PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】マネカタ考察

2021年4月16日

本ページはプロモーションが含まれています。

またまた真女神転生3関係の記事。

今回はメガテン3のプレイヤーなら必ず出会う存在、「マネカタ」について考察してみたぞ。この記事を読めば序盤から終盤までちょくちょく登場する彼らの存在は、この作品の鍵を握るヒントを掴めるかもしれないので、参考にしてみて欲しい。

なお、フトミミやサカハギなどネタバレに繋がる内容も書いてあるので一通り遊んでからこの記事を読むことをおすすめします。

マネカタとは?

東京崩壊後のボルテクス界にいる彼らを見た時、生き残った人間かと思っていたら、実は人間じゃなかったんだ。それがマネカタだったんだ。人の形をしているけど、彼らはアサクサの泥(黒い泥)で作られた存在なんだ。

種族でいうと「擬人」で、人に似せて作られたからこの名がつけられたのかな?実は東京受胎の際に死んだ人間の魂や強い感情の魂が泥へ宿った姿なんだ。また、元の人間が望んだ姿ではなく別の自分、あるいは最も嫌悪する自分の姿でもあることが明かされている。この話はフトミミやサカハギの誕生秘話にも繋がってくるから覚えておいてね。

人間のような生活をしている

マネカタたちの外見は、男女、子供から老人まで多種多様で、和服のような服を着用し、下駄のような靴を履いている。性格もそれぞれ異なり、元の人間の魂にもよるけど、人間のように感情豊かでない。

例外的にオカマっぽい者や凶暴な性格のマネカタもいるけど、彼らは人間に近い感情表現を見せる場合がある。住んでいる場所も幅広く、基本的に行く先々で出会い、地下水道からカグツチ塔などあらゆる場所で彼らと出会う。

また、人間の生活をまねているためか、ショップをオープンさせたものまでいる。

アダムとイブも土から生まれた

話がそれるけど、マネカタはから生まれいる。この話は、旧約聖書のアダムとイブで知られるアダムもから生まれた最初の人間にも近いね。人が死ぬと「土に還る」という言葉があるけどこう聞くと納得?

マネカタはエネルギーとして利用されている

ボルテクス界において彼らの立ち位置は、かなりぞんざいに扱われている。

基本的に力が弱い彼らは「マガツヒ」と呼ばれるエネルギー集めるために、カブキチョウ捕囚所で拷問を受けた際の感情で放出されるエネルギーを得るために虐げられた環境に置かれている。

一部の者はその目を逃れ、地下に潜んだり、散らばって生活を営んでいるが状況は決して良いとは言えない。

そんな彼らにも聖地と呼ばれる場所がある。

マネカタの聖地アサクサ

砂漠や崩壊した建物が多いボルテクス界で比較的、当時の状態(雷門や仲見世通り)を維持できているのが、このアサクサ。日本の下町とも言われ、伝統的な工芸品や食べ物がある東京を代表とする観光名所をマネカタたちが選んだのは潜在的な感情が影響されているのだろうか?。

アサクサの泥で生まれたからかもしれないが・・・。また、この場所はマネカタたちにとって重要な場所ミフナシロがある。

ミフナシロ

漢字で書くと「御船代」。

ゲームではアサクサだけど、伊勢神宮で「御樋代(みひしろ)」(神体を納める器)を納める船形の器のことである。「神体」とは神の宿るとされているもの(三種の神器のようなもの)。

ミナフシロにマガヒツを貯めていたので、おそらくコトワリを築き自分たちの世界を作る意味でここを聖地にしたのかもしれない。あとは単純にフトミミが言っていた「母なる場所」=ここで生まれた意味もあるけど。

個性豊かなマネカタ

個性的なマネカタが登場する今作だが、ここでは代表的なマネカタを紹介。

ガラクタを集めるマネカタ

人間の生活に興味があり、色々なガラクタなどを集めているコレクター。

ちょっと馴れ馴れしいけど悪いヤツではない。

最終的に彼はショップをオープンし、なんだかんだでお世話になる。

フトミミ

おそらくだけど、元ネタは「布帝耳神」(フテミミ)じゃないかと思ている。確証はないけど。古事記に登場する日本神話の女神だけど、詳しいことはよく分からない神でもある。

