松屋

食べすぎ注意、松屋のシュクメルリ

2021年2月3日

本ページはプロモーションが含まれています。

松屋で2021年1月19日(火)から発売されたシュクメルリ鍋定食。
僕は、食べたことがなかったので、今回シュクメルリライスセットのテイクアウトを注文してみた。
今回は、食べてみて思ったことや、感想を記事にしてみようと思う。
こういった記事を時々書く予定です。

シュクメルリって何?

そもそも「シュクメルリ」ってどういう意味?、どこの国の料理?っと気になる所。
簡単にまとめると以下のようなこと。

  1. ジョージア国の郷土料理
  2. シュクメルという村から由来
  3. 鶏肉とニンニクを使った料理

ジョージア国ってどこだよっと思う所だが、場所的にはここ↓

カスピ海は聞いたことがある方もいるかと思うので、何となく場所のイメージはできたかもしれない。
おおまかな国の情報が以下。

・首都はトビリシ
・面積7万㎢
・ジョージア人(グルジア人)が80%以上、
 アゼルバイジャン人が6%ほど
・公用語はジョージア語、ロシア語
・ワインが名産

引用元:ウィキペディアより

たぶん、今回松屋のシュクメルリについて調べなければ、存在自体知らなかったと思う。
特に、ジョージアがワイン発祥の国だったのが以外だった。
ちなみに日本では、2015年までにジョージアを「グルジア」と呼称していたらしい。
こっちの名前に聞き覚えのある方がいるのでは?

実食

少し前置きが長くなってしまったが、実際に食べてみた。

テイクアウト自体今回初めてだったので、ちょっと緊張したがタッチパネルに持ち帰り用の表示がされているのでちょっと安心した。
ちなみに、ごはんは大盛を選択。ごはんは大盛、特盛が無料だったので。

では実食!!

まず鶏肉。

大きいサイズの肉が結構入っていた。皮がパリッとしていてジューシー。
ニンニクの香りが強かった。

分かりづらいがサツマイモです。こっちもでかい。
シャキシャキして食べごたえあり。

ちょっと品がないかもしれないけれど入れてしまった。
だってこのソース、ニンニクがきいてて、めちゃくちゃおいしかったんだ。
ごはんがすすむ、すすむ。
ちらっと映ってるけど、ごはんがたりなくて前日の冷凍したごはんを、
わざわざチンしてお代わりしてしまった。特盛でもよかったかも。

気になった所

ここまでべた褒めしておいてなんだが気になった所をまとめた。

  1. 食べすぎ
  2. ニンニク臭
  3. カロリー

まず、食べすぎ厳禁。はしが進むと調子にのっていると、お腹いっぱいになって 動けなくなる。
また、この料理はニンニクがきいているので、人と会う機会がある人はちょっと注意。
気になるカロリーだが、「牛めし並盛」に比べてかなり高い
健康を気にしている方は要注意。食べちゃうけど。

松屋のシュクメルリは中毒性あり

今回初めてシュクメルリを食べたけど、ハマりそう。
販売期間は未定だけど また食べたくなる中毒性がある。
この記事が出るころには、新しいメニューが発売されているはずなので、そっちも食べてみたい。
その時は、また記事にします。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

久しぶりの真・女神転生3にの元ネタ記事。 今回はクロトやヤクシニーなどの種族「鬼女」の紹介をしようと思う。 鬼女とは? 「きじょ」、「おにおんな」とも読める鬼女は読んで字の如く女性の姿をした鬼のこと。 元々は女性が強い恨みや憎しみをもってやがて鬼になったことを指すらしい。 イメージ的には般若がそれに近い。 誤解?されている般若のイメージ 般若といえば角が生えて大きく口が裂け、怖いお面のイメージが強いけど、般若はそもそもサンスクリット語、つまり仏教用語で「智慧(ちえ)」を意味する。 能の演目で「葵上(あおい ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

時代を超える戦い:【龍が如く】シリーズ バトルスタイルの紹介

最近「龍が如く7外伝」にハマったのがきっかけで、このゲームでも採用されている「龍が如く」シリーズに登場した様々なバトルスタイルを紹介していこうと思う。 時代を超えた桐生一馬の戦いの軌跡を追いながら、それぞれのゲームで採用されている独特な戦闘スタイルの秘密に迫るので、「龍が如く」シリーズに登場したバトルスタイルに興味がある人は参考にしてみてほしい。 龍が如くの公式サイトはコチラをクリック バトルスタイルの概要 バトルスタイルが実装されているタイトルを紹介する前に、バトルスタイルとは何なのかを紹介しよう。 バ ...

続きを見る

ブログ

ブログの更新頻度を変更した結果

昨日の記事でも報告した通り、2月、3月は毎日更新をし、4月からは週2~3に変更したんだ。 色々な変化はあったけど、結論としては「週2~3にして良かった」と思っているよ。 この記事では毎日更新と週数回の投稿のメリット、デメリットを実体験をもとに紹介しようと思うので参考にしてみてほしい。。 毎日更新との比較 まずは毎日更新をして一番数字が良かった3月と、週2~3投稿した先月分の比較。   4月(週2~3更新) 3月(毎日更新) 新規ユーザー 66 48 PV数 756 1893 ページ別訪問者 339 397 ...

続きを見る

ゲーム ロックマンシリーズ

僕的ロックマンシリーズ最高傑作、それが「ロックマンdash」

97年12月18日に発売されたこの作品。 ロックマンシリーズは何個か遊んだが、この作品を超えるものはないと今も思っている。 今回はその理由と魅力をレビューし、一人でも多くの人に共感していただければと思う。 ロックマンdash鋼の冒険心とは ロックマンシリーズ初の3Dアクションゲーム。ジャンルとしてはフリーランニングRPGといい、いろいろな所に好きなタイミングでいけるのが特徴になっている。 従来の横スクロールとは明らかに違うアクション性を求められる。今までのロックマンの世界には、自然があまりなかったが、この ...

続きを見る

レポート

初見では理解できない⁉【シリアルキラー展2024】レポート

ヴァニラ画廊が主催する「シリアルキラー展2024」。 怖いもの見たさで行ってみたけど、気づけば内容の濃さに圧倒され、深い考察へと誘われている自分がいたんだ 今回はシリアルキラー展2024の見どころや印象的だった展示物など、実際に訪れた僕の目線でレポートしたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 一部ネタバレになる内容を書いてあるけど、この展示会では撮影NGだし、文字で説明するより実物を見た方がより深く理解できると思うので、実際にシリアルキラー展に足を運ぶのをおすすめ。 きっかけは怖いもの見たさ そもそ ...

続きを見る

-松屋