Amazon 楽天 生活系

現金を強制的に使わなくさせる財布【Zepirionのミニ財布】レビュー 現金を使うのは最後の手段!

本ページはプロモーションが含まれています。

前回の記事でもチラッと報告したけど、僕は今キャッシュレス生活にチャレンジしている。

お会計をスマホを使った決済になったけど、それに先立って今まで使っていた長財布から今回のキャッシュレス生活に向けてこの財布から卒業。

お札や小銭を使う機会が少なくなったからそれの代わりになる財布を探していたところ発見したのがこのZepirionのミニ財布

購入してからまだ一週間ほどだけど、レビューも含めて感想やキャッシュレス生活で体験したことを記事にまとめてみたのでこの財布の性能が気になる人は参考にしてみてほしい。

長財布からミニ財布へ変えた経緯

冒頭でもお伝えした通り、キャッシュレス生活に先立って長財布からzepirionのミニ財布にチェンジしたけどそれ以外にもこの長財布から卒業したかった理由があったんだ。

  • 財布がボロボロ
  • 小銭が増えすぎた
  • 持ち運びの負担を減らしたい

5年以上前に購入した長財布

この財布は僕が栃木の地元にいたときに購入した長財布なんだけど、実に5年以上使い込んでいることもあって傷もチラホラあってボロボロなんだよね。

普通に使っている分には問題ないけど外見の革製品は安っぽくなっているし、いい加減に違う財布が欲しかったのが第一。

現金を使うと小銭が増える

僕だけかもしれないけど現金を使っていた時からの悩みが小銭が増えまくること。

特に1円玉と5円玉がアホみたいに出まくってるからこの瓶に入れてる始末。

10円玉や100円玉は自販機でジュースを買う時に役に立つからまだ使い道があるけど1円玉や5円玉となると使い道がほぼないんだよね。

これを解消したくてキャッシュレス化した理由でもあるんだ。

持ち運ぶ際の負担を減らしたい

長財布ということもあってお札は折ることもなくそのまま入れるし小銭も分けて入れられたりカードも何枚か入る万能型なんだけど、その分サイズも大きくどうしても重くなっちゃうんだ。

バックに入れてもサイズが大きいからそれなりのスペースを確保しないといけないし、バックなしで財布とスマホだけで外出しようとしても財布はお尻にある後ろポケットにしか入らないし意外と不便。

地味に苦痛だったこの負担からも解放されたかったんだ。

zepirionはバリエーションが豊富

そんな時に見つけてしまったのがこのzepirion。

読み方は「ゼピリオン」って読むみたいだけどギリシア語で「次世代」という意味らしい。

zepirionのミニ財布は種類が豊富なのが特徴で以下のように色々な状況に応じたミニ財布が用意されている。

商品名 特徴 値段
アルミカード カードのみ収納できる 1,880円
マネークリップ カード、お札をクリップで挟める 1,880円
スリムモデル カードのみ収納できで薄く軽い 1,780円
PUレザーモデル カード、お札を収納できる 2,480円
本革ミニ財布 カード、お札、小銭を収納できる 5,980円

「自分はカードしか使わない」という人は「アルミカード」タイプ、「カード以外にもお札や小銭も入れるスペースが欲しい」人は「本革ミニ財布」タイプと言ったように用途に合わせて選べるのも魅力的。

今回僕が購入したのもこの「本革ミニ財布」タイプです

なお、値段についてはちょくちょく変わっているのでここに書いてある値段は参考までに。

zepirionを楽天で詳しく確認する

カラーバリエーションも豊富

種類が豊富なのは財布のタイプ以外にもカラーバリエーションも豊富。

  • アルミカード・・・23種類
  • マネークリップ・・・11種類
  • スリムモデル・・・9種類
  • PUレザーモデル・・・6種類
  • 本革ミニ財布・・・7種類