一説では「」に関する神では?という説もあるけど真偽は不明。「フテ」の意味は不明で、「ミミ」は神霊の意の「ミ」を重ねたといわれる。

今作では、マネカタたちのリーダー的存在。初登場シーンははカブキチョウ捕囚所でボスを倒した後に出会う。少し先の未来が見えるようで、主人公に助言もしていたイケメンだ。

マネカタたちが幸せになる世界を目指していたけど、主人公の選んだルート次第では戦闘になる。

どうでもいいかもしれないけど、マネカタはよくブルブル震える動作が見られるが、フトミミだけそれがない。

サカハギ

漢字で書くと「逆剝ぎ」だが、獣の皮を尻の方から剝ぐことを意味している。

今作では、他のマネカタを殺してその皮を剥いで自分の洋服のようにしている冷酷非道な存在。フトミミに目を付けられているけど、特に気にすることなく大胆に動いている。

主人公と戦う羽目になるけど、サカハギ自体はたいして強くはない。むしろ、召喚したギリメカラの方が厄介。こいつには物理攻撃すると反射されるため、魔法メインで戦わなくてはならないから、ちょっと面倒。

ヒジリ

実は彼もマネカタだったという驚愕の事実が明らかになる。

東京受胎の際、死んでしまったようだが、彼については詳しくは描かれていない。

終わることのない償い」があるようで、世界の出来事を見届ける記録係のような立場らしい。

最後まで謎の多い人物だったけど、個人的にはヒジリのキャラクターは好きだったな・・・。

フトミミとサカハギの生前

アマラ深界で明らかになっのが、フトミミとサカハギには元になった人物、つまり生前の人物が影響を受けて生まれた。

ある一人の若者の思念隊。彼は自分自身が受けた痛みを常に他者に発してきた。おそらくこれは暴力や殺人などを言及していると考察している。

ある日「あの娘」に出会い「本当はみんな優しい」と言い、自身も優しさや温もりに憧れ、誰からも好かれる人生をやり直したいと願う。この少年の正体がフトミミなんだ。

一方、ある一人の紳士の思念隊。会社も大きくなり社会にも貢献し幸せな家庭を築いていたが、ある事件をきっかけに少年に殺意を抱くが社会に縛られた彼にそんな度胸はなく、その復讐心が募るばかりだった。

この紳士の正体がサカハギだったんだ。

若者の思念隊の「あの娘」と紳士の思念隊の「あの事件」が繋がっているかは不明だけど、いずれにせよ二人の生前はフトミミは殺人鬼、サカハギは善良な人間と生前と生後とは逆の立ち位置になっているんだ。

ただマネカタは本来、最も見たくない自分の姿がアサクサの泥に溶け込み人間の形になったのでそう考えると二人の性格が真逆なのは当然といえば当然なのかもしれない。

メガテングッズを扱う『アトラスDショップ』はコチラ

フトミミサカハギは仲魔になれる

実はこの二人は仲魔にできる。

二人とも耐性は「破魔、呪物、バットステータス攻撃無効」でそれぞれ特徴があって

雄叫びのようなサポート系も覚える。

フトミミは気合や突撃など物理攻撃がメイン。

一方サカハギはマハラギオンやマハブフーラのような全体魔法攻撃がメインだが、衝撃、電撃無効も覚える。

個人的にフトミミが実践向きだと思う。僕の場合、貫通を覚えさせたのでメインで使っている。

サカハギは耐性が優秀なのでたまに使っている。

ちなみにそれぞれの種族だけど、

フトミミは鬼神で、サカハギは外道とこの扱いも両極端。

フトミミにせよサカハギにせよどちらも魅力的な存在で、僕は両方好きだな~。

【まとめ】マネカタの正体

といった感じでまとめてみるとマネカタの正体はこんな感じになる。

  • 死んだ人間の魂が泥に宿った存在
  • 魂は別のものあるいは最も見たくない自分の姿
  • 人間みたいに個性が豊か
  • 力はないがマガツヒが取れ悪魔たちに利用されている
  • フトミミやサカハギのような例外も存在する

