ガジェット デスク環境 パソコン 生活系

超薄くてかっこいい!ノートパソコンスタンド【Majextand】レビュー Windowsでも問題なく使える

2022年2月28日

本ページはプロモーションが含まれています。

ノートパソコンを使うにあたって最大の問題点と言っても過言でもないこと。

それは目線の低さ。

姿勢が悪いと首や腰にも負荷がくるし、デスクワーカーにはそれは避けられない運命。

この目線の低さをカバーするためにノートパソコンスタンドという便利なアイテムがある。

ただ軒並みサイズもそれなりに大きいし、逆に小さいと外出先で忘れたりする可能性もあるから買った意味がない。

何かいいのはないか探していた所、発見したのがこのMajextand

まだ日は浅いけど、このMajextandのファーストインプレッションとして使ってみた感想を記事にしたので、参考にしてみて欲しい。


Majextandを購入したきっかけ

そもそもノートパソコンにスタンドなんて必要なのか?って感じだけど、究極的な考えを言えば代替えできるし無理して買うこともないんだよね。

と言うのも僕自身、今までこんな感じで単行本を積み上げてスタンドっぽくしていたし。

じゃあ何で今頃になって使うようになったのか。

僕がノートパソコンスタンドが欲しい理由

  • 結局姿勢は悪いまま
  • 排熱効率が悪い
  • かっこ悪い
  • 外出先では使えない

見た目のかっこ悪さも気にはなっていたけど、それ以上に問題だったのは高さは良くても姿勢は改善されなかったこと。

普段はデュアルモニターして使ってはいるけど、気分転換の意味であえて使わなかったり、執筆メインの時にノートパソコンのみで使ったりすることで機会が増えたんだ。

一応、デスク改善も僕のブログではうたっている以上、このままじゃいけないと思ってノートパソコンスタンドを購入しようと思ったのがキッカケ。

ノートパソコンスタンドに求める条件

と言っても一口にノートパソコンスタンドって見渡せば色々あるし、何を選んだらいいか迷っちゃうし。

僕の場合だけどノートパソコンスタンドに求めた条件が以下。

  • 高さ調整ができる
  • 軽い
  • 持ち運びやすさ

これらを考え選んだのが、このMajextand。

Majextand以外にも条件が同じで安い物もあるけど、他のスタンドはスタンドの上にノートパソコンを設置するのに対してMajextandは直接ノートパソコンに貼り付けるタイプ。

だから忘れる心配がまず無いんだよね。

よってこれがベストだと思って購入したんだ。

Majextandの特徴

そんなわけでノートパソコンスタンドのMajextandを購入したわけだけど、このMajextandの特徴は何なのか?

まずは仕様が以下になる。

サイズ 141mm x140mm
厚み 1.7mm
重量 約136g
高さ調整 6段階(7cm ~ 12cm)
素材 ステンレスティール、亜鉛合金、POM製の脚部
対象ノートパソコン

Mac Book
Mac Book Pro
18インチ以下のノートパソコン

・ゴールド
・シルバー
・スペースグレー
・ブラック
・ローズゴールド
・ブルー
値段 6,460円

デザインがかっこいい

見た目通り、無駄のない文字通り板のような薄いデザインがかっこいい。

硬化並みの薄さ

最大の特徴ともいえるのが厚さがなんと1.7mmと硬化並みに薄い。

これだけ薄ければ持ち運びに苦労することはまずないし、僕が普段から入れているケースにもそのまま入れられる。

厚みがないおかげで凹っとならないし、何の違和感もないのでいつも通りバックに収納できる。

僕がいつも使ってるトートバックにも問題なく収納できるし、重さも普段通りかな?

Majextandを取り付ける前との差はそこまで感じなかった。

ちなみに僕がいつも使ってるコジマプロダクションのトートバックはいい感じで使いやすいです
ノートパソコンを持ち出す【ケース、トートバック】購入 本音はコジマプロダクション×GUコラボ商品を紹介したかったから記事にした話