クールでシックな色からポップな色まで幅広く用意されているものもあるので自分好みの色が一つは見つかるはず。

zepirionの最大の特徴はカードが飛び出すギミック

zepirionの財布はバリエーションも豊富だけど共通している機能がある。

それがこれ。

財布の下のレバーを引くことで収納されていたカードが段差になって飛び出すようになっている。

ガジェット好きにはたまらないガシャーンと飛び出すカードにニヤッとしてしまう。

zepirionの本革ミニ財布

というわけでここからは僕が実際に購入した本革ミニ財布の紹介をしようと思う。

簡単なスペックは以下より。

サイズ 約75×110×20mm
重量 約90g
素材 アルミニウム、牛本革
収納スペース カード:5枚、内ポケット4ヶ所、小銭入れ、お札入れ
その他機能 スキミング防止、磁器不良防止機能

何やら箱に入った状態で届いたから高級感がある。

フタを空けるとカードが入っっていたけどこの財布の使い方などを動画で紹介してくれる案内が書いてあった。

初めてミニ財布を使うけど使い方がイマイチ分かりづらかったらこの動画を見て参考にしてみるのがいいね。

自分も「この使い方であってるのか?」と不安になって思わず見ちゃったし。

高級感のある外観

ぱっと見は4千円弱で購入できるとは思えない高級感のある革製品。

色をブラックを選んだけどシックでクールな色がかっこよくこれを選んで正解だった。

これならプライベートはもちろん、ビジネス財布としても使えるし。

↑こっちは小銭が入る側面。

zepirionの本革ミニ財布は収納力抜群

カードが飛び出すギミックに目を行きがちだけどそれ以外にも収納スペースは意外と多い。

パカっと開いてみると左がカードを収納できるアルミケース、左側にもカードが収納できるスペースが3つもある。

クレジットカードはアルミケースに収納

このアルミケースにはスキミング防止機能、クレジットカードやキャッシュカードの情報を盗み取ることから守ってくれ、磁器不良防止も防いでくれるのでクレジットカード類はここに収納するのが無難。

