Switch ゲーム メガテン5 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生5】元ネタ【ナホビノ編】

2021年8月15日

本ページはプロモーションが含まれています。

今年の11月に発売される「真・女神転生5」。

まだ情報は限られているけど、分かる範囲で元ネタを考察していこうと思う。
ある程度、言葉の意味が分かればこのゲームの世界観に入りやすくなると思うのでこのゲームを購入する人やまだ悩んでいる人の参考にしてほしい。

この考察は今後、小出しにしていく予定

今回、記念すべき1回目はナホビノについて紹介しよう。



禁忌の存在【ナホビノ】

「真・女神転生5」で主人公とアオガミが融合することで生まれる禁忌の存在「ナホビノ」。

見た目は髪がだいぶ長くなり右手が剣のようになり敵に切りつける攻撃をするらしい。
覚えるスキルや耐性面の変化は今の所、不明。

アオガミのモデルやなぜ禁忌の存在なのかも分からないので追って報告します

ナホビノが生まれた経緯

恐らく日本書紀に登場する神大直毘神(オオナオノカミ)のことでは?と僕は解釈している
神生みで黄泉から帰った伊邪那岐命(イザナミノミコト)が黄泉の穢れを洗い落とすために行った禊(みそぎ)の際に大禍津日神(オオマガツヒノカミ)八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)の二柱が生まれた。
ただヤソマガツヒノカミは災厄を司る神とされていて、その禍を直すために伊豆能売(イズノメ)、神直日神(カミナオヒノカミ)と共に生まれたのが大直毘神(オホナホビノカミ)

神生みとは?

一旦、話がそれちゃうけど神生みとは日本神話に置いて伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が国生みの後に神を生み出したこと。

国生みとは?

イザナギとイザナミが日本を創造する物語のこと。

天照大御神(アマテラスオオミカミ)もこの神生みで誕生した神でもある。

災厄の神

ここではオホナホビノカミが生まれるきっかけになった二柱の神の紹介をしようと思う。

大禍津日神(オオマガツヒノカミ)

メガテンでは聞いたことが「マガツヒ」のワードが出てくるけど、これにも意味がある。

  • マガ(禍)・・・「災厄」の意味
  • ツ・・・「の」意味
  • ヒ(日)・・・「神霊」の意味

マガヒツは「災厄の神霊」という意味になる。

ここに「大」を入れるとオオマガツヒノカミは「大きな災害、大きな禍の神」であることが分かる。

あらゆる災厄を表していると言われ後に災厄から逃れることができる魔除けの神として信仰される。

八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)

オオマガツヒノカミと同じくマガヒツは「災厄の神霊」であり、頭の「八十」「多くの、たくさんの」の意味があることから「多くの災害、多くの禍の神」であることが分かる。

こっちも後に災厄から逃れることができる魔除けの神として信仰される。

「真・女神転生5」を楽天で購入する

穢れ、禍(まが)を直す神

ここでは災厄の神を直すために生まれた神の紹介をしようと思う。

神直日神(カミナオヒノカミ)

日本神話に登場する神で古事記では「神直毘神(カムナホビノカミ)」、日本書紀では「神直日神(カミナオヒノカミ)」と呼び名が微妙に違うらしい。

この神が生まれた後にナホビノカミが生まれ最後にイズノメが生まれたようだ。

大直毘神(オホナホビノカミ)

今回の本題。

カミナオヒノカミと同じくマガヒツから禍を直すために生まれた神。

直毘(ナホビ)とは「物斎(ものいみ)が終わって、平常の生活に復すること」。

物忌みとは「不吉を避ける」意味がある。

謎の多い神【伊豆能売(イズノメ)】

マガヒツから禍を直すために最後に生まれた女神イズノメ。

ただこのイズノメは古事記にしか登場せず、日本書紀には登場しない。

名前の由来もはっきりしない謎の多い女神である。



考えられること

まだゲームの全容が分からないから何とも言えないけど、このことから主人公はマガヒツの禍を直すためにアオガミとナホビノになったと思うけど、どういう経緯でそうなってしまったのかはゲームをやってから分かるかも。