ダークで鬱になりそうな展開が多い今作で、マネカタのユーモアなキャラクターはちょっとした癒しの存在だっただけに報われて欲しかったけどね・・・。

メガテングッズを扱う『アトラスDショップ』はコチラ

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

噛み応えのあるお肉が苦手な人はお勧めできない【松屋 牛ヒレ肉のカットステーキ】レビュー

11月23日から東日本地域を中心に発売されたこの「牛ヒレ肉のカットステーキ」。 タイトルにも書いてある通りだけど、結論としては味はおいしかったけど牛肉がちょっと硬くて食べにくかったんだよね。 自分の顎が弱いとからっと言われればそれまでだけど、そのあたりの感想も含めてレビューしていこうと思う。 松屋の牛ヒレ肉のカットステーキとは? 去年あたりに「牛リブロースのカットステーキ」というステーキ定食が登場したんだけど、今回は「牛ヒレ肉」を使ったステーキ定食として登場。 この定食の特徴は牛ヒレ肉以外にも「レイフォー ...

続きを見る

WOWOW ラルク

2022年1月11日にWOWOWで放送されたL'Arc~en~Ciel「LIVE 2014 at 国立競技場」の感想

2022年記念すべきWOWOWで放送されたラルクの一発目の記事がこの2014年に国立競技場で行われたライブ。 久しぶりのラルク関係の記事だけど、このライブ映像の感想を記事にまとめてみたので気になる人は読んでみてほしい。 もっともファンの人はすでにDVDとかですでに購入して観ていると思うし知ってるよっと思う人のいるかもしれないけど、その感動をもう一度確認する意味でも読んでみてほしい。 ラルクと国立競技場の関係 ラルクにとって国立競技場でライブをするのは2回厳密には3回だけど1回目は2012年、2回目は今回W ...

続きを見る

松屋

卵かけごはんに近い!?【松屋 鶏肉飯】レビュー 特別感が無いけど満足感はある

2023年9月5日(火)から松屋から発売された新メニュー「鶏肉飯(ジーローハン)」。 何やら松屋が台湾への初出店5周年を記念した「台湾フェア」の第1弾がこの鶏肉飯らしい。 僕も実際に食べてみた感想としては「卵かけごはんに近く特別感が無いけど満足感はあった」。 なぜそう感じたのかを記事にしてみたからまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック! 種類は2つのみ 今回の新メニューは鶏肉飯と牛めし肉が合わさった鶏肉コンボ牛めしのみ。 最近の新メニューの傾向と ...

続きを見る

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ2月号】PV収益ともにアップ! 確実に成果がでている

2022年がこの間始まったかと思えばもう2月になっている。 本業が忙しいせいもあるかもしれないけど1月はそこまで力を注いだ記事が書けなかったな~。 ただこの1年やってきたことは確実に結果に繋がっていると思うんだ。 現にPV数や収益もアップしたし確実に成果が出て切るので1月の月次報告に移ってみよう。 ノブンブログ1月【記事数/PV/収益】報告 まずはここ3ヶ月の記事数やPV、収益を紹介。 月 記事数 PV 収益 2022/1 8 5,630 約2,000円 2021/12 8 4,811 約数百円 2021 ...

続きを見る

Switch ゲーム メガテン5 真・女神転生

真・女神転生5元ネタ【ダウンロードコンテンツに登場する悪魔編】

「真・女神転生5」が発売られるまでいよいよ1ヶ月を切ろうとしている。 そんな中10月21日に有料ダウンロードコンテンツが配信されることが発表されたけどその中に「真・女神転生3」の人修羅がいるではないか。 しかも「マニアクス」で戦った「魔人」たちもいるし。 それ以外にも多分初登場の悪魔もいるので今回は「真・女神転生5」に登場するダウンロードコンテンツされる悪魔の元ネタを紹介しようと思う。 真・女神転生5で配信されるダウンロードコンテンツの中身 まずは配信されるダウンロードコンテンツと値段を紹介。 タイトル ...

続きを見る

-PS4, Switch, ゲーム, メガテン3, 元ネタ解説, 真・女神転生
-