ガジェット 生活系

現金からの断捨離【Zepirionのミニ財布】レビュー 3ヶ月使用した感想 キャッシュレス初心者におすすめの財布

2022年4月29日

本ページはプロモーションが含まれています。

キャッシュレス生活を始めるにあたって新しい財布、「Zepirion」のミニ財布を購入し使い続けて早3ヶ月経過。

今回はこのZepirionのミニ財布を使い続けて分かったことや注意しなきゃいけないことを再認識したので、その報告をしようと思う。

「Zepirionの財布に興味はあったけど実際どうなの?」って気になっている人の参考にしてほしい。

現金を強制的に使わなくさせる財布【Zepirionのミニ財布】レビュー 現金を使うのは最後の手段!

続きを見る

zepirionをAmazonで詳しく確認する

【結論】Zepirionのミニ財布はキャッシュレス生活初心者に向いている

先に結論を紹介すると「Zepirionのミニ財布はキャッシュレス生活初心者に向いている財布」だと感じたこと。

キャッシュレス生活を始める時の不安材料の一つが「いざ、現金を使うことになったら不安だし現金が収納できるスペースも欲しいな・・・」と不安になりがち。

この財布ならその不安も解消できるし現金を使う機会もかなり減らせる。

ただし、この財布を3ヶ月使い続けて改めて思ったことは結局現金を使おうとするとデメリットが多いこと。

このあたりも解説していくのでさっそくいってみよう。

Zepirionのミニ財布のメリット

長年使い続けた長財布からZepirionのミニ財布に買い替えたけど、3ヶ月使い続けて改めて良かったところを紹介。

持ち運ぶ負担がないコンパクトサイズ

Zepirionのミニ財布の特徴はなんといってもこのサイズ感。

手の平にも収まるし

スマホよりサイズが小さい(写真はiPhone8)。

長財布を使っていた時はサイズも大きいし、小銭が大量にあると重くなりがちだったけどZepirionのミニ財布にはその心配はまずない。

サイズも横が約75cmちょっと

横が約110cmとコンパクト!。

このサイズならバックじゃなくてもズボンのポケットやシャツの胸ポケットにも余裕で入るし、外出する際の負担が減るだけでもだいぶ助かる。

カードを取り出すのが楽

キャッシュカードを取り出すのにイチイチ財布を開かなくてもケースの下にバーがあるので

このバーを横にスライドさせれば

一枚一枚が連なるようにカードが出てくる。

個人的には一番よく使うカードが一番前と一番後ろに入れておくのがおすすめ。

見た目は取り出しづらそうだけど、よく使うカードを一番前と一番後ろに入れているおかげで使いづらさはない。

中間に収納したカードは一番前のカードを引っ込めれば何のカードなのか目視で確認できるから意外と使いづらさはない。

実際、カードを使う場面に何度かあったけど、財布を開けなくてもカードを取り出せるし目的のカードをすぐに取り出せるからスマートにお会計などができる。

使わないカードを選別できた

長財布を使っていた時はとにかく収納力が高かったからカードがたくさん入っていたんだ。

その中には全然使っていないカードも収納されていたけど、Zepirionのミニ財布は収納が限られている。

デメリットにも見えるけど、むしろこのコンパクトなサイズで10枚も収納できれば十分な性能だし、そもそもカードを10枚も収納したい人は少ないと思う。

普段、使いもしないカードを持ち歩いているのは何のメリットもない。

多くの人はこれだけ収納できれば十分だし不満を感じることはない。

そもそもミニ財布を求める人はそこまでカードも多くないだろし

普段からよく使うカードはアルミケースに収納しておけばすぐに使える。

しかもスマホやクレジットカードと干渉することで起きる磁器不良を防げる。

逆に普段そこまで使う機会はないカードは裏面のカードに入れておけばいい。

ここの収納ポケットはちょっときつく取り出しにくいけど、そもそも使う頻度が高くないカードだし入れておく分には問題なし。

使用頻度によって収納場所を選別できるし10枚も収納できれば文句なし。

zepirionをAmazonで詳しく確認する

いざという時の現金を収納できる

キャッシュレス生活していてもどうしても現金を使わないといけない局面に立たされることもある。

これぐらいコンパクトなサイズだとお金が収納できない財布も珍しくないけど、このZepirionのミニ財布はお札はもちろん小銭も収納できるスペースがあること。

