ガジェット デスク環境 パソコン

65WのType-C充電できるノートパソコンにおすすめ【Anker Nano II 65W】レビュー

2022年7月23日

本ページはプロモーションが含まれています。

ノートパソコンを持ち運びたいけど、付属の充電器が大きくて重いために荷物が増えてしまう…そんな悩みを抱えている方に朗報!。

コンパクトで高出力の充電器アダプター「Anker Nano II 65W」が解決策として注目されている。

先日のAmazonプライムデーで購入して実際に使ってみたので、使い心地や性能についてレビューしてみたので参考にしていてほしい。

Lenovo IdeaPad Flex 550iは電源アダプターがデカいし重い

そもそも僕のメインPC、1年間愛用しているLenovoのIdeaPad Flex 550iには、唯一の欠点がある。

それは付属の電源アダプターが大きくて重く、持ち運びに不便だということだ。

最近、Ankerの電源アダプターを導入することにした理由には、ある出張の経験があったからなんだ。

それはノートパソコンを持ち運んでブログを書く予定だったが、Lenovoの電源アダプターの大きさと重さに悩まされ荷物がかさばってしまったのだ。

このノートパソコンはスペックも高く、コスパも抜群だけど問題はこの充電アダプター。

付属の充電アダプターが大きくて重いため気軽な外出ができず、近場のカフェに行くのも荷物がかさばるから地味に面倒だったんだ。

いつかは何かしらの対策をしようと思って今日に至るけどちょうどAmazonプライムデーでAnker Nano IIが安くなっていたからこのタイミングで購入しちゃったんだ。

Anker Nano II 65Wの特徴

世の中には充電器がゴマンとあるけどこのAnker Nano IIの最大の特徴はこのコンパクトなサイズ。

試しに僕が普段から使っているロジクールのマウスと並べてみるとこんな感じ。

大きさは44×42×36mmと手のひら収まっちゃうサイズに逆にちゃんと充電できるのか不安さえ覚えるレベル。

しかもコンセントは折りたたみ式。

普段使わないときは収納させてしまっておけばコンセント部分が他の荷物の邪魔になることもない。

外見もシックでかっこいい

この充電アダプターは、充電ポートの部分がメタリックで、それ以外はサラサラとした質感でブラックに近いダークグレーの色をしている。

今まで使っていた充電アダプターに比べて高級感のあるデザインがかっこいい。

見た目以上にずっしりしている

手のひらに収まるサイズではあるけどこの見た目以上に重い。

公式によると重さは約112gと意外とずっしりしてる。

ただこれだけコンパクトで65Wの充電ができることを考えるとさほどデメリットに感じることはないかな。

Anker Nano IIはノートパソコンの充電に使える

Anker Nano IIのすごいところは、コンパクトなのに65Wでスマホ以外にもノートパソコンも充電できることだ。

繰り返しになるけど、僕が使っているLenovo IdeaPad Flex 550iの充電アダプターは重さが約300グラムある。

これでは外で作業するたびに重くて邪魔になるし、憂鬱になる。

一方、Anker Nano IIとType-Cケーブルを合わせると、たった約176グラムでかなり軽い。

両者ともに65W出力できるのにこれだとAnker Nano IIに分があるのが目に見える形になってしまった。

確かにAnker Nano IIもずっしりしているけど付属していた充電アダプターに比べればはるかに軽いし何より小さい。

Anker Nano II 65Wの充電時間

実際にどれだけ充電できるかテストしてみたけど、全く不満がない。

Lenovo IdeaPad Flex 550iで計測した場合

Lenovo IdeaPad Flex 550iのバッテリー残高を60%として充電した場合25分ぐらいで80%まで充電できた。

実際は58%とかなり中途半端な数字だけど
バッテリーが80%になるまで28分ぐらいかかるのが分かる。
最終的に100%になるまで1時間かかる。

付属された充電アダプターと比べても同じぐらい充電時間かな。

iPad miniで計測した場合

iPad miniも同じく問題なく充電できた。

こっちも残高50%で充電した際は30分もあれば80%分は充電でき1時間あれば100%に達した。

ニンテンドースイッチで計測した場合

ニンテンドースイッチもType-C端子だから充電できるか実験してみたけどこっちも問題なし。

バッテリー残高85%から90%になるまで約10分ぐらい。

コンパクトな見た目にとらわれず、65Wの高出力で問題なく充電できる高パフォーマンスを実現させてくれた。

Anker Nano II 65Wを使うにはケーブルが必須

と言うわけでノートパソコンやスマホの充電は問題なく使えるぐらいパワーのあるAnker Nano IIだけど、一つだけ注意しないといけないことがある。

実はこのAnker Nano IIには充電するために必要なケーブル自体は付属されていないんだ。

しかもただその辺の適当なケーブルを買っていいわけじゃない。

なぜならこの65Wの高出力な充電をするにはケーブル自体も65Wに対応できている充電ケーブルが必須なんだ。

今回Anker Nano II 65Wを使うにあたって僕は「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル」も購入したけどかなり気に入っている!。

