松屋

通販で買った松屋の牛丼を食べるときの注意点

本ページはプロモーションが含まれています。

最近、通販で購入した、松屋の牛丼の詰め合わせが届いた。

「こんなに多かったっけ?」っと自分で頼んでおいて、戸惑う自分がいた。
「月替わり福袋」というものを選んだので、毎月、中身が変わるようだ。
ちなみに、中身は下記。

  1. 牛めし×3
  2. 牛めしプレミアム仕様×8
  3. 牛めし低糖質×5
  4. オリジナルカレー×3
  5. プレーンカレー×2
  6. 欧風カレー×2
  7. ビーフシチュー×1
  8. 味付け焼きビーフン×5
  9. サーロインステーキ×1

計30食分。

おかげで冷凍スペースはいっぱい↓

ちょっと見にくいけど、結構ギリギリになってこれ以上は厳しい。

右側にスペースはあるけど、たぶん2、3個ぐらいならギリセーフかもしれないけど、パンパンになる。
冷蔵庫自体は、一人暮らし用の大きさだけど、30食分の購入を検討している方はこの辺りは気を付けた方がいい。

というわけでタイトルにもあるけど、松屋の牛めしを食べてみた感想とプレミアムとの違いや食べるときの注意点を書いてみようと思う。
興味はあったけど、まだ買ったことがない人は参考にしてほしい。

松屋の牛めし

今回は「牛めし」を食べてみようと思う。そういえば「プレミアム」は何回か食べたことがあるけど、ノーマルの「牛めし」は初めて食べるかもしれない。
表のパッケージはこんな感じ。

裏はこんな感じ。分かりづらいけど、カッチカチに凍っているのでかなり冷たい・・・。

上の写真でも書いてあるけど、電子レンジに入れる際は「裏面を上にして置く」ことになっているので注意。

つまり、このようにして置くこと。

必ず、裏面を上にして置くこと。

パッケージにも書いてあるけど、温める時間の目安は500Wで約3分弱。

あまり温め過ぎると熱すぎて食べられなくなるので僕は2分ぐらいで温めるんだ・・・(猫舌です)。

ちなみに写真に撮るのを忘れたけど、ある程度温まるとパンパンに膨れる状態になるけど、慌ててはいけない。

これが正解なので、落ち着いて見届けてほしい。

松屋の牛めしはさっぱりしている

温めた牛肉を、お皿に出すとこんな感じ。

気になる味だけど普通においしかった。この一言にすぎる。

特別クセもないし、脂身が控えめなので食べやすい印象があったんだ。

ただ今回食べた牛肉がたまたまそうだったのかもしれないけど、「プレミアム」に比べてジューシーさが少ないかもしれない。

プレミアムが脂身が多めでこっちの牛めしは赤みが多い印象がある。

後日談アリ!!

プレミアム牛めしとの比較を記事にしたので気になる方は参考までに!

松屋の「プレミアム」と「牛めし」の違い

続きを見る

汁が多いので・・・

ちょっと見にくいけど、牛肉の汁でごはんがひったひたになるのに注意が必要だ。

いわゆる、つゆだくという状態になるんだ。

つゆだくが気にならない人は、問題ないかもしれないけど、つゆだくが嫌な人は対策が必要になる。

ちょっともったいないけど、汁を捨てるなりして少なるするしかない。

個人的には、問題なく食べられたので気にしていない。

ちなみにお店で食べると、お味噌汁もセットで付いてくる。

お店だと今は「牛めし」一本で提供されているから「プレミアム」は食べられないけど、普通の「牛めし」にも脂身があるし、久しぶりに食べるとめちゃくちゃうまかった。

通販の牛めしに比べてお店の「牛めし」の方が脂身が多かった印象があるから

  • さっぱり系⇒通販
  • 脂身も食べたい⇒お店

って感じで区別するのもいいかもね。

松屋の牛めしはクセもなく食べやすい一品

今回は「牛めし」を食べたけど、普通においしかった。

特別めっちゃうまいというわけじゃないけど、クセもないから食べやすいし。

まだ次に何を食べるか、まだ決まってないけど、他の商品をレビュー予定(カレーも3種類あるし)。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ

