ラルク 気まぐれ

ラルク、ライブアレンジベスト3【NEXUS4編】

2021年2月18日

本ページはプロモーションが含まれています。

未来的な音楽と、ポジティブな歌詞が特徴の「NEXUS4」。

最近はあまりないけど、この曲のような、サイバー感のある楽曲と、歌詞は僕は好きだ。

自分が、サイバーパンク的な世界観が好きということもあるが、今回は、この「NEXUS4」について紹介しようと思う。

NEXUS4とは?

2008年に発売され、両面A面シングルとし発売されたシングル曲(もう一つはSHINE)。
作詞hyde 、作曲tetsuya。

曲は、サイバー感がある、近未来的な楽曲。
イントロのベースとギターの印象が、強く残る曲。

歌詞も、近未来的な世界観で、映画「ブレードランナー」の原作となった小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が、元になっているらしい。

小説の中の主人公は、本物の羊を飼うお金がないので、電気羊を代わりに飼っているので、この世界では文字通り、「本物」はかなり貴重な存在になっているらしい(昔、小説版も映画も見たことがあるが、小説版はちょっと難しく、映画版を見た方が分かりやすいかも)。

映画のラストもちょっと切なく、改めて思い出すと全体的に切なく、むなしくなるような映画かもしれない。

そういえば、サイバーパンクな世界では、よくが降っていて、ちょっと解釈が違うアジアの街並みが描かれている。

おそらく、「NEXUS4」の中の世界でも、治安が悪く、環境も今以上に深刻なのかもしれない(アシッドレイン(酸性雨)というワードも出てくるし)。

そんな最悪な世界でも、前向きに希望をもって、生きてやるといったポジティブな主人公を、イメージできる。

この主人公が「人間」なのか「アンドロイド」なのかが、悩みどころだが、個人的には「アンドロイド」側の気持ちだと考えている。
映画ではその葛藤が描かれている(寿命が短く設定されている)。
この話に出てくるレプリカント(アンドロイド)にネクサス6型と言うのが出てくる。

つまり、ネクサス=希望の意味。
4はメンバー4人のこと。
4人の希望」という意味になる。

話がちょっとずれるが、僕はサイバーパンクな世界観は結構好きである。
ゴースト・イン・ザ・シェルとか特に。

「人間がアンドロイド」に、「アンドロイドが人間に」この二つの境界線が、あいまいな時代がそそる。

3位:2008 L'7 〜Trans ASIA via PARIS〜京セラドーム大阪

京セラドームで行われたライブ。

CD版に忠実な感じがしたのでこの順位。

2位:LIVE 2014 at 国立競技場

国立競技場で行われたライブ。

ギターの主張が、他のライブの時と比べて強いイメージがある。
こっちは、ロック感がある。

個人的に、ツボなのが、サビの途中からのAメロの間で流れる「ピュールールールーン」が少し低い所が特徴(分かりづらい)。

1位:20th L'Anniversary LIVE -Day2-

味の素スタジアムで行われたライブ。

2位との違いは、個人的ツボの、サビ終わりからのBメロで流れる「ピュールールールーン」の音色が高いので、サイバー感が増している感じがする。

イントロで始まるベースやドラム、hydeさんの歌い方など総合的には、この時のライブが好きである。

みんなが来ている衣装も、こっちの方が好きかもしれない(特に、hydeさんの着ているのか、着ていないのわからない衣装が)。

まとめ

結果的に、超個人的なツボの所で、順位を決めてしまったが、ちょっとだけ違う。
言葉で説明するのは難しいので、まだこれらのライブ映像を観たことがない方は、もう一度観て、確認してほしい。

