松屋

濃いタレに飽きた人におすすめ【松屋 ネギ塩牛焼肉丼】レビュー 柑橘系タレがうまい!

本ページはプロモーションが含まれています。

2023年9月19日(火)に松屋から発売された新メニュー「ネギ塩牛焼肉丼」。

松屋が新たに打ち出した新メニューだけど僕が実際に食べてみた感想としては「濃いタレに少し飽きてきた人におすすめで柑橘系のタレがうまかった」

なぜそう感じたかを記事にしてみたので興味がある人はこの記事を参考にしてみてほしい。

松屋の公式サイトはコチラをクリック!

違いは量のみ

今回の新メニューは種類が小盛、並盛、大盛と3種類のみになっている。

松屋の新メニューは通常、バリエーションが豊富だけど今回はサイズ違いのみ。

ちょっと寂しい感じがするね

商品名値段(税込)
ネギ塩牛焼肉丼(小盛)560円
ネギ塩牛焼肉丼(並盛)590円
ネギ塩牛焼肉丼(大盛)730円

ちなみに僕が今回レビューするのは大盛です。

なお、テイクアウトするとお味噌汁は付きません。別途60円が必要になるので要注意!。

ネギ塩牛焼肉丼の紹介

というわけでここからはテイクアウトしてきたネギ塩牛焼肉丼を紹介していこうと思う。

ネギ塩牛焼肉丼

フタを取ると柑橘系の良い香りがしておいしそうだ。

牛肉の上には大量のネギが乗っている。

ごはんも大盛です。

柑橘系のタレでさっぱりしている

ネギ塩牛焼肉丼の最大の魅力は何と言っても柑橘系のタレ。

このタレが、シャキシャキのネギとどんぴしゃに合っていたんだ。

一口食べるごとにさわやかな味わいが楽しめる。

何より普段、濃いタレのメニューを選ぶことが多い僕にとって、この柑橘系のさわやかな風味は新鮮だったんだ。

ネギ塩牛焼肉丼のタレとごはんとの相性が良い

この丼のもう一つの特徴は、タレとごはんの相性の良さ。

柑橘系のタレが、ごはんにしっかりと絡みつき、一緒に食べることでその味わいが倍増する。

ごはん一粒一粒が、タレをしっかりと吸い込んでおり、食べ進めるうちにその絶妙なバランスがクセになること間違い無し。

また牛肉と一緒に食べるのも良いけど、青ネギと食べるとまた違う風味が楽しめて良かった。

また、牛肉自体はいつもの松屋の牛めしと変わらないもの。

ただ、その牛肉にコショウが振りかけられており、スパイシーなアクセントが加わっている。

同じ牛肉でもタレとコショウがかかっているだけでだいぶ味に違いが出ているね。

松屋のネギ塩牛焼肉丼は量によってカロリーが異なる

食べる量にもよるけど、僕が食べたネギ塩牛焼肉丼の大盛はカロリーが高め。

ネギ塩牛焼肉丼(小盛)ネギ塩牛焼肉丼(並盛)ネギ塩牛焼肉丼(大盛)
カロリー554kcal745kcal1.082kcal
たんぱく質15.1g21.2g28.9g
脂質23.8g30.9g46g
炭水化物64.4g91.7g132.4g
食塩相当量5.1g5.3g8.7g

松屋の公式サイトはコチラをクリック!

ネギ塩牛焼肉丼は濃いタレに飽きた人におすすめ

今回のネギ塩牛焼肉丼は濃い味付けのメニューが主流となっている昨今の中では新しい風を吹き込んできたと思う。

松屋では過去にネギ塩チキングリル定食を発売したりしてるし、さっぱり系のメニューと相性が良いのかもしれないね。

スキがない!【松屋 ネギ塩チキングリル定食】レビュー 欠点が見つからない!

続きを見る

濃い系のタレに少し飽きてきた方や、牛肉をしっかりと味わいつつもさっぱりとしたものを求めている方には、この「ネギ塩牛焼肉丼」は絶対におすすめだ。

シャキシャキのネギの食感と、柑橘系のタレのさわやかさが絶妙に組み合わさり、新しい味わいの牛丼を楽しむことができる。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

その名に偽りなし【松屋 お肉どっさりグルメセット】レビュー 唯一の問題点

9月9日(木)から28日(火)午後3時まで松屋では「55周年感謝祭」と題し、期間限定のメニューを発表した。 その内の一つがこのお肉どっさりグルメセット。 結論としては「味もボリュームも大満足、唯一気になるのが値段」といたったので、まだこのお肉どっさりグルメセットを食べたことがない人は参考にしてほしい。 お肉どっさりグルメセットとは? 僕は知らなかったけど実はこのメニューは20年以上前に松屋で発売されていた商品らしい。 といっても去年も期間限定で復刻されていたけど、それだけ人気のあるメニューなのかもしれない ...

続きを見る

Amazon ガジェット デスク環境 生活系

初導入!Amazonベーシックモニターアームを設置してみた 組み立てるまでが大変だった

先日、Amazonで開催されていたブラックフライデーで、Amazonベーシックのモニターアームがちょっとだけ安かったから思い切って購入してしまった。 モニターアームを導入する日が来るとは思わなかけど、たぶんブログを運用していなかったら購入しようとは思わなかったかもね。 今回はこのAmazonベーシックモニターアームの設置方法や使用感を記事にしたのでモニタアームの購入を検討している人は参考にしてみてほしい。。 【結論】使用感は問題ないけど組み立てるまでが大変 まだモニターアームを使い始めたばっかりだけど、使 ...

続きを見る

ラルク

ラルク年代別ライブ用アレンジベスト3【Caress of Venus編】

ラルクファンにとってはお馴染みの曲、Caress of Venus。時代ごとのライブによってアレンジが異なるが、個人的に好きな年代のライブ用アレンジベスト3を紹介しようと思う。この記事でファンはもちろん、まだこの曲を知らない人に共感し、参考にできればと思っている。 Caress of Venusとは? 96年に発売された「True」のアルバムに収録されている曲。作詞hyde、作曲Ken。 アルバム曲ではあるが人気が高く、初期の曲でありながら、ライブでも頻繁に披露されている定番曲。 初期のラルク集大成ともい ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

65WのType-C充電できるノートパソコンにおすすめ【Anker Nano II 65W】レビュー

ノートパソコンを持ち運びたいけど、付属の充電器が大きくて重いために荷物が増えてしまう…そんな悩みを抱えている方に朗報!。 コンパクトで高出力の充電器アダプター「Anker Nano II 65W」が解決策として注目されている。 先日のAmazonプライムデーで購入して実際に使ってみたので、使い心地や性能についてレビューしてみたので参考にしていてほしい。 Lenovo IdeaPad Flex 550iは電源アダプターがデカいし重い そもそも僕のメインPC、1年間愛用しているLenovoのIdeaPad F ...

続きを見る

ブログ

ブログの更新頻度を変更した結果

昨日の記事でも報告した通り、2月、3月は毎日更新をし、4月からは週2~3に変更したんだ。 色々な変化はあったけど、結論としては「週2~3にして良かった」と思っているよ。 この記事では毎日更新と週数回の投稿のメリット、デメリットを実体験をもとに紹介しようと思うので参考にしてみてほしい。。 毎日更新との比較 まずは毎日更新をして一番数字が良かった3月と、週2~3投稿した先月分の比較。   4月(週2~3更新) 3月(毎日更新) 新規ユーザー 66 48 PV数 756 1893 ページ別訪問者 339 397 ...

続きを見る

-松屋