Amazon 楽天 生活系

【2021年版】買って良かったもの【購入して生活が変わったもの】

本ページはプロモーションが含まれています。

一人暮らしを始めて早5年目を迎えようとしている30代半ばの僕。

毎年これといったイベントもなく欲しいゲームを購入しては遊ぶ無難に1年ばかりだったけど、今年は例年と大きく違って変化の多い一年だった。

中には自分のライフスタイルまで変えてしまうような商品もあるので、今回は今年買った商品の中で特に生活が変わったものを紹介。

8位:ドメスト 除菌クリーナー

一人暮らしの中で面倒な作業の一つトイレの掃除。

これは一人暮らしをすると気づくけど、自分で汚したトイレを自分で掃除する何とも虚しい気持ちになってしまう。

トイレということもあって汚いわけにもいかずかといって時間をかけてゴシゴシ掃除するのも面倒。

だけどこの除菌クリーナーをトイレの淵にささっとかけてしばらく放置。これを定期的にやるだけで便器の黒ずみなんて見る機会はなくなるし、常に清潔な状態を保ってくれるし、しかも安い。

地味だけどトイレは毎日使うものだし時短にもつながるのでおすすめ。

ドメスト 除菌クリーナーのポイント!!

  • バイ菌以外にも黄ばみや黒ずみも落とせる洗浄力の高さ
  • トイレ以外にもキッチンなど幅広く使える
  • 時短に繋がる
  • 値段も安くコスパが高い

7位:EPOS ゼンハイザー GSP 301

ゲーム編でも紹介したこのヘッドセット。

ゲーム以外にも僕は映画やライブDVDを見る時によく使っているけど、以前使っていたARKARTECH G2000は全体的に音がこもっている感じていた音がこのヘッドセットに変えたことで音がはるかにクリアになって聴きやすくなっている。

ボーカルの声も聴きやすく楽器や周りの観客の声など今まで聞き取りずらい音も拾いやすくなってより臨場感が増していてちょっとした感動レベル。

音に関するストレスは完全になくなってデザイン的にもかっこいいから買って良かった。

数少ないデメリットは密閉型だから耳が蒸れやすいのと有線コードのぞんざいが邪魔なくらい。

値段も普段は1万円以上するけど、AmazonのブラックフライデーなどのイベントやAmazonプライム会員なら安く購入できることが多いからここが狙い目かな。

僕も実際、Amazonプライムデーで6000円弱で購入できたし
要チェック!
【ゲーミングヘッドセット GSP 301レビュー】おおむね良好、唯一のデメリット 

続きを見る

GSP 301のポイント!!

  • 音が全体的にクリア
  • Amazonのブラックフライデーなどで1万円以下で購入できる
  • 耳が蒸れる
  • コードが邪魔

6位:モニターアーム

12月に買ったばかりのAmazonベーシックのモニターアーム。

僕が使ってるモニターはゲーム以外にもノートパソコンにつないでデュアルディスプレイとして使ってるんだ。

左のモニターはメインの作業として、ノートパソコンは資料を確認したりするサブモニターとして使ってるけどモニターアームを導入したおかげでメインモニターの高さを微調整でき作業がしやすい角度に調整できるから執筆活動に集中しやすい環境が生まれた。

前後左右に動かす時は少し押すだけで自由自在に位置が変えられる。

気分転換にモニターを右にしてノートパソコンを左に設置して作業ができるのもこのモニターアームのおかげ。

しかもモニターの下はスペースが空いたおかげで掃除がしやすくなったりいい所ばかり。

残る問題は予算かな。安い買い物じゃないしモニタアームはAmazonベーシック以外にも安いモニタアームはあるしそこはお財布と相談し吟味してほしい。

本当はノートパソコンにもモニタアームを使って浮かせたいけど今は予算がないからしばらくお預け
おすすめ!
初導入!Amazonベーシックモニターアームを設置してみた 組み立てるまでが大変だった

続きを見る

Amazonベーシックモニターアームのポイント!!

