Amazon パソコン 生活系

ノートパソコンを持ち出す【ケース、トートバック】購入 本音はコジマプロダクション×GUコラボ商品を紹介したかったから記事にした話

2021年10月3日

本ページはプロモーションが含まれています。

僕は一応、ノートパソコンを持ち出せるようにビジネスリュックは持っているけど、デザインがちょっとビジネス感が強めだったからそれに代わる物が欲しい。

それがタイトルにも書いてある通り「コジマプロダクション×GU」がコラボして発売されたトートバック。

公式サイトで確認してみた所、デザインもカッコよかったのでこれで行けるかな?っと思いポチってしまったけど、今回はそのトートバックと個人的にはノートパソコンを持ち出すのに必須のケースを紹介しようと思うので、ノートパソコンを外出先でも使う際のモデルの一つとして参考にしてほしい。

ノートパソコンを持ち出すのにケースは必須

そもそもノートパソコンを持ち出すのにリュックとかがあるならわざわざケースに入れる必要があるのか?って話だけど、個人的には必要だと思ている。

その理由が以下より。

  1. 衝撃から守るため
  2. キズを防ぐため
  3. 防水のため
  4. ほこりを防ぐため

1.外部の衝撃から守るため

ケースがない状態でリュックなどにそのままノートパソコンを突っ込んでおくと、いざという時の衝撃から守れないかもしれない。

ノートパソコンは精密機械。

何が原因で壊れるか分からないし、ケースがあったとしても壊れる時は壊れるかもしれないけど、無いよりはまし。

2.キズを防ぐため

リュックにそのまま突っ込んでおくとノートパソコンにキズがつくリスクがある。

僕も最近、LenovoのIdeaPad Flex 550iを買ったばかりだし。

なるべくいい状態を保つ意味でもケースはあって損はないと思う。

3.雨などから守るため

例えば急な雨が降った場合、リュック自体が防水になっていたとしても、ノートパソコンそのままを入れておくといつ壊れるか気が気でないと思うんだ。

さっきも書いたけどノートパソコンは精密機械。

ここの保存されているデータが壊れてしまったら絶望しかない・・・。

もしケースがあれば二重で守れるし壊すリスクが軽減できるので、ケースを買わない理由がない。

4.家に保管する際のホコリよけになる

これは家に置いておくケースだけど頻繁に持ち出さないとしても保管用としてケースに入れておけばホコリよけになるし、素の状態で置いて置きたくない人はケースに入れた方がいい。

家の中も衝撃や飲み物がこぼれた時の故障のリスクが避けられるし。

インナーケースがあれば気持ち的な安心感が生まれる

インナーケースがあったとしても壊れる時は壊れるけど保険が掛けられる。

特にキズや防水の効果を期待する意味でもインナーケースはあれば安心感が生まれる。

個人的にはケースがない選択肢はないと思っている。

Inateck 14インチ インナーバック

で今回購入したのがこのInateckの14インチ インナーバック。

「バック」って書いてあるけど僕はケースとして使ってます

簡単な情報は以下より。

ブランド名 ‎Inateck
対応ノートPCサイズ 14 インチ
サイズ ‎38.35 x 27.43 x 3.05
重量 約290g
カラー ブラック
値段 1,480円

Amazonで詳しく確認する

【Inateck 14インチ インナーバック】開封

早速開封。と思ったらビニールに袋詰めされていた。

洒落てるな~

真ん中にはでかくブランド名が記載されている。

裏は英語で記載されているけど意味は不明。

これが肝心のインナーバック。

外見はシンプルで、ブラックというよりややグレーに近い色。

表面の記事はさらさらしていてさわり心地も良く、安っぽさは感じない。

しかも撥水加工されているから濡れても安心。

収納スペースも2ヶ所あるので使い分けができそう。

下は裏面の写真。

内側はモコモコした柔らかい生地。

2つ目の収納スペースはこんな感じ。

こっちは1つ目の収納スペースと違って柔らかい素材ではないので、注意が必要かも。

Amazonで詳しく確認する

LenovoのIdeaPad Flex 550iにぴったりのサイズ感

 

僕がメインで使っているLenovoのIdeaPad Flex 550iを入れてみるとちょうどいい感じに入ったね。

縦に引っ張るとスペースがまだ余るけど、横はジャストサイズ!

ちょうどよくケースに入ったけど別に出しずらい感じはない。

入れようと思えばマウスも入る

2つ目の収納スペースには僕が最近、購入したロジクールのM575Sを入れてみたけど入れようと思えば入る遊びはある。

その代わり上の写真のようにちょっとポコッとふくらみができてしまうので注意。

【要注意】充電器は入らない

気を付けてほしいのが充電器の収納。

ノートパソコンで使う充電器にもよるかもしれないけど、LenovoのIdeaPad Flex 550iはどうやっても入らないので気を付けてほしい。

ケーブル類は付属のポーチへ収納

「じゃあ、充電器はどこに入れるんだ!」ってなるけど、実はこの「Inateck 14インチ インナーバック」には小型のポーチが付いている。

サイズ的にはiPad miniがギリ入るぐらいの収納力。

僕はこのポーチに充電器を入れています。

【注意】過信は禁物

とはいえこのポーチに過剰に期待してはいけないと思う。

ポーチはペラペラで内側のクッション性もなく、撥水加工もされていないのでどこか安っぽさが否めない。

あくまで収納ができればいいと考えていればこれでいいと思う。

14インチノートパソコンを収納するには十分な機能性

シンプルなデザインでカラーバリエーションもブラックとグレーの2色のみ。

これといった派手さはないけど、撥水加工されているしキズも守ってくれそうだし機能としては十分かな?

