ラルク

なぜ?ラルクアンシエルにハマった30代おっさん

2021年2月2日

本ページはプロモーションが含まれています。

自分が唯一、好きなアーティストが「ラルクアンシエル」

今年は結成30周年ということもあり、その動向が気になるが、今、書かないとタイミングを失う可能性があったので、ハマった経緯や個人的に好きな曲などを記事にしようと思う。

これを見て少しでもラルクファンはもちろん、あまり興味のなかった方に共感できればと思う。

ラルクアンシエルにハマった経緯

そもそも僕がラルクにハマったのか?その経緯を紹介しようと思う。

アニメがきっかけ

僕がラルクを知ったのは、アニメ「鋼の錬金術師」のオープニングテーマ「READY STEADY GO」がきっかけなんだ。

当時、土曜の夕方に放送されていたこのアニメを見て、疾走感あふれるロックサウンドとアニメとの相性に惹かれ、初めてCDを購入したんだ。

その後もシングル曲「Killing Me」や「New World」を買い、アルバム「AWAKE」の世界観ににどっぷりハマった。

ただハガレンが終了するタイミングでラルクを聞く機会が減ってしばらく間が空いちゃったんだ。

ラルクはデビルメイクライと縁がある

2008年にゲームの「デビルメイクライ4」が発売され、この時ラルクの「DRINK IT DOWN」が主題歌として使用されたんだ。

このゲームをきっかけに再びラルク熱が再燃したんだ。

デビルメイクライシリーズとラルクは深い縁があって、「初代デビルメイクライ」ではドラマーのyukihiroさんが「ring the noise」を、hydeさんがソロ名義HYDEで「MAD QUALIA」がイメージソングで発売されている。

「MAD QUALIA」のジャケットデザインはバイオっぽいけど一番好き。

両方持ってるけど、どっちもかっこいいんだよね~これが😏

2011年を機に本格的にハマる

2011年の20周年記念にリリースされたベストアルバム「TWENITY」をきっかけに、過去のアルバムを片っ端から買いまくった年でもあったね。

特に昔のアルバムは、今の多彩なジャンルとは異なり、統一感のある幻想的な曲が多く、新鮮だった。

また、この時期にメンバーのソロ活動にも興味を持ち、特にhydeさんとyukihiroさんのソロ作品にハマった。

最初に買ったのがVAMPSの「BEAST」、yukihiroさんはacid androidの「code」

今もCDやアルバムが発売されたら購入してるんだ。

アルバム「ANTI」の中だと激しい「SICK」が好み

ACID ANDROIDの「GARDEN」は全部好きだね。

2020年には「ARENA TOUR MMXX」が発表され、初めてライブに行こうと意気込んでいたんだけど、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止になっちゃったんだ。

それでも、グッズのトレーディングカードとカードホルダーを買って気分を盛り上げることで、ラルクへの愛を持ち続けているんだ。

個人的に好きなデザイン👆

2024年現在もラルクのライブに行けていないけど・・・😿

HYDEさんのライブには行けた

ただソロ活動の話になっちゃうけど、ボーカルHYDEさんのソロライブに2023年の幕張に行けたんだ!

いや~かっこよかったな~!この辺りの心境は記事にもしてあるので興味がある人は見てね👇

【HYDE LIVE 2023幕張メッセ】:感動の人生初ライブ体験レポート

続きを見る

ちなみに2024年のZepp Hanedaのライズ「HYDE [INSIDE] LIVE 2024」に当選したんだ!しかもEAUTY & THE BEAST公演!

Zeep自体初めてだけどさらにスタンディンで男女エリア分けされているライブも初めてと初めて尽くしの日になるんだ😱

不安だけど当日の模様も記事にする予定だけど、僕なりに楽しんでみよう。

メンバー別、好きな曲

ここからは僕が好きな各メンバーの好きな曲を上げてみました。

hyde編

  • ROUTE 666:ライブバージョンが特にお気に入り。
  • I'm so happy:REINCARNATION版が好き。
  • Peeping Tom:おしゃれで皮肉めいた歌詞が魅力。
  • Killing Me:疾走感がたまらない。
  • HONEY:ラルクといったらやっぱりコレ!