11月が楽しみだな~

メガテン5の記事

その他にもメガテン5の記事を書きましたのでよかったらどうぞ。

【真・女神転生5】元ネタ【ナホビノ編】

続きを見る

真・女神転生5元ネタ【ダウンロードコンテンツに登場する悪魔編】

続きを見る

ついに発売された【真・女神転生5】初回限定版「禁断のナホビノ」BOX紹介 メガテン3限定BOXと比べてみました

続きを見る

真・女神転生5を10時間遊んでみた感想【ちょっと残念だった所】

続きを見る

【要注意!】やりすぎるとヌルゲーになってしまう【真・女神転生5】ダウンロードコンテンツ紹介 御魂神楽がおすすめ

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

松屋でお得にせんべろ!1,000円で楽しむサイドメニュー特集

今、松屋では瓶ビールが490円の所、2024年7月9日(火)から10月1日(火)午前10時まで、「瓶ビール100円引きキャンペーン」と題して、390円で飲める太っ腹なキャンペーンが実施中だ🍺 ならばせんべろ(予算1,000円で飲む)しなければと思い、松屋でせんべろできるか?僕なりに検証してきたので松屋でせんべろしてみたい人は参考にしてみて欲しい。 そもそも松屋はサイドメニューが安い ところで、松屋のサイドメニューがこんなに安いの知ってた?普段は牛めしや定食メニューに目が行きがちだから、知らない人も多いかも ...

続きを見る

松屋

豚角煮をもっと食べたい!【松屋 豚角煮コンボ牛めし】レビュー 豚角煮だけ食べてみたかった

3月29日から松屋から発売されている新メニュー「豚角煮コンボ牛めし」。 名前からしておいしそうでボリュームのあるメニューだけど、僕が食べた結論としては「豚角煮が柔らくておいしかったけど、豚角煮だけのメニューがほしい」と思ったんだ。 なのでまだこの豚角煮コンボ牛めしを食べていない人は、この記事を参考にしてほしい。 豚角煮コンボ牛めしとは? 読んで字のごとくだけど、松屋の定番メニューの牛めしと豚の角煮をダブルで乗っているのがこの豚角煮コンボ牛めし。 特徴としては松屋特製の「豚角煮ダレ」を長時間煮込んで、最後に ...

続きを見る

ブログ

ブログを始めて一年が経過 ブログを始めて良かったところデメリットを紹介

僕がブログを始めたのは去年の今頃と考えると今日でちょうど一年目が経過。 記事数にすると160記事を達成したけど気になるのは収益だけど、全くのド素人が一年間もがきながら執筆活動をしてきた経緯と現実と心境などをまとめてみた。 果たしてこの記事がどれだけの人の参考になるかは自分でも分からないけどブログを始めるにあたっての現実はこんなもんなんだっと参考程度に読んでみてほしい。 一年間で書いた記事は160記事 去年の1月30日から今日にいたるまで書いた記事数は実に160記事。 正確には167記事を投稿したんだけど、 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

ノートパソコンユーザー必見!【Majextand】8ヶ月使い続けた感想をレビュー

Majextandを導入して約8ヶ月ほどたったので、そろそろ使い続けた使用感をまとめてみた。 値段が7,000円弱とこの手のノートパソコンスタンドの中では高値なのがネックだったけど、性能は間違いなく折り紙付き。 ただそれ以外にもう一つ僕なりの課題を見つけたので、このMajextandに興味があるけど購入しようかどうか悩んでいる人はこの記事を参考にしてみてほしい。 Majextandの薄さは正義 Majextandの最大の特徴でもあるコイン並みの薄さはまさしく正義、これがある種ノートパソコンスタンドの理想的 ...

続きを見る

ラルク

ラルク、ライブ用アレンジベスト3【Killing Me編】

最近、「Killing Me」にハマっている自分がいる。CD版も好きだが、特に、ライブ版はテンポアップで、シンプルなロックがいいのだ。 というわけで今回は、前回の「Caress of Venus」に続いて「Killing Me」を、紹介したいと思う。 Killing Meとは? 2005年に、発売された25作目のシングルで、アルバム「AWAKE」収録曲。作詞、作曲hyde。 曲自体はストレートなロックだが、歌詞の解釈が難しい。自分の中では、「恋人が死んでも愛し続ける」と「永遠の愛」をテーマにしたのかなっと ...

続きを見る

-Switch, ゲーム, メガテン5, 元ネタ解説, 真・女神転生