  • 上下左右前後に微調整ができる
  • デスク下をスッキリできる
  • 値段が1万円以上する

5位:ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575S

以前使っていたマウスのレシーバーが壊れたのをきっかけに購入したこのマウス。

トラックボールのマウスを今まで使ったことがなく若干不安があったけど想像以上に使いやすかった。

普通のマウスのようにあちこちマウスを動かす必要がなくポインターを動かせることが最大のメリット。

これのおかげで腕が疲れにくくなり、しかもマウスを動かす必要もなくなったからデスクが狭くても使いこなせることができる。

最初は親指が疲れやすい感じはしたけど、しばらく使いこなせばそれにも慣れ、今は細かい動きもできるようになったしかなり使いやすい。

その分、普通のマウスと比べるとサイズが大きいけどこの手を包み込むようなデザインがちょどよくフィットして手首や腕の疲労はかなり減らせる。

持ち運ぶこともできなくはないけどちょっと大きいかな。

僕みたいに初めてトラックボールを検討している人には候補に入れてほしい一品。

おすすめ!
初デビュー【Logicool ERGO M575】トラックボール初心者でも使いこなせるか?

続きを見る

ロジクール M575Sのポイント!!

  • 手首や腕の疲労が軽減される
  • 慣れればトラックボールが使いやすくなる
  • 持ち運びにはちょっとサイズが大きい
  • 初心者におすすめ

4位:マイプロテイン バナナ味

プロテイン自体は僕がテレワークをしていた時から使っていたけど、最近ハマってるのがこのバナナ味。

ちなみに今まで飲んでいたプロテインのラインナップが以下より。

  • ビーレジェンド そんなバナナ風味
  • ビーレジェンド 激うまチョコ風味
  • マイプロテイン チョコレートスムーズ
  • マイプロテインナチュラルストロベリー
  • マイプロテイン クッキーアンドクリーム
  • マイプロテイン バナナ味

色々試してみたけど一番飲みやすかったのがマイプロテインのバナナ味。

基本的にお昼ご飯にお金をかけたくない、食べなくても夕飯までは持つから食べない時もあったけど一応30代半ばに差し掛かりつつある現在。

自分なりに健康にもそろそろ気を遣おうと思うようになってきたんだ。

プロテインを飲むメリット【ほぼ個人的な見解】

続きを見る

と言っても食べる物といったらコンビニ弁当か松屋ぐらいだし、これだけじゃ明らかに偏った生活になってしまう。

ならどうせ口にするなら栄養があるもの、少なくともコンビニ弁当よりはまだマシになれるものはないか探していた時に発見したのがプロテイン。

タンパク質も豊富でそれでいてカロリーは低く一食分当たりの値段も数十円で済む。

栄養もあって準備に時間はかからなく飲むだけで食事完了。

コスパも良くしかもうまい。

水で割るのが基本だけどこれだけだと飽きるからたまにブラックコーヒーで割って飲むと飲みやすいので個人的におすすめ。

詳しくはマイプロテインの公式サイトで確認する。

マイプロテイン バナナ味のポイント!!

  • 今まで飲んできたプロテインの中で一番飲みやすい
  • 味もおいしい
  • 手軽にタンパク質を摂取できる
  • 時短につながる
  • 一回当たりの値段も安くコスパが良い



3位:AFFINGER6(ACTION)

先月自己最高の6000PV 達成と共に収益がついに4桁に繋がるきっかけを作ってくれたのがこのワードプレスのテーマAFFINGER6。

AFFINGER6
【ブログ運用報告】10ヶ月目6000PV達成 11月はモチベーションが下がっていた

続きを見る

ブログを始めた当初のテーマはCocoonを使っていたけど、遅かれ早かれAFFINGERを使う気でいたから5月からAFFINGERを購入してしまった。

テーマを変えた当初は目立った動きはなかったけどある日を境に著しくアクセス数が増加した。

それまで一日50PVぐらいだったのが今じゃ100PVは当たり前。しかもAFFINGERに変えたのがきっかけで初めて収益も発生したし(極めて少額だけどね)。

もちろん執筆に力を注いだり色々タイミングもあったかもしれないけど、そのきっかけを作ってくれたのはAFFINGERなのは間違いない。

今後もPV数とかがどう伸びていくかは僕の努力次第だし有料テーマだけに値段が1万円以上するのに抵抗も感じたけど、ブログのモチベーションを上げてくれるのは間違いないし、あの時あのタイミングでAFFINGERを購入していなかったら今日までブログ活動をしていなかったかもしれない。

