ブログ

ブログを書く時間が無ければ作るしかない

2021年3月12日

本ページはプロモーションが含まれています。

昨日、久しぶりに会社に出勤した。
実に約半年ぶりだろうか?久しぶりということもあり、ちょっと新鮮だったけど、大きな問題も発生した。「ブログを書く時間がない」という問題。
僕的には、由々しき問題である。
今後、コロナが落ち着けば出社しなければいけない可能性もあるし、そうなれば、ブログの執筆時間も減ってしまう可能性もある。

何とかしなければと思い考えた結果、時間を作るしかないという結論に至った。
その内訳と作り方を、紹介しようと思う。

執筆方法

基本的にストック型、当日に出す記事は、前日にはある程度終わった状態にしてある。
いわば下書きのようなもの。これを前日に終わらせ、当日に清書するイメージ。

ストックの意味

ストックを始めた理由は、心の余裕を出すため。
ある程度できていれば、気持ち的に余裕ができると思って、この方法をしている。

誤字、脱字のチェック

最初から投稿ページに直接書けと言われそうだけど、これをすることでダブルチェックの意味もある。
特に自分は多いと思っているので、あらかじめ下書きで書いたものを、投稿ページに貼り付けるときに誤字、脱字のチェックをしている。
それに一日寝かせた時に当日になって「こっちの方がいいかも」とアイディアも出てくるし。
今の所これがベストだと思っている。

時間の内訳:在宅

まずは在宅時の時間割り。

  1. 8:30~18:00・・・仕事(空いた時間にブログ平均2時間ぐらい)
  2. 18:00~18:30・・・夕飯
  3. 18:30~19:30・・・ブログ
  4. 19:30~20:00・・・お風呂
  5. 20:00~22:30・・・ブログ
  6. 24:00~07:00・・・就寝

だいたいこんな感じ。
一概には言えないが、一日ブログに約5時間弱かけている。
余談だが、仕事がちゃんと終わった時に執筆している。
と言っても下書き程度。これが終わっても清書はせず、そこで終わらせている。

時間の内訳:出勤

次は会社に出勤した際の時間割り。

  1. 7:00~8:30・・・出勤
  2. 8:30~18:00・・・仕事
  3. 18:00~19:30・・・帰宅
  4. 19:30~20:30・・・お風呂
  5. 20:30~21:00・・・夕飯
  6. 21:00~23:00・・・ブログ
  7. 24:00~06:00・・・就寝

執筆時間が1時間30分しかないのだ。
これじゃ書けない。
しかもこれはあくまで一例にしか過ぎない。
実際は、かなりずれる可能性もあり得る。

在宅が終わった時に備えて、時間の配分を考えなければならない。

スキあらばブログ

というわけで早速実践した。

これが新しい内訳。

朝の出勤時に下書き

約1時間ほどは電車移動なので、その間に考える。ネタやある程度の流れを。
スマホでの文字入力は苦手だけどある程度のキーワードのようにして書く。

会社についたらさすがにできないので、ここは本業に集中
本業がおろそかになったら元も子もない。

帰宅時間も

帰宅時間の1時間もブログの時間に当てる。下書き以外にも情報のインプットをする時間に当てる。
ボーっとスマホを眺めているよりはまだいいだろ。

お風呂

いつも湯船につかっているけど、お湯をはるのにも時間がかかるので、ここはシャワーで時短。
湯船につかると、のんびりしてしまうし。しかも今の僕は、髪が短い
これでシャンプーの時間も減るし、ドライヤーを当てる時間も減る。

夕食は前日に準備

帰ってから準備していては、時間がかかりすぎる。
なので、まずはご飯を前日に焚いて冷凍しておく。これでご飯は解凍するだけ。
おかずは僕のブログではお馴染みの、松屋。まだストックがあるのでこれをチンする。

同時進行

洗濯物も時間がかかる。洗う時間ではなくそれを干すのに使う時間
これも何気に時間がかかる。これは前日にやってしまうか、帰ってきた後にシャワーを浴びている時、夕飯の時に回しておく。
1つの作業を一つで終わらせるのではなく、一つの作業で同時進行で複数の作業をするようにする。
とにかく無駄を省くため。

休むのも仕事

とはいえ、キチキチに仕事⇒ブログとやっていては、いつか体が壊れるかもしれない。それでは意味がない。副業が原因で本業に支障がでては絶対いけない。
よって自分の中のルールを決めた。すでに実行しているものも、いくつかある。

  1. 夜は10時半以降はパソコンを閉じる
  2. 休日は午前中は作業しない
  3. 湯船につかる

夜は10時半以降パソコンを閉じる

まずは、睡眠不足には絶対なってはいけない。
僕は6時間ぐらい寝れればいいと思っている。「この時間ならまだできるじゃん」といわれそうだけど、それでもこの時間で終わらせる。

なぜかというと、実はブログをやってからか、数週間は夢の中でもブログの夢を見ていた。
執筆している夢や数字を気にしている夢など、一時どっちが夢で現実か分かりずらい時があった。

今もそうだけど当時の僕は、執筆に時間がかかってしまう人間だったので、寝るギリギリまで作業していた。おそらく寝る前まで、ブログのことを考えているので、それが夢にも反映されているのかもしれない。