お札は折らないと入らないけど、5枚以上は収納できる。

小銭入れには10枚ほど収納できるスペースはある。

無理をすればそれ以上入れることもできるけど、硬化がうきでるようになってちょっとカッコ悪い。

小銭やお札を入れるためにわざわざ別の財布を用意する必要もないから身軽になって楽。

5,000円以下で購入できる

Zepirionのミニ財布は他のミニ財布と比べても価格が安いのが良い。

仕様感がよく似ているブランド「SECRID」と比較すると

商品名 値段
Zepirion 3,980円
SECRID 9,000円

物や価格に変動があるから一概には言えないけど、少なくともZepirionの方が価格が安いのは確か。

キャッシュレス生活となるとなるべく現金を使いたくないし、キャッシュレス用の財布を購入するとなるとハードルが高くなりがち。

Zepirionのミニ財布ならカードはもちろん、お札や小銭も入るし価格も5,000円以下で購入できるから入門用としてはハードルが低い。

zepirionをAmazonで詳しく確認する

Zepirionのミニ財布のデメリット

現金を使わなければ色々メリットが多いけど、言い方を変えれば現金を使おうとすると不満やデメリットが目立つのがZepirionのミニ財布。

お札にクセがついて使いにくい

以前のレビューでも書いたけど、お札がとにかく使いにくい。

まずお札を収納するには二つ折りにして折りたたまないと入らないし

お札を取り出しても広げないといけないし、しかも先端がクセがついてしまうからお札がまっすぐにならない。

この経験から僕は機械にお札を入れる時は長財布にお札を入れて管理するようにした。

変に曲がったお札を使って不要なトラブルを避けるためとはいえちょっとめんどくさい。

小銭の管理が面倒

小銭を収納できるポケットはあるけど10枚以上入れると結構きつい。

普段から5枚程度に収めていればいいけど、いざ現金を使ってお釣りの小銭を数枚渡されるとあっという間にパンパンになってしまう。

小銭を使う機会がるなら別の財布を持つのも手かもしれないけど、それだと本末転倒。

せっかくコンパクトに収まっている財布を二つ持つなんて管理も面倒だし場所も取るし、ミニ財布の意味がない。

Zepirionのミニ財布が向いている人・向いていない人

僕なりにこのZepirionのミニ財布が向いている人と向いていない人に分けるとこんな感じ。

Zepirionのミニ財布が向いている人

  • コンパクトサイズの財布が欲しい
  • 身軽になりたい
  • カードがたくさん入る財布
  • お札や小銭が入るスペースが欲しい

このZepirionのミニ財布は「現金からなるべく断捨離したいけど、現金も収納できるスペースも欲しい」という人におすすめ。

普段からスマホやカードなどのキャッシュレス生活を送っている人向けの財布。

特にクレジットカードで済ませている人にはスキミング防止機能が付いた収納ケースは魅了的だし安心できる。

Zepirionのミニ財布が向いていない人

  • 現金も使う人
  • お札をきれいに収納したい
  • 小銭も多く収納したい

そもそも現金をメインで生活している人はこのコンパクトなサイズの財布を求めていないと思うけど、現金を使うと面倒。

お札は二つ折りで収納しないと入らないし、取り出す時も折りたたんだお札を広げないといけないし。

小銭にも言えるけど収納スペースがあるとはいえ、そこまで多くは入らない。

10枚ぐらい入れようと思えば入るけど財布自体がパンパンになるにますます使いづらくなる。

小銭も同じように10枚ぐらいは入るけど入れすぎると取り出しづらいし、お釣りをもらった時に収納できないから積む。

このZepirionのミニ財布は現金をなるべく使わない硬い意志が必要になる。

というわけで、3ヶ月ほど使ってたZepirionのミニ財布。

現金を使わなければ使いやすいしこれからキャッシュレス生活を始めるにあたっての入門者向けの財布だと感じた。

何より財布がコンパクトになるだけで身軽になるし、値段も5,000円以下で購入できるし興味のある人は一度購入を検討してほしい。

[

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

ごはんは大盛以上を推奨【松屋 トンテキ定食】レビュー ニンニクのインパクトが強い!

