースハンバーグ定食】レビュー

2023年5月2日(火)に松屋から発売された新メニュー「ホワイトソースハンバーグ定食」。 松屋の公式サイトによると牛乳破棄問題を解決するプロジェクトの一環でこのホワイトソースが開発された経緯があるみたいだけど、実際に食べ見た感想としては「ホワイトソースは普通で濃い味付けが好きな人にはおすすめできない」と思ったんだ。 なぜそう感じたのかを今回は記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 種類は控えめ 今回のホワイトソースハンバーグ定食の種類はチーズの有無ぐらいで新メニュ ...

続きを見る

-パソコン