ブログを本気で取り組むなら確かにAFFINGERがおすすめ

ブログテーマ「AFFINGER6(ACTION)」の詳細はこちらをクリック!

AFFINGER6(ACTION)のポイント!!

  • アクセス数の伸びが著しく上がる
  • 収益が発生しやすくなった
  • 細かいカスタマイズが可能
  • 値段が高い
ブログを始めて半年ほどのブロガーがAFFINGER6(アフィンガー6)を使ってみた結果

続きを見る

 

 

2位:Lenovo IdeaPad Flex 550i(ノートパソコン)

前々から新しいノートパソコンが欲しかったけど何だかんだ自分に言い訳して放置していたんだけど、今年ついに以前まで使っていたダイナブックのノートパソコンが壊れてしまった。

マザーボードを修理に出したことで事なき終えたけどいよいよ限界。何かコスパが良いノートパソコンがないか探していたところ発見したのがこのLenovoのIdeaPad Flex 550i。

簡単にスペックを紹介。

CPU Corei7-1165G7
メモリ 16GB
ストレージ SSD512GB
値段 106,000円

少なくとも以前使っていたノートパソコンより処理能力は上回っている。

なにより立ち上げた際の起動が早い。今までが遅かっただけかもしれないけど。

外見はやや安っぽい感じが否めないしファンの音も大きいけどスペック的には文句なしの一品。

ゲームとか動画編集しなければこれで十分いけると思うし値段もoffice付きで10万ちょっと。

officeがいらなければ10万以下で購入できるコスパの良さも売りになってるし、初めてのノートパソコンでとりあえず一台何か上げてほしいと聞かれたら僕はこれをおすすめする。

要チェック!!
ついに買ってしまった【Lenovo IdeaPad Flex 550i 】第一印象

続きを見る

詳しくはLenovo公式サイトで確認する

Lenovo IdeaPad Flex 550のポイント!!

  • 14インチで持ち出せるノートパソコン
  • 値段の割にスペックが高い
  • 外見は安っぽい
  • ファンの音は大きい
  • これからノートパソコンを買う人におすすめの一つ

1位:ブログ

何といっても今年はブログを始めたことが一番の変化だね。

ブログ自体は前々から興味はあったけど中々踏ん切りが決められなくて、ついに今年行動に移してしまった。

ブログを始めるにあたってワードプレス以外にもサーバーを決めなきゃいけなかったけど如何せん右も左も分からない素人だし。

たくさんある中で決めたのがConoHa WING。

理由としては以下より。

  • 表示スピードが速い
  • 値段が安い
  • 管理しやすい

実際使ってみて思ったけど特に管理画面が使いやすかった。

項目も分かりやすいく直感的に操作するだけで設定できるから僕のような初心者でも管理しやすく抵抗なく扱えるからおすすめ。

詳しくはここの「ConoHa WING」をクリックして確認する。

一日のライフスタイルも以前とガラッと変わったね。

特に休日の半分以上はブログ活動に注いでいるし。ゲームやラルク以外でここまで長く続いたのは初めてかもしれない。

あとブログ活動をしてなかったらトラックボールのマウスやノートパソコンを購入していなかったかもしれないから自分から調べる力が養われたかな。

何だかんだで充実した一年だった

まだ今年分の執筆活動は続けるつもりだから締めるには早いけど、僕にしては充実した一年だったと思う。

本業の方はドタバタしていて大変だったけど、それ以外は不満はなかったかな。

今年は念願だったニンテンドースイッチも買えたし、興味があったブログを始められたし、新しいノートパソコンも買えたしとりあえず自分が欲しいと思ったものは一通り購入できた充実した一年だった。

こんな感じで来年も執筆活動に力を注ぎたい
【2021年版】買って良かったもの【プレステ4、ニンテンドースイッチのソフト・周辺機器編】 後悔していない

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説!【ロックマンエグゼ2】登場ナビを参考にしたロックマンシリーズは?