ラルク、ライブアレンジベスト3【Promised land編】

続きを見る

ラルク、ライブアレンジベスト3【花葬編】

続きを見る

ラルク、ライブ用アレンジベスト3【Killing Me編】

続きを見る

ラルク年代別ライブ用アレンジベスト3【Caress of Venus編】

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

桐生一馬を知るきっかけを作ってくれたタイトル【龍が如く7外伝 名を消した男】レビュー ファン必見の5つの理由

「龍が如く」シリーズの最新作、「龍が如く7外伝 名を消した男」。 前作「7」の春日一番が主人公に変わって以降、久しぶりの桐生一馬の登場に喜んだファンもいるのではないだろうか?。 僕は「6」までクリアして「7」は未プレイの人間だけど、僕に限らず同じ疑問を感じている人もいるのではないだろうか?。 そんな疑問に答える形で僕なりに「龍が如く7外伝」のレビュー記事を作成したので、まだこのゲームについて躊躇している人や興味がある人は参考にしてみてほしい。 ネタバレ注意!! この記事には本編のネタバレに繋がる内容の文章 ...

続きを見る

ブログ

ブログを書く時間が無ければ作るしかない

昨日、久しぶりに会社に出勤した。実に約半年ぶりだろうか?久しぶりということもあり、ちょっと新鮮だったけど、大きな問題も発生した。「ブログを書く時間がない」という問題。僕的には、由々しき問題である。今後、コロナが落ち着けば出社しなければいけない可能性もあるし、そうなれば、ブログの執筆時間も減ってしまう可能性もある。 何とかしなければと思い考えた結果、時間を作るしかないという結論に至った。その内訳と作り方を、紹介しようと思う。 執筆方法 基本的にストック型、当日に出す記事は、前日にはある程度終わった状態にして ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム 買ってよかった

【2022年版】買ってよかったもの ゲーム編【プレステ4、ニンテンドースイッチのソフト・周辺機器】

今年も残すところ数日で終わりを迎えそうだから去年も記事にした今年買ってよかったゲームの紹介記事をまとめてみた。 去年と違って今年はランキング方式で紹介するのは無し。どれも優劣付け難く順位なんて意味がないと思ったから。 いずれのタイトルや周辺機器は個人的に買ってよかったと思っているので、あくまで参考にしてみてほしい。 ガングレイヴゴア 11月22日に発売されたガングレイブ待望の新作!。 僕はプレステ2のガングレイODとアニメが好きだったし東京ゲームショウでも試遊したからこのタイトルが最新ハードでプレイできる ...

続きを見る

松屋

明太子の風味が感じづらい⁉【松屋 高菜明太マヨ牛めし】レビュー マヨネーズをかけた牛めし

2024年9月3日(火)松屋から発売された新メニュー「高菜明太マヨ牛めし」が登場。高菜に刻み海苔、明太マヨが加わった牛めしにどんな変化をもたらしているのか気になるところ。ただ僕が実際に食べてみた感想としては、「明太子の風味が感じにくく、マヨネーズをかけた牛めしを食べている感覚」だったんだ。 なぜそう感じたかを徹底解説するので、気になる人はぜひチェックしてみて欲しい。 高菜明太マヨ牛めしはサイズが豊富 今回の高菜明太マヨ牛めしは追加のトッピングが無い分、ごはんの量や、牛めしのお肉が多めで、ご飯を並盛で提供さ ...

続きを見る

松屋

噛み応えのあるお肉が苦手な人はお勧めできない【松屋 牛ヒレ肉のカットステーキ】レビュー

11月23日から東日本地域を中心に発売されたこの「牛ヒレ肉のカットステーキ」。 タイトルにも書いてある通りだけど、結論としては味はおいしかったけど牛肉がちょっと硬くて食べにくかったんだよね。 自分の顎が弱いとからっと言われればそれまでだけど、そのあたりの感想も含めてレビューしていこうと思う。 松屋の牛ヒレ肉のカットステーキとは? 去年あたりに「牛リブロースのカットステーキ」というステーキ定食が登場したんだけど、今回は「牛ヒレ肉」を使ったステーキ定食として登場。 この定食の特徴は牛ヒレ肉以外にも「レイフォー ...

続きを見る

-ラルク, 気まぐれ