若干スペースが空いているから落ちないか不安になるけど今のところカードが落ちたことはない。

実質収納できるのは2枚

左側のスペースのは3枚カード収納できると書いたけどカードを入れる際のスペースが硬すぎてカードが入りづらかった。

入れようと思えば入れることもできるけどカードはひん曲がったり下手したら折れそうだったし、入れたら入れたで取り出すときに苦労する可能性が高い。

なので僕の場合は奥2ヶ所にカードを入れ、一番手前にはお札を折って収納している。

カードは使用頻度は少ないけどいざという時に使うかもしれないものを収納しちゃえば取り出すときの苦労も「ま~今回だけだし」で納得できるし。

お札はヘソクリ感覚で入れているけど万が一のために入れておくようにしている。

隠しカード入れ

実はアルミケースの方をパカっと開くと内側にもカードを収納できるスペースが隠してあるのだ。

ここを空ける機会はほぼないかもしれないから僕は運転免許証を収納してある。

ここなら人の目に映ることはまずないし、免許証や保険証はここに入れておくのがいいかも。

お札は折って収納する必要がある

キャッシュレス生活を目指しているけど万が一、現金を使うケースもあるのでお札が入れられるスペースがあるのはうれしい。

ただそのまま入れるのはちょっと厳しい。

一見、そのまま入りそうだけどちょうど実際は引っかかる感じがあって入らなかった。

なのでお札は折って収納する必要があるのでそこは注意。

小銭は10枚弱収納できる

小銭のスペースは控えめで10枚ぐらいは入れられる。

僕の場合、小銭を使う機会は自販機でジュースを買う時ぐらいだし。

zepirionの本革ミニ財布を使って良かったところ

このミニ財布を使ってから一週間ほどだけどこの財布を使ってみて良かったところを紹介。

財布が軽くなった

現金、特に小銭が多くなりがちだった以前と比べて格段に量が減ったおかげで財布自体も軽くなった。

zepirionの本革ミニ財布はコンパクトな分、小銭の量に限度があるけど以前まで使っていた長財布は小銭が大量になりがちだったし。

お会計の時に1千円払ってお釣りをもらっちゃうクセがあるから小銭がどうしてもジャラジャラしちゃうし。

そこは僕の匙加減が原因だけどスマホの決済になってからはそれも無い。

持ち運ぶ際の負担がなくなった

とにかくコンパクトなこのミニ財布。

上の写真と比較しても一目瞭然。

僕が以前まで使っていたiPone8と比べてもかなりコンパクト、しかも軽くなったおかげで持ち運ぶ負担も軽くなった。

以前の長財布だとお尻の後ろポケットにしか入れるかボディバックに入れて持っていたけど、これだけコンパクトだと前ポケットにも入れることができる。

しかもこれだけコンパクトだとバック自体いらなくなる。

今だとこれだけでお出かけできるし。

  • ミニ財布
  • スマホ
  • 家の鍵

お会計はスマホで、貴重品はミニ財布そして家の鍵これだけあれば外出できる生活になってしまった。

少しでも身軽になりたい人はミニ財布が向いていると思う。

現金を使う頻度が減った

スマホで決済してることもあるけどこのミニ財布の性質上、現金を収納できるスペースに限りがあるから自然と現金を使う頻度は減った。

コンビニ以外でも近所のスーパーでもスマホで決済できることを知ったからなおさら使う頻度は限られてきたいる。

おかげで以前のような小銭が大量に抱える心配がなくなった。

お金を使うのが慎重になった

意外だったのが依然と比べてお金を使うことに慎重になっている自分がいた。

これはミニ財布の特徴以外にスマホで決済できるようになってお金の動きが可視化できたからだけど、上でも書いたようにスペースに限度があるからお金を使うことに慎重になっているのかもしれない。

zepirionを楽天で詳しく確認する

zepirionの本革ミニ財布は現金を使うと後悔する

まだ使い込んで日が浅いから参考までに覚えておいてほしいけど、この財布になって不便だった所も紹介しようと思う。

お札にクセがついてしまう

このミニ財布の性質上、お金を折って収納しているからどうしてもお札にクセがついてしまう。

お札を二つ折りでこんな風に入れているせいか先っちょが曲がっちゃうんだ。

特にこれは実際に経験したことだけど駅の定期券を更新しようと思った時に機械にお札を通す際はこのクセを直さないとお札が戻ってきてしまったことがあったんだ。

上の写真のようにお札を広げると両サイドが曲がった状態になるんだよね。

こんなこと今までなかったからちょっと面倒だったけどここは仕方ないことだと自分に納得させた。

お釣りをもらうと地獄

最大のデメリットが現金でお会計をしてしまった時のお釣りをどうするか問題。

小銭のスペースが10枚ぐらいしか入らないから既に10枚入っていたらもう入らない。

実際僕も現金しか使えないお店でお札を使って小銭がパンパンの状態でお釣りをもらっちゃったからこれどうしようっとかなり困った。

この時はしょうがないからポケットに入れたけど歩くたびに小銭がジャラジャラさせるのが嫌だった。

お札の収納は何とかなるけど小銭は無理。

最初から小銭は入れないでおくか2、3枚だけ入れる、あるいは現金を使わないかと選択するしかない。

小銭が出しづらい

さらに追い打ちかかけるようなことがあるんだ。

入れるのも考えさせられるけど小銭を出す時も苦労する。

というのも口が狭い分、目当ての小銭を探すのが面倒なんだ。

長財布の場合だと口が横に広がるから小銭が視覚的に見やすい。

けどこのミニ財布の小銭の口は狭く、視覚的にも見にくいから小銭を探し、取り出すときに面倒。

カードは使わない

一番の目玉のカードが飛び出すギミックだけど意外とこれ使わないんだよね。

僕が普段からクレジットカードを使う機会がない人間だからかもしれないけどこのガシャーンと飛び出すギミックが見れないのはちょっと寂しいかな?

zepirionの本革ミニ財布は現金を使わない硬い意志が必要

薄々気づいている人もいるかもしれないけど、このzepirionの本革ミニ財布はカードも複数収納できお札や小銭を収納できるけど現金を使おうとすると使い勝手が悪い。

お札を使おうと思ったらお札にクセがついているし、小銭を入れようと思っても10枚程度しか入らないし、使うためというより収納するためにかスペースが作られているようなもの。

ただこれは現金ばかりを使っている人にとって使いづらいだけの話でスマホやカードで決済する人にとってはいいアイテムになっている。

現金しか使えないお店もあるかもしれないけどスマホ決済はコンビニやスーパー、ドラックストア、僕が好きな松屋でも使えるので日常生活で現金を使う頻度がかなり減るのは確か。

