ラルク

なぜ?ラルクアンシエルにハマった30代おっさん

2021年2月2日

本ページはプロモーションが含まれています。

自分が唯一、好きなアーティストが「ラルクアンシエル」

今年は結成30周年ということもあり、その動向が気になるが、今、書かないとタイミングを失う可能性があったので、ハマった経緯や個人的に好きな曲などを記事にしようと思う。

これを見て少しでもラルクファンはもちろん、あまり興味のなかった方に共感できればと思う。

ラルクアンシエルにハマった経緯

そもそも僕がラルクにハマったのか?その経緯を紹介しようと思う。

アニメがきっかけ

僕がラルクを知ったのは、アニメ「鋼の錬金術師」のオープニングテーマ「READY STEADY GO」がきっかけなんだ。

当時、土曜の夕方に放送されていたこのアニメを見て、疾走感あふれるロックサウンドとアニメとの相性に惹かれ、初めてCDを購入したんだ。

その後もシングル曲「Killing Me」や「New World」を買い、アルバム「AWAKE」の世界観ににどっぷりハマった。

ただハガレンが終了するタイミングでラルクを聞く機会が減ってしばらく間が空いちゃったんだ。

ラルクはデビルメイクライと縁がある

2008年にゲームの「デビルメイクライ4」が発売され、この時ラルクの「DRINK IT DOWN」が主題歌として使用されたんだ。

このゲームをきっかけに再びラルク熱が再燃したんだ。

デビルメイクライシリーズとラルクは深い縁があって、「初代デビルメイクライ」ではドラマーのyukihiroさんが「ring the noise」を、hydeさんがソロ名義HYDEで「MAD QUALIA」がイメージソングで発売されている。

「MAD QUALIA」のジャケットデザインはバイオっぽいけど一番好き。

両方持ってるけど、どっちもかっこいいんだよね~これが😏

2011年を機に本格的にハマる

2011年の20周年記念にリリースされたベストアルバム「TWENITY」をきっかけに、過去のアルバムを片っ端から買いまくった年でもあったね。

特に昔のアルバムは、今の多彩なジャンルとは異なり、統一感のある幻想的な曲が多く、新鮮だった。

また、この時期にメンバーのソロ活動にも興味を持ち、特にhydeさんとyukihiroさんのソロ作品にハマった。

最初に買ったのがVAMPSの「BEAST」、yukihiroさんはacid androidの「code」

今もCDやアルバムが発売されたら購入してるんだ。

アルバム「ANTI」の中だと激しい「SICK」が好み

ACID ANDROIDの「GARDEN」は全部好きだね。

2020年には「ARENA TOUR MMXX」が発表され、初めてライブに行こうと意気込んでいたんだけど、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止になっちゃったんだ。

それでも、グッズのトレーディングカードとカードホルダーを買って気分を盛り上げることで、ラルクへの愛を持ち続けているんだ。

個人的に好きなデザイン👆

2024年現在もラルクのライブに行けていないけど・・・😿

HYDEさんのライブには行けた

ただソロ活動の話になっちゃうけど、ボーカルHYDEさんのソロライブに2023年の幕張に行けたんだ!

いや~かっこよかったな~!この辺りの心境は記事にもしてあるので興味がある人は見てね👇

【HYDE LIVE 2023幕張メッセ】:感動の人生初ライブ体験レポート

続きを見る

ちなみに2024年のZepp Hanedaのライズ「HYDE [INSIDE] LIVE 2024」に当選したんだ!しかもEAUTY & THE BEAST公演!

Zeep自体初めてだけどさらにスタンディンで男女エリア分けされているライブも初めてと初めて尽くしの日になるんだ😱

不安だけど当日の模様も記事にする予定だけど、僕なりに楽しんでみよう。

メンバー別、好きな曲

ここからは僕が好きな各メンバーの好きな曲を上げてみました。

hyde編

  • ROUTE 666:ライブバージョンが特にお気に入り。
  • I'm so happy:REINCARNATION版が好き。
  • Peeping Tom:おしゃれで皮肉めいた歌詞が魅力。
  • Killing Me:疾走感がたまらない。
  • HONEY:ラルクといったらやっぱりコレ!