シリーズ第2弾!。 2023年4月14日にカプコンから発売された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」。 その中の「ロックマンエグゼ2」には「初代ロックマンエグゼ」に負けない個性豊かなネットナビたちが登場するんだ。 本記事では彼らの魅力溢れるネットナビをモデルにしたロックマンシリーズについて、その能力や特徴を解説していこうと思う。 なお一部、ネタバレに繋がる内容も含まれているので一通りクリアした後にこの記事を読むことを推奨します。 トードマン DNN(デンサンニュースネットワーク)に勤務する人気女 ...

続きを見る

ゲーム

追い詰められたのはプレステ5⁉ニンテンドースイッチとSteam Deckが競合しない理由

アメリカのValve Corporationが運営するPCゲーム「Steam」。 そのSteamを持ち運べるようにしたゲーム機「Steam Deck」。 日本でも発売されることになって、ついこの間の東京ゲームショウで試遊した僕もその魅力にハマった一人だけど、果たして他のハードと競合しないか?。 僕なりに検証した結果を記事にしたので参考にしてみてほしい。 Steam Deckの公式サイトへ移動! Steam Deckとの出会いは衝撃的だった 9月に開催された東京ゲームショウ2022でSteam Deckを試 ...

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

【モンハンライズ】を携帯モードにした時の違和感

この記事を書いている時点での「モンハン」の総プレイ時間が24時間を超えた。今は上位クエストを目指して狩りまくっているが、途中からスイッチを携帯モードで遊んでみようと思った(だいたい、5~6時間ぐらい)。3DSのモンハンもやった事があるのである程度慣れればできなくはなかったけど、結論としては「わざわざ携帯モードではやらない」という答えに至った。どうしてこうなったかを今回は記事にしてみた。 途中の説明がこの間の記事と被る所もあるので、そっちも見ておいた方がいいかも。 携帯モードとは? この間の記事でもチラッと ...

続きを見る

松屋

朝食メニュー最安値【松屋 Wで選べる玉子かけごはん】レビュー 330円で自分好みにカスタマイズできる

最近、松屋の朝食メニューにハマってる自分がいる。以前レビューした得朝牛皿定食をきっかけに他にも魅力的な朝食メニューは無いかな~って探していたら発見したのが、この「Wで選べる玉子かけごはん」。 この朝食メニューはコスパ抜群で、朝食メニューの中で最安値の330円でボリューム満点の朝ごはんを提供してくれる忙しい朝でもしっかりと美味しい朝食を楽しみたい、朝からしっかりエネルギーをチャージしたい人にとって魅力的なメニューなんだ。 今回は、そんなWで選べる玉子かけごはんを記事にしてみたので興味がある人は参考にしてみて ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

シリーズファンには物足りない⁉【龍が如く維新 極】ダウンロードコンテンツの必要性 実用性が低い詰め合わせ

2023年2月22日に発売された「龍が如く維新 極」。 プレステ3で発売された「維新」をリメイクした言われる極シリーズ第三弾のタイトルで僕も「維新」をプレイ済みだったけどこれが次世代機で復活するとはね。 当時も十分グラフィックはきれいだったし、次の極が出るなら「3」だと思っていたからこれが採用されるとは意外だった。 その「維新 極」発売と同時に配信されているダウンロードコンテンツ。 僕も実際に有料ダウンロードコンテンツを購入してみたけど果たして皆も購入した方が良いのか?約1ヶ月、時間にして50時間ほどプレ ...

続きを見る

-Amazon, 楽天, 生活系