2023年5月30日(火)から松屋から発売された新メニュー「トンテキ定食」。 このブログでは過去にトンテキ定食をレビューしたけどそれらとはまた別のトンテキ定食みたい。 何やらこの3週間連続で懐かしいあのメニュー「平成レトロメニュー」第1弾がこのトンテキ定食になったらしい(平成ってついこの間じゃんってツッコんじゃいけない)。 僕が実際に食べてみた感想としては「ニンニクソースがごはんと相性が良いから大盛にした方が幸せになる」と思ったんだ。 なぜそう思ったのかを記事にしてみたので、まだこの新メニューを食べたこと ...

続きを見る

松屋

食べ応えあり!【松屋 カットステーキのハッシュドビーフ】レビュー ただし特別感はない

4月26日(火)から松屋から発売された新メニューの「カットステーキのハッシュドビーフ」。 ゴールデンウイークにちょっとした贅沢グルメとして登場したこのメニューだけど僕なりの結論としては「味もおいしく食べ応えもあるけど、特別感はない」となった。 どうしてそう思ったのか?僕なりの目線で記事にしたので、まだこのカットステーキのハッシュドビーフを食べたことがない人の参考にしてほしい。 ハッシュドビーフとハヤシライスの違いはない 牛肉や玉ねぎを細かく刻む(これをハッシュドという意味がある)ドミグラスソースで煮たもの ...

続きを見る

松屋

松屋の【低糖質50%オフ牛めしの具】レビューと、他の種類との違い

今回も、例によって松屋レビュー。「低糖質50%オフ牛めしの具」の感想と、他の具との違いをレビューする。 なお、この記事に目を通す前に、先に他2つのレビューを閲覧するのをおススメする。 低糖質50%オフ牛めしの具とは? その名の通りだが、従来の牛めしに比べて、糖質を50%オフにした商品。牛めしなどの糖質が気になる方は、こっちを選んではいかがだろうか? パッケージ これが表。糖質50%オフと、しっかり書いてある。 こっちが裏。例によって、500Wで3分弱。これは、他の2種類と同じ時間。 実食 見た目の違いに、 ...

続きを見る

松屋

辛さ控えめで食べやすい【松屋 プーパッポンカレー】レビュー ただしシーフードカレーが苦手な人は注意

2023年3月28日(火)から松屋で発売された「プーパッポンカレー」。 プーパッポンカレーはタイで馴染のあるカレーみたいで僕は初めて食べたけど、僕の感想としては「辛さが控えめで食べやすいカレーだけど僕は苦手だな」と感じたんだ。 なぜそう感じたのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 プーパッポンカレーとは? プーパッポンカレーって聞きなれない名前だからちょっと調べてみたら「プーパッポン」とは、タイ語で「プー」は蟹、「パッ」は炒める、「ポンカレー」はカレー粉 ...

続きを見る

松屋

その名に恥じない!松屋 【ごろごろ煮込みチキンカレー】 レビュー

4月27日(火)から「ごろごろ煮込みチキンカレー」が期間限定で復活した。 松屋と聞くと牛丼を思い出す方もいると思うけど実は「カレー屋」なんじゃないかと思うほどカレーに力を入れている。 このブログでも松屋のカレーについては紹介しているけど、松屋フーズは「マイカリー食堂」というカレー専門店を出すほどこだわりが強い。 そこで今回は「ごろごろ煮込みチキンカレー」を食べてみた感想をまとめてみた。 松屋のごろごろ煮込みチキンカレーは定期的に復活している 実はこのごろごろ煮込みチキンカレー、ちょいちょい復活してるんだよ ...

続きを見る

-ガジェット, 生活系