Switch ゲーム モンハン

【モンハンライズ】を携帯モードにした時の違和感

2021年3月30日

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事を書いている時点での「モンハン」の総プレイ時間が24時間を超えた。
今は上位クエストを目指して狩りまくっているが、途中からスイッチを携帯モードで遊んでみようと思った(だいたい、5~6時間ぐらい)。

3DSのモンハンもやった事があるのである程度慣れればできなくはなかったけど、結論としては「わざわざ携帯モードではやらない」という答えに至った。
どうしてこうなったかを今回は記事にしてみた。

途中の説明がこの間の記事と被る所もあるので、そっちも見ておいた方がいいかも。

【モンハンライズ】を遊んで気づいた【ニンテンドースイッチ】問題点

続きを見る

携帯モードとは?

この間の記事でもチラッと書いたので簡潔に説明すると、「ニンテンドースイッチ」を買うと3つのタイプでのゲームが可能。

  • テレビモード
  • テーブルモード
  • 携帯モード

テレビモード

そのままの意味だけどテレビに繋いでゲームをするモード。

  • メリット:大画面の迫力のあるゲームができる
  • デメリット:テレビやモニターがないとできない

 テーブルモード

「スイッチ本体」がモニターになるテーブルモード。

  • メリット:「TVモード」と違い、モニターがなくてもゲーム可能。外出先でもできなくはない。
  • デメリット:モニターが小さく、バッテリーが持つか心配な部分も出てくる。