続きを見る

人間工学に基づいた6段階の高さ調整

高さ調整もただ高くできるわけではなく、人間工学に基づいて設計されているようだ。

しかも、これだけ薄いのに自分のタイピングに適した高さを6段階まで調整できる。


Majextandの取り付け方はシンプルに貼るだけ

取り付け方もいたってシンプル。

貼る位置を決める

ノートパソコンにMajextandを貼る位置をイメージしてマスキングテープなどで位置を決める。

アルコールクリーナーできれいにする

Majextandを貼る位置が決まったら付属していたアルコールクリーナーで余分な汚れを無くす。

Majextandのテープを剥がす

Majextand側についている両側のテープを剥がす。

Majextand貼って完了

あとは貼り付け位置を目安にしていたテープに沿ってMajextandを貼り付け

目安にしていたテープを剥がして完了。

あとは付属していた滑り止めのゴムも貼っておく。

Majextandの性質上、傾斜がつくから既存のゴムじゃ届かないんだよね。

つけ方としてはちょっと違うんだけどこの貼り方ならMajextandを使う時により滑りにくくなっているから僕はこうして使っている。


Majextandの使い方もシンプル

貼るのも簡単だけど使い方もシンプル。

真ん中の穴に指を引っ掛け引っ張って

シャキーンとアルミの板が出現する。

この状態を1段目とすると高さはこんな感じ。

これだけでもいい感じに使いやすいんだけどもっと角度をつけてたい場合は、反対側を引っ張ることで角度をつけられる。

2段階

3段階

4段階

5段階

6段階

ちょっと写真じゃ分かりづらいかもしれないけど、1段目と6段目とでは角度がかなり違いがある。

正面から見た1段目:高さ約7cm

正面から見た6段目:高さ約12cm

6段目は若干タイピングしにくい角度だけど、デュアルモニターやYouTubeを観る時はこの角度はありかもね。

見た目以上にタイピングはしやすい

こんな角度でタイピングしにくいんじゃないの?って思うけど、見た目以上にタイピングしやすいんだよね。

さすがに6段目ぐらいになるとちょっと違和感があるけど、自分好みに微調整できるから自分のポジションに合ったタイピングができるようになっている。

姿勢を正してタイピングできている

タイピングしやすいのはもちろん、ディスプレイ自体も上がっているから自然と目線も正面に行きやすくなって姿勢も自然と正しくなっている。

見た目以上に角度があるせいかMajextandを使った時の最初の衝撃は感動レベル。

MajextandはWindowsでも問題なく使える

MajextandはMac Book用として発売されているけど、背面が平らなでサイズが18インチならWindowsのノートパソコンでも使える。

実際、僕のLenovoのIdeaPad Flex 550iにこのMajextandを貼ってみたけど問題なく使えているし。

ついに買ってしまった【Lenovo IdeaPad Flex 550i 】第一印象

続きを見る

唯一のデメリットは値段が高いこと

このMajextandの唯一のデメリットは値段が6,000円近くすることかな?

他のノートパソコンスタンドが3,000円前後で購入できるものが多い中、このMajextandは薄い板一枚に対しての6,000円とマジかと疑ってしまうほど。

ただ作り自体はしっかりしているし、見た目以上に丈夫な作りをしている。

これをしばらく使い続ける意思があるなら買って正解だと思うよ

と言った感じでファーストインプレッションはおおむね僕の中の評価は高い。

しばらくはMajextandを使う機会を意図的に作って改めてレビューしてみようと思う。

続報!!
ノートパソコンユーザー必見!【Majextand】8ヶ月使い続けた感想をレビュー

続きを見る


今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

おいしくなって帰ってきた!【松屋 たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食】レビュー ただし好みは分かれる

2022年8月9日(火)から松屋から発売された新メニュー「たっぷりソースのうまトマハンバーグ」。 去年も発売されごろごろ野菜のうまトマハンバーグのマイナーチェンジされたハンバーグだけど、僕の感想としては「2022年版の方がおいしいけど好みが分かれそう」と思ったんだ。 去年発売されたうまトマハンバーグとの違いも紹介しつつ2022年版のレビューもしていくので参考にしてみてほしい。 去年も発売されたうまトマハンバーグ 冒頭でもお伝えしたけど、このうまトマハンバーグは去年も同じ時期に発売されている、いわゆる復刻版 ...

続きを見る

PS4 ゲーム ペルソナシリーズ

過去を超えるリメイク作品【ペルソナ3リロード】オリジナルとの違いを徹底比較

2024年2月2日に発売された「ペルソナ3」のリメイク作品「ペルソナ3リロード」。 僕も発売された日から今日まで毎日プレイしていてようやく落ち着いてきたから「オリジナル」とリメイク作品「リロード」との違いを比較していこうと思う。 一部はそのままの要素もあるけど、大幅に追加された要素もあるため、「オリジナル」とリメイク作品「リロード」との違いを知りたい人は参考にしてみて欲しい。 ネタバレ注意!! この記事には本編のネタバレに繋がる内容の文章や画像が使われています。 ベースはオリジナルに忠実 物語はオリジナル ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

シリーズ2回目。 今回は真女神転生3で主人公と戦い仲魔にすることもできる「魔人」。 実は様々な神話や伝説などからこれら魔人はモデルになっているんだ。 この記事では、そんな魔人たちの元ネタについて紹介してくので、以前から興味があった人はこの記事を参考にしてみてほしい。なお、魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけどあいにくこの作品しかやったことがないので、「3」ベースにして話を進めてくので悪しからず。 魔人とは? 魔人とは何なのか? 魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)けど ...

続きを見る

松屋

食べすぎ注意、松屋のシュクメルリ

松屋で2021年1月19日(火)から発売されたシュクメルリ鍋定食。僕は、食べたことがなかったので、今回シュクメルリライスセットのテイクアウトを注文してみた。今回は、食べてみて思ったことや、感想を記事にしてみようと思う。こういった記事を時々書く予定です。 シュクメルリって何? そもそも「シュクメルリ」ってどういう意味?、どこの国の料理?っと気になる所。簡単にまとめると以下のようなこと。 ジョージア国の郷土料理 シュクメルという村から由来 鶏肉とニンニクを使った料理 ジョージア国ってどこだよっと思う所だが、場 ...

続きを見る

AFFINGER ブログ

AFFINGER6(ACTION)タブ式カデゴリ一覧の設定方法

AFFINGER6(ACTION)で7月19日にアップデートされた新機能「タブ式カテゴリ一覧にカテゴリページへのリンクを追加」。 せっかくなのでこの記事ではAFFINGER6の「タブ式カテゴリ一覧」の設定方法も合わせて紹介しようと思う。 と言っても難しい作業ではないので内容的にかなり短めの記事になっているけど、まだアップデートしていないAFFINGER6(ACTION)ユーザーやこれから AFFINGER6(ACTION) の購入を検討している方は参考にしてほしい。 ACTIONのタブ式カテゴリ一覧を設定 ...

続きを見る

-ガジェット, デスク環境, パソコン, 生活系