付属の小型ポーチの機能性は確かに低いけど、ケーブル類を収納する分には問題ないと思う。

最初にも書いたけど壊れる時は壊れるけど、無いよりはまし。

【コジマプロダクション×GUとコラボ】トートバック

今、ノートパソコンを持ち運ぶときに使っているのがこのトートバック。

コジマプロダクションとGUがコラボ商品の一つでデザインがかっこいいと思って一目ぼれして購入してしまった。

ちょうどいいサイズのトートバック

14インチのインナーケースを縦に入れるとこんな感じ。

こんな感じで入れてもまだスペースに余裕がある。

ここに充電器を入れた状態のポーチも入れると、外観がちょっと膨らむぐらい。

横にも入れられる

ちょっと分かりづらいけど、インナーケースを横に入れることも可能。

この辺りはどっち入れても問題ないと思うけど、僕は縦に入れてる。

小物を入れるスペースはある

トートバックの中にはポケットはないけど、外側には小物を入れるぐらいのスペースはある。

しばらく様子見

今回はノートパソコンを持ち出せるようなバックということでトートバックをチョイスしたけど、今後の出方次第ではリュックタイプのものに変更するかもしれない。

そこまで重くなくても負担が少ないのはリュックだし、トートバックのデザインはかっこいいからしばらくこれを使っていく予定です。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

PS4 ゲーム レポート 聖地巡礼 龍が如くシリーズ

ロストジャッジメントの聖地巡礼!横浜でゲームと現実が融合した世界観

今更ながら急に「ロストジャッジメントの舞台、伊勢佐木異人町のモデルになった横浜を訪れてゲームの世界に没入した気分を味わいたい!」っという思いつきで行ってしまった横浜。 ロストジャッジメントは、2021年に発売されたセガのアクションアドベンチャーゲームで舞台は横浜の伊勢佐木異人町で、実際に行ってみたら横浜の街並みや文化が見事に忠実に再現されていたんだ。 ゲームで見た場所を実際に見ることでゲームの世界観をより深く理解することができ、また横浜の魅力を再発見することもできたので、まだこのゲームの横浜の聖地巡礼に行 ...

続きを見る

松屋

結局辛いまま【松屋 富士山豆腐の胡麻だれ麻婆コンボ牛めし】レビュー 胡麻だれが少ない!

2022年11月15日(火)から松屋から発売された新メニュー「胡麻だれ麻婆コンボ牛めし」。 前回紹介した麻婆コンボ牛めしはおおむね好印象だったからこっちも辛みを抑えいい感じの辛さになるかと思ったけど、実際は「胡麻だれが少なすぎて結局辛いまま」とちょっとがっかりした。 その辺りの経緯を記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。 麻婆めしは6種類 前回も紹介したけど改めて。 今回の麻婆めしは通常、牛めし入り、単品の計6種類レパートリーに溢れている。 商品名値段(税込み)富 ...

続きを見る

ブログ

ブログを始めて一年が経過 ブログを始めて良かったところデメリットを紹介

僕がブログを始めたのは去年の今頃と考えると今日でちょうど一年目が経過。 記事数にすると160記事を達成したけど気になるのは収益だけど、全くのド素人が一年間もがきながら執筆活動をしてきた経緯と現実と心境などをまとめてみた。 果たしてこの記事がどれだけの人の参考になるかは自分でも分からないけどブログを始めるにあたっての現実はこんなもんなんだっと参考程度に読んでみてほしい。 一年間で書いた記事は160記事 去年の1月30日から今日にいたるまで書いた記事数は実に160記事。 正確には167記事を投稿したんだけど、 ...

続きを見る

ブログ

Googleアドセンス審査 1ヶ月と1日で通過した僕なりの基準とポイント解説

前回の「ブログを1ヶ月目の収益やPV報告」の記事を出した当日に、審査が通ったメールが来た。 当初は、3か月以内に、アドセンスの審査が通ればいいと思っていたので、さい先がいい。実は僕、2回審査を依頼していた。 1回目は、お試し程度の気持ちだったので、落ちた時は「だろうね」と思ったけど、2回目は、ある程度の確信をもって申請した。 やっぱ、受かるとうれしいし、一つの壁をクリアした達成感もあるし(まだまだだけど)。 そこで今回は、自分なりに分析してなぜ受かったか、レポートしようと思う。 ただ、これから書いてあるこ ...

続きを見る

ゲーム レポート 龍が如くシリーズ

龍が如くの世界に没入!【龍が如く 散った男たち展】レポート

2023年12月31日の大晦日に行ってきた「龍が如く」シリーズ初の展覧会「龍が如く 散った男たち展」。 池袋PARCO 本館7Fにて開催されているこの展示会をの模様をお届けしようと思うので、興味がある人は覗いてみて欲しい。 イベント期間 <開催期間>・池袋パルコ本館7階 PARCO FACTORY 2023年12月30日(土)‐2024年1月15日(月) 11:00~21:00 ・名古屋PARCO 西館6FのPARCO GALLERY 2024年1月20日(土)-2024年2月4日(日) 10:00~21 ...

続きを見る

-Amazon, パソコン, 生活系