これを解決するには時間を空けることが必要と感じた。

寝る前は録画していた番組を見るなり、漫画を読むなりリラックスする時間を入れた。
まだ実行して間もないけど効果は出ていると思っている。

休日

当時は、休日も午前中から始まり夜も22時ぐらいまでパソコンとにらめっこしていた。
休日もある程度のストックを作っていたのでこのような感じになっている。
これも午前中だけは作業せずに、午後は14時ぐらいから開始している。
だいたい3つか4つの下書きができればノルマ達成にして後は自由時間にした。
空いた時間で情報のインプットもできるし、これは意識してやっていると思う。

湯船につかる

ちょっと上でも書いたけど僕は断然、湯船につかる派だ。
ここに入浴剤を入れて、のんびり浸かるのが好きなのだ。
平日はちょっと厳しいかもしれないけど、休日はしっかり湯船につかろうと思う。
多かれ少なかれ、これもストレス解消につながっていると思っている。

道は長い

「まだ初めて2ヶ月目の新参者のクセに」といわれそうだけ、どおっしゃる通りである。
人によっては「そこまでやらなくても」といわれそうだけど、僕は自分に甘く他人に厳しい人間なのだ。
少しでも「今日ぐらいはいいかな」となると、あっという間に堕落する性格だ。

まだ、多少は無理が効く年なので、しばらくはこんな感じでやっていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ

ブログの更新頻度を変更した結果

昨日の記事でも報告した通り、2月、3月は毎日更新をし、4月からは週2~3に変更したんだ。 色々な変化はあったけど、結論としては「週2~3にして良かった」と思っているよ。 この記事では毎日更新と週数回の投稿のメリット、デメリットを実体験をもとに紹介しようと思うので参考にしてみてほしい。。 毎日更新との比較 まずは毎日更新をして一番数字が良かった3月と、週2~3投稿した先月分の比較。   4月(週2~3更新) 3月(毎日更新) 新規ユーザー 66 48 PV数 756 1893 ページ別訪問者 339 397 ...

続きを見る

松屋

松屋の【低糖質50%オフ牛めしの具】レビューと、他の種類との違い

今回も、例によって松屋レビュー。「低糖質50%オフ牛めしの具」の感想と、他の具との違いをレビューする。 なお、この記事に目を通す前に、先に他2つのレビューを閲覧するのをおススメする。 低糖質50%オフ牛めしの具とは? その名の通りだが、従来の牛めしに比べて、糖質を50%オフにした商品。牛めしなどの糖質が気になる方は、こっちを選んではいかがだろうか? パッケージ これが表。糖質50%オフと、しっかり書いてある。 こっちが裏。例によって、500Wで3分弱。これは、他の2種類と同じ時間。 実食 見た目の違いに、 ...

続きを見る

松屋

【2021年版】食べておいしかった松屋のメニュー

今年も色々な松屋のメニューを食べ記事にしたけど数えてみたら36記事も書いてあった。 その中で今年発売された松屋の新商品や定番メニューを食べておいしかった、印象に残ったメニューを独断と偏見んで紹介。 松屋が好きな人、松屋の新商品に興味がある人の参考にしてほしい。 今年食べた松屋のメニュー 冒頭でも書いたけど今年当ブログで松屋関係の記事を扱った数36記事もあったんだ。 ジャンル別にまとめてみるとこんな感じ。 定番メニュー プレミアム牛めしオリジナルカレービーフカレーカルビ焼肉定食ソーセージエッグ朝弁当 新メニ ...

続きを見る

松屋

ごはんは大盛以上を推奨【松屋 トンテキ定食】レビュー ニンニクのインパクトが強い!

2023年5月30日(火)から松屋から発売された新メニュー「トンテキ定食」。 このブログでは過去にトンテキ定食をレビューしたけどそれらとはまた別のトンテキ定食みたい。 何やらこの3週間連続で懐かしいあのメニュー「平成レトロメニュー」第1弾がこのトンテキ定食になったらしい(平成ってついこの間じゃんってツッコんじゃいけない)。 僕が実際に食べてみた感想としては「ニンニクソースがごはんと相性が良いから大盛にした方が幸せになる」と思ったんだ。 なぜそう思ったのかを記事にしてみたので、まだこの新メニューを食べたこと ...

続きを見る

松屋

シュクメルリ感が控えめ【松屋監修シュクメルリ風グラタン】レビュー インパクトがない分、残念だった

昨日たまたまスーパーで買い物をしていた時に発見した「松屋監修のシュクメルリ風グラタン」。 このブログでも記事にしたシュクメルリ定食のイメージが頭の中で強く、特にチーズやニンニクの香りが強かったイメージがあっただけにこの商品もそれのグラタン版かな?っと思い購入してしまった。 ただ、結論としては「味のインパクトがなくて残念だった」というちょっと物足りなさを感感じたので、そのあたりを記事にしてみたので参考にしてほしい。 シュクメルリ風グラタンはニッスイとのコラボ商品 以前も松屋ではニッスイとのコラボで牛めしおに ...

続きを見る

-ブログ