ken編

  • ガラス玉: 心の叫びのような歌詞が印象的。
  • 花葬: 死を連想させる歌詞が深い。
  • NEO UNIVERSE: キャッチーなメロディーが耳に残る。
  • twinkle, twinkle: 落ち着いたテンポが懐かしい。
  • Promised land: ライブでの速いテンポが魅力。

tetsuya編

  • DIVE TO BLUE: ポップなメロディーとダークな歌詞のコントラスト。
  • finale: 予想外のダークな曲調に驚かされた。
  • Driver's High: アニメとの相性が良く、テンションが上がる。
  • snow drop: イントロのドラムとギターが印象的。
  • TRUST: 静かに始まり、サビで広がる曲調が好き。

yukihiro編

  • DRINK IT DOWN: ゴシックぽいハードな曲と、ゲームの世界感を反映した歌詞が良い。
  • trick: ラルカジノ版でハマった。

  • Cradle: L'Acoustic versionが特に好き。

  • shade of season: 流れるような曲の展開が魅力。

  • spiral: 踊りたくなるようなビートが楽しい。

今の夢はラルクのライブに行くこと

今回紹介した曲は「今の時点で好きな曲」だから、今後また同じことを聞かれたら変わるかもしれない。

ラルクは名曲が多すぎて選びきれないんだよね。その時の気分次第で聞きたい曲も変わるし。

こんな感じで今もラルクが好きなんだけど、僕はラルクのライブに行ったことが無い。

だから今の夢は何なのか?と聞かれたら「ラルクのライブに行くこと」かな?。

ラルク自体、次いつ動くか分からないけど、根気よく応募していけばいつか行けると思うからめげずにモチベーション高めで生きていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

PS4 Switch ゲーム

ニンテンドースイッチ用に購入した【MAXKU Switch コントローラー 】を約2週間使った感想

「モンハンライズ」の時にも書いたけど、Joy-Conのコントローラーが使いにくい。Joy-Conのコントローラーで1週間弱使っていたけど結局、新しいコントローラーを購入した。 購入したこの「MAXKU Switch コントローラー」だけど結論からいうと「買って正解」だった。Joy-Conの時の不満が解消されたこともあるけど、個人的に注意しなければならないこともあるのでその辺りを説明していこうと思う。 これからコントローラーの購入を検討している方の参考にしてほしい。 Joy-Conは使いにくい 何度かこのブ ...

続きを見る

松屋

スキがない!【松屋 ネギ塩チキングリル定食】レビュー 欠点が見つからない!

2022年5月2日(月)から松屋のグランドメニューがリニューアルされた。 このブログでも紹介した「ごろごろ煮込みチキンカレー」 と「たっぷりシャリアピンソースのチキンソテー」がそれにあたる。 そして今回レビューするのが「ネギ塩チキングリル定食」。 普段濃いめの味つけが好みの僕にとって味付けが薄いイメージのある塩にちょっと抵抗があったけど、結論としては「味もしっかりしていてスキがなかった」のでその辺りを深掘りしていこうと思う。 9年ぶりに再発売されたネギ塩チキングリル定食 ネギ塩チキングリル定食は元々201 ...

続きを見る

松屋

スパイスが効いているが、個人的には辛い【松屋のオリジナルカレー】レビュー

最近ごぶさただったので、久しぶりの松屋レビューをしようと思う。 今回は、「オリジナルカレー」のレビューだ。 結論として、「スパイスが効いてて味はおいしいけど、個人的には辛かった」ので、そのあたりを紹介しようと思う。 オリジナルカレーは通販限定 実はこのカレー、2019年に販売が終了し、今お店では「創業ビーフカレー」しか食べられないんだ。 じゃあ、僕はなぜ食べられたのかというと、それはAmazonや楽天の通販サイトで購入すれば今でも食べられるんだ。 一応、去年はテイクアウト限定で、復活した時期もあったようだ ...

続きを見る

松屋

ガッツリ派には最高!【松屋にんにくバターのチキンコンボ牛めし】レビュー

11月2日(火)から発売された松屋のチキンコンボ牛めし。 2種類ある内のにんにくバターを選んでみたけど結論としては「今年一番かもしれない」ので、これからチキンコンボ牛めしを食べようとしている方の参考にしてほしい。 チキンコンボ牛めしとは? 読んで字の如くチキンと牛肉が乗っている何とも贅沢な商品。 これだけでもだいぶガッツリしてそうだけど、これにプラスして2種類のタレが存在している。 にんにくバター 甘唐辛子の半熟玉子 どっちもおいしそうで悩んだけど、今回はにんにくバターを選んでみた。 バリエーションは少な ...

続きを見る

松屋

シュクメルリ感が控えめ【松屋監修シュクメルリ風グラタン】レビュー インパクトがない分、残念だった

昨日たまたまスーパーで買い物をしていた時に発見した「松屋監修のシュクメルリ風グラタン」。 このブログでも記事にしたシュクメルリ定食のイメージが頭の中で強く、特にチーズやニンニクの香りが強かったイメージがあっただけにこの商品もそれのグラタン版かな?っと思い購入してしまった。 ただ、結論としては「味のインパクトがなくて残念だった」というちょっと物足りなさを感感じたので、そのあたりを記事にしてみたので参考にしてほしい。 シュクメルリ風グラタンはニッスイとのコラボ商品 以前も松屋ではニッスイとのコラボで牛めしおに ...

続きを見る

-ラルク