僕の場合はあくまで現金は万が一のためであってこれをメインの生活から離れつつあるし、カードだけじゃ不安だし現金も入れるスペースが欲しい人にはこの本革ミニ財布がおすすめ。

今現金を使う機会がない人やこれから無くそうと思っている人は今使っている財布が本当に今のライフスタイルに合っているのか見つめ直すいい時期にきていると思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム メガテン5 真・女神転生

【要注意!】やりすぎるとヌルゲーになってしまう【真・女神転生5】ダウンロードコンテンツ紹介 御魂神楽がおすすめ

真・女神転生5が発売されたのと同時にサービスが開始された複数のダウンロードコンテンツ。 たくさんのダウンロードコンテンツがそろっているけど果たしてすべて購入する必要はあるのか。 今回は僕なりのおすすめのダウンロードコンテンツを紹介しようと思うので、まだダウンロードしていない人の参考になってほしい。 【結論】御魂神楽シリーズがおすすめだけどやりすぎるとつまらなくなります ダウンロードコンテンツの中でおすすめなのが御魂神楽。 特にレベルアップ用アイテムが手に入る「御魂神楽・経験の舞」と軍資金用に集められるアイ ...

続きを見る

松屋

ごはんは大盛以上を推奨【松屋 トンテキ定食】レビュー ニンニクのインパクトが強い!

2023年5月30日(火)から松屋から発売された新メニュー「トンテキ定食」。 このブログでは過去にトンテキ定食をレビューしたけどそれらとはまた別のトンテキ定食みたい。 何やらこの3週間連続で懐かしいあのメニュー「平成レトロメニュー」第1弾がこのトンテキ定食になったらしい(平成ってついこの間じゃんってツッコんじゃいけない)。 僕が実際に食べてみた感想としては「ニンニクソースがごはんと相性が良いから大盛にした方が幸せになる」と思ったんだ。 なぜそう思ったのかを記事にしてみたので、まだこの新メニューを食べたこと ...

続きを見る

ブログ 月次報告

【ブログ運用報告】6ヶ月目の収益やPV報告

気づけばブログを始めて6ヶ月経過。 今月も7月のPV数や人気だった記事の紹介などをしようと思う。 【ノブンブログの記事数/PV/収益】 まずは今月の記事数などを紹介しよう。 2021/07/01~2021/07/31 記事数・・・13記事 文字数・・・約1,400文字~約7,000文字 PV数・・・2,001PV 収益・・・数百円 6月、5月の情報は以下より。 2021/06/01~2021/06/30 記事数・・・12記事 文字数・・・約1090文字~約4768文字 PV数・・・1,418PV 収益・・ ...

続きを見る

松屋

濃いタレに飽きた人におすすめ【松屋 ネギ塩牛焼肉丼】レビュー 柑橘系タレがうまい!

2023年9月19日(火)に松屋から発売された新メニュー「ネギ塩牛焼肉丼」。 松屋が新たに打ち出した新メニューだけど僕が実際に食べてみた感想としては「濃いタレに少し飽きてきた人におすすめで柑橘系のタレがうまかった」。 なぜそう感じたかを記事にしてみたので興味がある人はこの記事を参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック! 違いは量のみ 今回の新メニューは種類が小盛、並盛、大盛と3種類のみになっている。 松屋の新メニューは通常、バリエーションが豊富だけど今回はサイズ違いのみ。 ちょっと寂しい ...

続きを見る

HYDE ライブ ラルク レポート

全てが初体験!【HYDE [INSIDE] LIVE 2024】in Zepp Haneda レポート 次もBB行きます👍

2024年6月23日(日)Zepp Hanedaで行われたHYDE [INSIDE] LIVE 2024に行ってきた~!。 今年は1回以上はHYDEさんのライブに行こうと決めていて、僕が好きなHYDEさんを近くで見てライブ感を体験したいと思ってたんだ。それにスタンディングエリアも体験してみたかったし。 そんな時にアナウンスされたのがZepp Hanedaでのライブ。しかもこの日は男女エリア分けされている「BEAUTY & THE BEAST」だ。 次いつライブに行けるか分からないし、結果的に応募し ...

続きを見る

-Amazon, 楽天, 生活系