ken編

  • ガラス玉: 心の叫びのような歌詞が印象的。
  • 花葬: 死を連想させる歌詞が深い。
  • NEO UNIVERSE: キャッチーなメロディーが耳に残る。
  • twinkle, twinkle: 落ち着いたテンポが懐かしい。
  • Promised land: ライブでの速いテンポが魅力。

tetsuya編

  • DIVE TO BLUE: ポップなメロディーとダークな歌詞のコントラスト。
  • finale: 予想外のダークな曲調に驚かされた。
  • Driver's High: アニメとの相性が良く、テンションが上がる。
  • snow drop: イントロのドラムとギターが印象的。
  • TRUST: 静かに始まり、サビで広がる曲調が好き。

yukihiro編

  • DRINK IT DOWN: ゴシックぽいハードな曲と、ゲームの世界感を反映した歌詞が良い。
  • trick: ラルカジノ版でハマった。

  • Cradle: L'Acoustic versionが特に好き。

  • shade of season: 流れるような曲の展開が魅力。

  • spiral: 踊りたくなるようなビートが楽しい。

今の夢はラルクのライブに行くこと

今回紹介した曲は「今の時点で好きな曲」だから、今後また同じことを聞かれたら変わるかもしれない。

ラルクは名曲が多すぎて選びきれないんだよね。その時の気分次第で聞きたい曲も変わるし。

こんな感じで今もラルクが好きなんだけど、僕はラルクのライブに行ったことが無い。

だから今の夢は何なのか?と聞かれたら「ラルクのライブに行くこと」かな?。

ラルク自体、次いつ動くか分からないけど、根気よく応募していけばいつか行けると思うからめげずにモチベーション高めで生きていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム デスク環境 楽天 生活系

「e-家具 レーシングチェアー」を半年ほど使ってみた感想【この椅子に座る時間が圧倒的に多い】

「e-家具 レーシングチェアー」を導入して半年ほど経過したので、そろそろ使ってみた感想をまとめてみようと思う。 この椅子を導入して間もないころの記事は以下より。 【結論】椅子に座る時間が圧倒的に多い この椅子を導入前は地べたや座椅子に座っていた時間が圧倒的に多いけど、今は逆。 自分の部屋に椅子が導入されたことで椅子に座っている時間の方が圧倒的に多い。今、自分の部屋には座椅子があるけど、最近、そこまで使っていない。 椅子に座っている方が楽 座椅子もあるのになんで椅子に座っている時間が多いのか? 確かにブログ ...

続きを見る

レポート

ワンフェス初心者の冒険!手に入れたフィギュアと魅力的な展示作品

ついに初めてワンフェスに一般参加で行ってしまった。ワンフェスとは、フィギュアや模型などのホビーイベント、ワンダーフェスティバルの略で、毎年夏と冬に開催されている。 前々からワンフェスには興味はあったけど、ガレージキットを作ったこと無いし、こんな素人が行っても良いものなのか、なかな一歩が踏み出せなかったんだ そんな僕が重い腰を上げてなぜ今回ワンフェスに行ってみたのか?僕がワンフェスで購入したフィギュアや何が展示されているのかレポートにしてみたので、まだワンフェスに行ったことが無い人や興味がある人は参考にして ...

続きを見る

松屋

ごはんは大盛を推奨!【松屋 カットステーキのビーフストロガノフ】レビュー ただし値段は高い

2022年12月20日(火)から松屋から発売された新メニュー「カットステーキのビーフストロガノフ」。 ビーフストロガノフと聞くとどうしても贅沢な感じがするけどそこは松屋流にアレンジされている。 ただ僕が食べてみて「変なクセもないし食べやすくごはんが欲しくなる味付けだけど値段がちょっと高いかな?」と思ったんだ。 なぜそう思ったのかを記事にまとめてみたので、まだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。 種類は2つのみ 今回のカットステーキのビーフストロガノフは単品とごはんのセットの2種類のみ ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】コトワリ考察【ヨスガ編】

またまた真女神転生3の考察篇。 今回は「コトワリ」についての紹介を記事にしたんだ。「コトワリ」は、現実世界でいう所の秩序やルールみたない象徴的な言葉で。それぞれ「ヨスガ」、「シジマ」、「ムスビ」という三つの勢力がある。その中の力こそが全ての「ヨスガ」について深掘りしていこうと思う。 コトワリとは? 「コトワリ」漢字では「理」と書き、道筋やルール、道理などを意味している。 今作ではコトワリをカグツチに示し、認められることでそのコトワリを新しい世界で適用できることになるんだ。 ヨスガは「力」で他者を支配する思 ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説!【初代ロックマンエグゼ】登場ナビ、キャラを参考にしたロックマンシリーズは?

2023年4月14日にカプコンから発売された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」。 ロックマンエグゼは、カプコンの人気ゲームシリーズだけどそのキャラクターには他のロックマンシリーズからモデルになったのを知っているだろうか?。 この記事では、初代ロックマンエグゼのキャラクターが元ネタにしたロックマンシリーズを一挙に紹介していこうと思う。 ロックマン 主人公、光熱斗くんのパパからもらったネットナビ。 性格は生真面目で朝寝坊をする熱斗くんのモーニングコールをするのが日課。 ただし物語が進むにつれてこの ...

続きを見る

-ラルク