【携帯モード】メリット

ここからは「携帯モード」のメリット、デメリットを深掘りしようと思う。

場所を選ばない

「携帯モード」だと家だろうと外だろうと関係なくゲームができる柔軟さが魅力的。

実際、僕も家で「モンハンライズ」をしたけど、テレビを見ながらできるし(ほとんど聞いているだけかもしれないけど)。

姿勢を楽にできる

テレビなどのモニターでゲームをする場合は椅子に座るなり地べたに座るなりするけどその分、姿勢が制限される。

だけど「携帯モード」ならベットに寝ながらもできるし、仰向けでもゲームができる。

携帯モードは意外と優秀

「モンハンライズ」だけかもしれないけど、「携帯モード」でもグラフィックはきれいだった。

しかもロード時間も短い。

「TVモード」とかにも言えることだけど、ストレスが1つ減ったのはいいことだ。

【携帯モード】デメリット

ここからは「携帯モード」のデメリットについての説明。

見づらい

僕が30超えたからかもしれないけど、画面がモニターと比べて小さくなったので全体的に見えづらい

特にマップが小さくなったので余計見づらい。

動かしづらい

下の写真が「携帯モード」。

下がJoy-Conをコントローラーにした状態。

「TVモード」などでのコントローラーに慣れると「携帯モード」の操作がやりづらくなる。

「携帯モード」だとモニターを真ん中にJoy-Conを装着しているけど、この距離感が僕はやりづらかった。

ボタンも小さいのとL、Rも細く、よく間違って押していた。

ニンテンドースイッチ用に購入した【MAXKU Switch コントローラー 】を約2週間使った感想

続きを見る

バッテリーの心配

ゲームを携帯する宿命だけどバッテリーの心配もなきにしてあらず。

目安としては新モデルは4時間ぐらいから長くて9時間ぐらいっぽいのでこれを基準にゲームをした方がいいかもしれない。

家ではモニター、外出先で携帯モード

「じゃあ、携帯モードで一生やらないのか?」と言われればウソになる。
なぜなら、「携帯モード」は外出先でもゲームができるから。

電車移動が多い自分は、目的の駅に着くまでは「モンハンライズ」をしていると思う。

やりづらいかもしれないけど、クエストがクリアできないほどでもない。

作業的なクエストならこれでもできるし、重要なクエストは「TVモード」で遊ぶ。

Switchは場所を選ばない

冒頭で「わざわざ携帯モードではやらない」と書いたのはせっかくやるならモニターに繋いで「モンハンライズ」をやりたいからである。

やっぱり大画面の迫力には負けるし、コントローラーも少なくとも「携帯モード」よりはやりやすいし、確実性を求めるならこっちかな?。

けど、自分の好きなタイミングで気軽にできる「携帯モード」は家でも遊ぶかな。

このフットワークの軽さはには勝てないから、主に気軽なクエストはこっちで遊ぼうと思っている。

【ゲーミングヘッドセット GSP 301レビュー】おおむね良好、唯一のデメリット 

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

ごはんは大盛を推奨!【松屋 カットステーキのビーフストロガノフ】レビュー ただし値段は高い

2022年12月20日(火)から松屋から発売された新メニュー「カットステーキのビーフストロガノフ」。 ビーフストロガノフと聞くとどうしても贅沢な感じがするけどそこは松屋流にアレンジされている。 ただ僕が食べてみて「変なクセもないし食べやすくごはんが欲しくなる味付けだけど値段がちょっと高いかな?」と思ったんだ。 なぜそう思ったのかを記事にまとめてみたので、まだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。 種類は2つのみ 今回のカットステーキのビーフストロガノフは単品とごはんのセットの2種類のみ ...

続きを見る

松屋

シュクメルリ感が控えめ【松屋監修シュクメルリ風グラタン】レビュー インパクトがない分、残念だった

昨日たまたまスーパーで買い物をしていた時に発見した「松屋監修のシュクメルリ風グラタン」。 このブログでも記事にしたシュクメルリ定食のイメージが頭の中で強く、特にチーズやニンニクの香りが強かったイメージがあっただけにこの商品もそれのグラタン版かな?っと思い購入してしまった。 ただ、結論としては「味のインパクトがなくて残念だった」というちょっと物足りなさを感感じたので、そのあたりを記事にしてみたので参考にしてほしい。 シュクメルリ風グラタンはニッスイとのコラボ商品 以前も松屋ではニッスイとのコラボで牛めしおに ...

続きを見る

松屋

リピートしづらい⁉【松屋 チャーシューエッグ定食】レビュー 肉好きにはたまらないメニュー

2024年8月13日(火)松屋から発売された新メニュー「柔厚炙りチャーシューエッグ定食」。分厚いチャーシューが乗った肉好きにはたまらないメニューだけど、値段が何と1,390円となかなか高い😯 果たしてその値段相応のメニューなのか実際に食べてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 チャーシュー1枚盛も欲しかった 今回のチャーシューエッグ定食は、チャーシューが2枚又は3枚入っているかの違いのみ。メニューのラインナップは以下。 商品名値段(税込)柔厚炙りチャーシューエッグ定食2枚盛1,390円柔厚炙りチ ...

続きを見る

WOWOW ラルク

2024年7月20日WOWOWで放送された L’Arc~en~Ciel「ARENA TOUR 2024 UNDERGROUND」の感想

だいぶ今更だけど、2024年2月から同年4月にかけて全国6都市で全15公演されたラルクのライブ「ARENA TOUR 2024 UNDERGROUND」。 僕も応募したけど結局外れたからツアートラックだけ撮りに行った日が懐かしく感じるけど、7月にWOWOWでも4月6、7日に行なわれた埼玉 さいたまスーパーアリーナ公演が放送されたんだ。 “UNDERGROUND”という名にふさわしい近年ではあまり披露されなかった曲が多かった素晴らしいライブだったので興味がある人は覗いてみて欲しい。 UNDERGROUNDの ...

続きを見る

ゲーム

残り時間わずか!【ニンテンドー3DS】ダウンロード版ソフトの購入方法 実質2ヶ月しか猶予がない

そういえばニンテンドー3DSのニンテンドーeショップでソフトをダウンロードする期間が迫ってきたので、3DSでダウンロードソフトを購入する方法を紹介。 ついでにバーチャルコンソールでの購入方法も執筆したので参考までに。 ニンテンドーeショップへの残高は追加は8月まで 勘違いしやすいけどニンテンドーeショップのソフトの購入自体は2023年3月下旬までできるけど、ニンテンドーeショップへの残高の追加は2022年8月30日(火)で終了してしまうこと。 分かりやすいく表にしてみると サービス終了日できること2022 ...

続きを見る

-Switch, ゲーム, モンハン