テーマ【Cocoon】の【カルーセル】の設置方法

ちょっと前に他のブロガーさんのブログを見て、真似したくなったものがあった。それは「スライドショー」の設置。3,4個ぐらいの記事を横にスライドしていく方法だが、プラグインでもできなくはないがそれ以外の方法を探していたら実は、「Wordpress」の「Cocoon」では「カルーセル」というものを使えばそれっぽくできるのだ。 そこで今回は「Cocoon」の「カルーセル」設置方法を紹介しようと思う。まだ設置方法が分からない方の参考にしていただければと思う。 カルーセルのメリット、デメリット まだ設置をして日は浅い ...

続きを見る

松屋

マヨネーズは必要なのか⁉【松屋 豚カルビ生姜焼定食】レビュー 生姜のタレとのバランス問題

2023年10月10日(火)に松屋から4年ぶりの新メニュー「豚カルビ生姜焼定食」と「牛生姜焼定食」が発売された。 僕は今回、豚カルビ生姜焼定食を実際に食べてみたけど「生姜の効いた生姜焼定食に、果たしてマヨネーズは必要なのか?」と思ったんだ。 この疑問を解明するための僕なりに記事にしてみたので気になる人は参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック 2種類のお肉が選べる 今回の新メニューは豚肉を使った豚カルビ生姜焼定食と牛肉を使った牛生姜焼定食。 それぞれダブル、単品で生姜焼定食を楽しめるよう ...

続きを見る

松屋

割と普通【松屋 ホワイトソースハンバーグ定食】レビュー

2023年5月2日(火)に松屋から発売された新メニュー「ホワイトソースハンバーグ定食」。 松屋の公式サイトによると牛乳破棄問題を解決するプロジェクトの一環でこのホワイトソースが開発された経緯があるみたいだけど、実際に食べ見た感想としては「ホワイトソースは普通で濃い味付けが好きな人にはおすすめできない」と思ったんだ。 なぜそう感じたのかを今回は記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 種類は控えめ 今回のホワイトソースハンバーグ定食の種類はチーズの有無ぐらいで新メニュ ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

桐生一馬を知るきっかけを作ってくれたタイトル【龍が如く7外伝 名を消した男】レビュー ファン必見の5つの理由

「龍が如く」シリーズの最新作、「龍が如く7外伝 名を消した男」。 前作「7」の春日一番が主人公に変わって以降、久しぶりの桐生一馬の登場に喜んだファンもいるのではないだろうか?。 僕は「6」までクリアして「7」は未プレイの人間だけど、僕に限らず同じ疑問を感じている人もいるのではないだろうか?。 そんな疑問に答える形で僕なりに「龍が如く7外伝」のレビュー記事を作成したので、まだこのゲームについて躊躇している人や興味がある人は参考にしてみてほしい。 ネタバレ注意!! この記事には本編のネタバレに繋がる内容の文章 ...

続きを見る

AFFINGER ブログ

【悲報】ブログのテーマを変更するとアクセス数が減ります

いきなり衝撃的なタイトルだけど、本当に減ったのよ。 先週の記事でもちらっと報告したけど以前はWordpressで「Cocoon」を使っていたけど5月1日から「AFFINGER」にテーマを変更した。 これでアクセス数が増えすぞっと思いきや上がるどころか下がった、いやむしろ0になった。 当時は原因がさっぱり分からず不安な日々を送っていた。 だけど、結論から先に報告しちゃうと「アクセスは戻ってむしろ上がった」ので僕の実体験を紹介。 この記事で紹介すること テーマを変更した後のアクセス数の変化 アクセス数のが減っ ...

続きを見る

-松屋