と言うのもこのケーブルだけど配線がぐちゃぐちゃに絡まない材質でかなり便利。

これなら持ち運ぶ際にもぐちゃぐちゃになってイライラすることもないんだ!。

Anker Nano II 65Wをおすすめできる人

65W以上のノートパソコンを使っている人にとってはちょっとパワー不足で物足りないかもしれないけど、僕が使っているLenovo IdeaPad Flex 550iのように65WのType-C充電できるノートパソコンを持っていう人はAnker Nano II 65Wを購入すればライフスタイルが変わるハズ。

これまで重い充電アダプターを持ち運ぶ苦痛から解放されるし、同じ65Wの充電器を持ち運ぶならコンパクトで軽くなったAnker Nano II 65Wを導入した方が絶対におすすめ。

しかもこれ一つでノートパソコン、スマホ、ニンテンドースイッチまで充電できるから荷物も減るし。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム 元ネタ解説 龍が如くシリーズ

刺青に秘められたストーリー:「龍が如く」キャラクターたちの刺青解説

「龍が如く」の登場人物たちが背負う刺青。 それは彼らの歩む運命、そして深層心理が込められているのを知っているだろうか?。 僕も長年、「龍が如く」シリーズをプレイしてきたイチファンだけど、刺青の意味がイマイチ何なのか分からないまま今日まで来てしまった。 ただ、登場人物たちの刺青が何を語っているのか、そのデザインに込められたメッセージに気づくことで、彼らの性格や運命がより鮮明に浮かび上がってくるんだ この記事を読めば「初代龍が如く」に登場するキャラクターたちの刺青に込められた意味とそれを背負った彼らの運命が理 ...

続きを見る

松屋

辛いキムチが食べたい人におすすめ【松屋 焼キムチ牛めし】レビュー キムチ牛鍋セットとの違い

1月18日(火)より松屋から発売された焼キムチ牛めし。 以前当ブログではキムチ牛鍋セットを紹介したけど、今回は焼キムチ牛めしをレビューしキムチ牛鍋セットとの違いを紹介しようと思う。 【結論】辛いキムチが食べたい人は焼キムチ牛めしがおすすめ 先に結論から説明すると今回食べた焼キムチ牛めしは辛いキムチが食べたい人におすすめできる。 「キムチなんだから辛いのは当たり前だろ?」っと思うかもしれないけど前回食べたキムチ牛鍋セットはキムチの量が少ない上に牛めしの甘いタレが入っている分、辛さが抑えられているんだ。 言い ...

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

モンハンライズはオンラインで遊んだほうがいい理由

モンハンライズが発売されて1ヶ月近く経過したけど、今もその熱が冷めることなく遊んでいる。 しかも最近、オオナズチ以外にも、クシャルダオラとテオ・テスカトルも追加されたので、なおさら狩りまくっている。 オオナズチが出る前はある程度クエストもクリアしてしまったのでマンネリ化しそうになっていたけど、オンラインで試しに遊んでみたけど、 結論としては「モンハンはオンライン(マルチプレイ)で遊んだほうがいい」と思っので、 こんな方におすすめ モンハンをオンラインで遊ぶメリットを知りたい オンラインで遊ぶ際の注意点 を ...

続きを見る

松屋

松屋【青椒肉絲定食(チンジャオロース定食)】レビュー

久しぶりの松屋のレビュー紹介。 今回は今更ながら、先月から発売されていた青椒肉絲定食(チンジャオロース定食)を紹介しようと思う。 青椒肉絲定食(チンジャオロース定食)とは? 松屋から5月25日から発売されている新しいメニューた青椒肉絲定食(チンジャオロース定食)。 松屋はこれまで厚切りトンテキのシャリアピンソースやシュクメルリなどを多く発売していたけど、ここで中華がくるとは珍しい。 ただちょっと前の記事でもチラッと紹介したことがあったけど、実は松屋フーズは手広く複数のお店を展開しているっぽく、「マイカリー ...

続きを見る

松屋

肉肉しいけどインパクトが無い⁉【松屋 ボロネーゼソースハンバーグ】レビュー シンプルイズベストなハンバーグ

2023年1月24日(火)から松屋から発売された新メニュー「ボロネーゼソースハンバーグ」。 ボロネーゼソースという中々しゃれたソースを使ったハンバーグだけど、僕が実際に食べてみた感想としては「肉肉しいハンバーグとソースがおいしいけどインパクトが無かった」。 なぜそう思ったのかを記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。 種類は控えめ 今回のボロネーゼソースハンバーグの種類は目玉焼きか生野菜がセットになっているかの違いがあるぐらい。 「定食」が生野菜付き、「ラ ...

続きを見る

-ガジェット, デスク環境, パソコン