パソコン

今年中に新しいノートパソコンが欲しいので、いくつか候補を選んでみ④

本ページはプロモーションが含まれています。

このシリーズも今回でラスト。で、最後の候補がこの「ThinkPad X1 Carbon Gen 8」。
「ThinkPad」は仕事の関係で使ったことがあったので選んでみたが、結論としては「無難といえば無難・・・」という答えになったのでこうなった経緯を説明していこうと思う。

なお、今まで記事は以下より。

おさらい

これが今のスペック

Dynabook T55

  • CPU:Corei5-7200U
  • ストレージ:931G
  • メモリ:8G
  • 液晶サイズ:15.6インチ
  • 解像度:1920×1080
  • 重量:2Kg

目的は以下。

1、 ブログ
2、 画像編集
3、 動画視聴 

希望スペック
できれば、以下のスペックが欲しい。

  1. CPU:corei5以上
  2. メモリ:8G以上
  3. ストレージ:256以上、SSD
  4. 重量:1Kg前後

これらを踏まえたうえで。

ThinkPad X1 Carbon Gen 8のスペック

まずはスペックから。

CPUCore i5-10210U~Core i7-10510U
ストレージ256GBSSD~512GB SSD
メモリ8GB~16GB
ディスプレイ14.0型FHD1920x1080、14.0型UHD3840 x 2160
重量約1Kg
バッテリー約19時間
インターフェースUSB3.1 Gen 1×2、セキュリティ・キーホール、
USB 3.1 Gen2 Type-C×2、イーサネット拡張コネクター2、
HDMI、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック、
SIM カードスロット
値段約26万5千~(クーポン:約15万9千)~約39万(クーポン:約22万9千)

詳しいスペックは公式サイトを見てほしい。

【期待できる所】ThinkPad X1 Carbon Gen 8

あくまで想像だが以下が期待やいい所かもしれない。

  • 持ち運びできるサイズ
  • バッテリー持ちがいい
  • タイピングの良さ
  • HDMI

作業しやすいサイズ

今までの候補パソコンの中では大きい方(約323mmx約217mmx約14.95mmの14型)だが、許容範囲内だと思っている。重さも持てなくはないし、いいサイズ感。
作業内容にもよるけどいい方だし、バッテリー持ちもいいし、まさに持ち運びに適していると思う。

タイピングの良さ

このモデルがそうなのか分からないけど、少なくとも仕事用で使っていた「ThinkPad」は特別不満がなかったので、これも打ちやすいのではないかと勝手に思っている。

インターフェースが充実している

色々上げた候補パソコンの中で唯一、HDMIポートがあるのだ。
これ以外にも主要なポートがそろっているのも特徴。

これはポイントが高いな。

 

一番の障害

ただ、いい所が多いこのパソコンだが一番の障害が・・・

価格が高い。一番低いスペック(これを狙っていた)の値段が約26万。クーポンを使っても16万弱
する。はたしてこれからの作業環境で、この値段にふさわしいパフォーマンスを出せるか?

不安?材料

これは僕だけかもしれないけど以下が不安な所。

  • 新鮮味がない
  • 「CTRL」キーの場所

新鮮味がない

仕事で「ThinkPad」を使う機会があったので、それをプライベートでも使うとなるとモチベーションが保てるか?せっかく高い買い物をし、公私とも「ThinkPad」になった時にはたして今以上の気持ちを高められるか?

「CTRL」キーと「FN」キーが反対に設置

仕事をしてた時にも感じたけど、「CTRL」キーと「FN」キーが逆に設置されているのが「ThinkPad」の特徴。慣れれば気にならないかもしれないけど個人的には「CTRL」は左にあった方が操作しやすい。

無難

スペック的には十分すぎると思うし、比較的軽いし、バッテリーの持ちも良さそうだし、あとは値段か・・・。これをどう判断するか。

今回まで色々候補があったけど、今すぐ買うわけでもないので、もう少し様子を見て、検討してみようと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

【2021年版】食べておいしかった松屋のメニュー

今年も色々な松屋のメニューを食べ記事にしたけど数えてみたら36記事も書いてあった。 その中で今年発売された松屋の新商品や定番メニューを食べておいしかった、印象に残ったメニューを独断と偏見んで紹介。 松屋が好きな人、松屋の新商品に興味がある人の参考にしてほしい。 今年食べた松屋のメニュー 冒頭でも書いたけど今年当ブログで松屋関係の記事を扱った数36記事もあったんだ。 ジャンル別にまとめてみるとこんな感じ。 定番メニュー プレミアム牛めしオリジナルカレービーフカレーカルビ焼肉定食ソーセージエッグ朝弁当 新メニ ...

続きを見る

松屋

あっさりしたお肉が食べたい人におすすめ【松屋 豚めし】レビュー ただし人を選ぶ商品です

2月1日から松屋から発売された新メニューの「豚めし」。 僕は知らなかったけど10年前、2012年まではこの豚めしは発売されていたみたいだけど、僕の率直な結論として「あっさりさっぱりしたお肉が食べたい人にはおすすめできるけど、僕はいいかな?」ということになった。 どうしてこんな結論になったのか?まだこの豚めしを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。 復活した松屋の豚めし 冒頭で上げたけど豚めしは2012年に発売が終了したメニューなんだけど、それが2022年に10年ぶりにリニューアルされ発売され ...

続きを見る

Amazon デスク環境 楽天 生活系

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

「記事にする、記事にする」と言い続けて早2ヶ月ほど経過し、ようやく記事にできる。 去年、在宅勤務の影響で椅子と一緒に購入したサンワダイレクトのシンプルデスク。 椅子は2回ほど記事にしているからそっちで確認してほしいけど、このデスクはこれと言って不満がないんだよねこれが。 あえて言えば「もう少し広いデスクが良かったかも?」と思う時が時々あるけど、これからデスクを購入している方の参考にしてほしい。 【結論】一万円以下のお値段なら妥当な品質 結論から先に答えると「一万円以下の値段でこの品質ならコスパがいい」と思 ...

続きを見る

松屋

甘じょっぱいタレとふわふわ玉子が最高!【松屋 親子丼】レビュー ごはんは大盛がベスト

2024年9月10日(火)から松屋から販売された新メニューの「親子丼」。 2022年にも発売されたけどその時は「牛とじ親子丼」を食べたから今回初めて「親子丼」を食べたけど、僕の感想としては「甘じょっぱいタレとふわふわ玉子が最高でごはんを大盛がベスト」と思ったんだ。 なぜそう感じたかを徹底解説するので、気になる人はぜひチェックしてみて欲しい。 種類は一つのみ 2022年以発売された際は通常の「親子丼」と「牛とじ親子丼」の2種類あったけど、今回は通常の「親子丼」のみになっている。 ・親子丼:並盛590円 鶏も ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真・女神転生3の記事。 今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルやセリフ、演出面など小ネタが多かったのでその元ネタについて紹介しようと。 ベースになっているのがデビルメイクライシリーズ「1」、「2」が元ネタで、一通り遊んでみないと分かりにくいから、ちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」をプレイした後に、この記事を読むのがおすすめ。 デビルメイクライとは? このブログを始めて初期の時期にも記事にしたから簡単に説明すると、悪魔を倒すデ ...

続きを見る

-パソコン