松屋

ピリ辛だけど肉感強めのレトルト【松屋 ビーフカレー】レビュー 

本ページはプロモーションが含まれています。

最近、たまたま訪れたスーパーで置いてあった商品。

それが松屋のビーフカレーのレトルト。

しかもこれは新宿中村屋のアレンジが加えられたカレーなのだ。

結論としては「ちょっとピリ辛だったけど、オリジナルカレーよりか辛くないし、こっちの方が好き」となったのでこれからビーフカレーの購入を考えている人の参考にしてほしい。

松屋ビーフカレーをAmazonで購入する

松屋の創業ビーフカレーとは?

元々松屋ではオリジナルカレーというかなり辛いカレーがあったんだけど2019年ごろに発売が終了し、それに代わる形で発売されたのがこのビーフカレー。

と言ってもオリジナルカレー自体は今でも通販で購入できるので辛いのが得意な人は試してはいかがだろうか?

辛すぎる!
スパイスが効いているが、個人的には辛い【松屋のオリジナルカレー】レビュー

続きを見る

「創業」と書いてあるけど、元々は松屋が創業当時の味を再現し発売されていたメニューがこのビーフカレー。

松屋監修 新宿中村屋とのコラボカレー

ただお店で食べられるカレーと違って、今回僕が食べたレトルトカレーは「新宿中村屋」とのコラボカレー。

新宿中村屋といえばカレーが有名、特にカレーパンが有名で知られている。

あいにくお店のビーフカレーを食べたことがないので違いは分からないけど、その中村屋とのコラボで生まれたカレーはちょっと特別感がある(気分的に)

レトルトカレーのパッケージ

これがビーフカレーのパッケージ。

どこか昭和の雰囲気が出ているのが黄色いパッケージが目印。

一人前でお値段300円ちょっとしたけど果たしてそのお味は・・・。

こっちが裏側。

温め方はお湯で温めるか電子レンジでチンするか。

僕はお湯で5分ほど温めました

パッケージ上の情報で、辛さは5段階中3と中辛ぐらいの辛さみたい。

松屋のビーフカレーは辛い

ごはんをこの日のためにわざわざ炊いてカレーをかけて完成!

辛さ自体は素直に辛い。

オリジナルカレーほどでないにしろピリ辛、人によってはピリ辛では済まないかもしれない。

松屋のオリジナルカレーを楽天で購入する

オリジナルカレーと違い肉感が強いのがビーフカレー

食べてみて気づいたんだけど、オリジナルカレーと違ってこのビーフカレーは細かい肉が入っているせいか、肉の存在感が強い。

ブロック状の肉が入っていないのはちょっと残念だけど、その代わりにどこを食べてもビーフ感が味わえるので食べ応えがある。

ルーはドロッとしている

写真じゃちょっと分かりづらいけど、ルーはドロッとしたタイプ。

オリジナルカレーはシャバシャバ系の液体のようなルーだったから、個人的にはこのドロッとタイプのカレーが好きかな。

オリジナルカレーが苦手な人はビーフカレーを食べてみよう

今回の松屋のビーフカレーは確かにオリジナルカレーよりは辛くはないけど、カレーの中では辛い方に当たると思う。

僕自身もちょっと辛いと思ったけど、これは僕が辛いのが苦手だからそう感じたから「ちょっと」という言葉を使ったけど人によっては「辛すぎる」と答えるかもしれない。

これは実際、食べてみておかないと何とも言えないけど、僕はこれぐらいの辛さならまたリピートできるし。

今回はレトルトのビーフカレーをレビューしたけど、次の機会があればお店のビーフカレーをレビューしてみようと思う。

ちなみにビーフカレー自体は2023年1月4日から新メニューとして発売されるのでこちらも要チェック。

辛さ控えめで食べやすい【松屋 ビーフカレー】レビュー 種類は多いけどカレーの値段が高い

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ 月次報告

【ブログ運用報告】初心者の1ヶ月目の収益やPV報告

ブログを初めて早1ヶ月目。はじめは、1ヶ月目も持つか不安だったが、なんだかんだで、クリアできた。 結論としては、ほぼ誰も見ていない。当然、収益も0。というわけで今回は、なぜ誰も見ていないのか?PVなどの報告や、自分なりの考察などを報告しよいと思う。 そもそもなぜ少ない ブログを開設して1ヶ月目の収益は、ほぼ無いことは当たり前の状況(例外的に発生している方もいるが)だが、これは当然だと思っている。なぜなら、信用されていないから。 時間がかかる 作成されたばかりのブログは、評価されるのに時間がかかる。「こいつ ...

続きを見る

松屋

【2021年版】食べておいしかった松屋のメニュー

今年も色々な松屋のメニューを食べ記事にしたけど数えてみたら36記事も書いてあった。 その中で今年発売された松屋の新商品や定番メニューを食べておいしかった、印象に残ったメニューを独断と偏見んで紹介。 松屋が好きな人、松屋の新商品に興味がある人の参考にしてほしい。 今年食べた松屋のメニュー 冒頭でも書いたけど今年当ブログで松屋関係の記事を扱った数36記事もあったんだ。 ジャンル別にまとめてみるとこんな感じ。 定番メニュー プレミアム牛めしオリジナルカレービーフカレーカルビ焼肉定食ソーセージエッグ朝弁当 新メニ ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

シリーズファンには物足りない⁉【龍が如く維新 極】ダウンロードコンテンツの必要性 実用性が低い詰め合わせ

2023年2月22日に発売された「龍が如く維新 極」。 プレステ3で発売された「維新」をリメイクした言われる極シリーズ第三弾のタイトルで僕も「維新」をプレイ済みだったけどこれが次世代機で復活するとはね。 当時も十分グラフィックはきれいだったし、次の極が出るなら「3」だと思っていたからこれが採用されるとは意外だった。 その「維新 極」発売と同時に配信されているダウンロードコンテンツ。 僕も実際に有料ダウンロードコンテンツを購入してみたけど果たして皆も購入した方が良いのか?約1ヶ月、時間にして50時間ほどプレ ...

続きを見る

ブログ

ブログを始めて一年が経過 ブログを始めて良かったところデメリットを紹介

僕がブログを始めたのは去年の今頃と考えると今日でちょうど一年目が経過。 記事数にすると160記事を達成したけど気になるのは収益だけど、全くのド素人が一年間もがきながら執筆活動をしてきた経緯と現実と心境などをまとめてみた。 果たしてこの記事がどれだけの人の参考になるかは自分でも分からないけどブログを始めるにあたっての現実はこんなもんなんだっと参考程度に読んでみてほしい。 一年間で書いた記事は160記事 去年の1月30日から今日にいたるまで書いた記事数は実に160記事。 正確には167記事を投稿したんだけど、 ...

続きを見る

DLC ゲーム 龍が如くシリーズ

買わなくても問題ない3つの理由【龍が如く8外伝】ダウンロードコンテンツの必要性

2025年2月21日に発売された「龍が如く」シリーズ最新作、しかも外伝作品の「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」。 僕もこの記事を上げる頃にはゲームをクリアしている所だろうけど、「龍が如く8外伝」には複数のダウンロードコンテンツが用意されているのはご存じだろうか?色々あるけど、それらは本当に購入する価値があるのだろうか?実際に僕も購入して体験したことを記事にしてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 【結論】クリアが目的なら買わなくてもいい 先に結論を書くと、ゲーム本編のクリアを ...

続きを見る

-松屋