広告 生活系

プロテインを飲むメリット【ほぼ個人的な見解】

2021年5月9日

去年の在宅勤務から今日にいたるまで、約1年近く僕は「プロティン」を飲んでいる。

プロティンと聞くとアスリートが筋トレの際に飲んでいるイメージだけど、なんで僕は飲んでいるのか?

A君
筋肉をつけたいから?

と聞かれそうだけど実際は「面倒だから」というどうでもいい理由。

よって今回は

こんな方におすすめ

  • プロテインをって美味しいの?
  • 何かメリットでもあるの?
  • どこで買えばいいのか?

といった内容を紹介。

注意

なお、色々説明するけどあくまで個人的な意見や体験なので推奨はしません。



プロテインとは

翻訳すると「たんぱく質」の意味する言葉だけど、そのたんぱく質はなぜ人間に必要なのか?

体づくりに重要

筋肉を作るのに必要なのはもちろんだけどそれ以外にも、骨や髪の毛、肌、爪などはたんぱく質からできている。

ノブン
体の半分はたんぱく質でできているといっても過言ではない!

不足すると体がボロボロになる

たんぱく質が不足すると、筋肉量が減るのはもちろん、シワやたるみの原因になったり、集中力や思考力も下がったり、肉体的、精神的にもデメリットの部分が大きい。

一日の摂取目安

どれぐらたんぱく質を摂取したらいいかは、だいたい「体重×1グラム」が目安のようだ。
例えば体重60㎏の方に必要な量が60gといった具合に。

ノブン
僕の場合、体重が54kgなので約54gのたんぱく質が必要になる。

ただトレーニングをする習慣がある方はその数字の2倍近く接種する必要がある。
さっきの例えで言えば、体重60㎏の方に必要な量が120g必要になる計算。

食事では補えない

「別に食事だけでもいいじゃん」と思うけど、例えばある独身男性の一日の食事例を見てみる。

  • 朝・・・松屋 ソーセージエッグ定食
    たんぱく質18.3g
  • 昼・・・松屋 プレミアムめし
    たんぱく質18.9g
  • 夜・・・松屋 カルビ定食
    たんぱく質30.5g

たんぱく質の合計=67.7g

ごらんの通り、僕が54gたんぱく質が必要と考えた場合、上の食事例では10g以上、過度に摂取していることになる。

しかもこれはあくまで「食事」。
ここに飲み物やお菓子が含まれると実際はかなりオーバーしている可能性もある。

また、ここでカロリーも合わせて見てみると、

  • 朝・・・松屋 ソーセージエッグ定食
    カロリー595kcal
  • 昼・・・松屋 プレミアムめし
    カロリー695kcal
  • 夜・・・松屋 カルビ定食
    カロリー902kcal

カロリー合計=2192kcalとなる。

農林水産省のサイトによると、一日必要なカロリーは2000kcalぐらいが目安のようだけど、たぶん僕はオーバーしていると思う。
理由はお菓子やジュースを飲んでいるから。

カロリーは取りすぎると体重も増えるし、生活習慣病のリスクに繋がる可能性もあるのでこっちも気を付けなければならない。

改善

というわけで僕なりの改善するために実質1つのことを試している。

ノブン
といっても全く参考にならないかも・・・。

朝は食べない

ていうか、そもそも朝ごはんを20年近く食べてないし。

一応、仕事の関係で朝食べていた時期もあったけど、それでも数回。

これはこれで別の問題が発生しそうだけど、今の所体に異常はないんだよね。

昼をプロティンに変更

僕の昼食は一年以上ほぼプロテインになっている。

夜は普通に食べてるけどね。

今の所問題ない

今の所、体に異常はナシ。

ただ冒頭の注意書きにも書いたけどあくまで僕だけなので他の方が真似したら続く保証もないし、健康面で影響が出る可能性もある

ノブン
体を壊したら元も子もないし

プロテインを飲むメリット

ここからは僕がプロテインを飲む理由を紹介。

コスパがいい

今僕は「マイプロテイン」を飲んでるけどコスパがいい。

Amazonとかだと他のメーカーとさほど変わらない値段だけど、公式サイトでは割引できるコードがついているのでお買い得になっている。
しかも今なら最大65%オフの商品もあるし。

ノブン
下手したら他のメーカーと比べても半額で購入できるものもある。

時短になる

僕がプロテインを購入したきっかけの一つがこの時間の節約。

準備するにしても食べるにしても後片付けをするにしても、時間がかかる。

在宅の時それがとにかく面倒だった。

プロティンなら容器に水を入れて粉末を入れたらシェイクして飲むだけで終了。

おかげで楽になったし、余った時間を昼寝に使える。

栄養面

コンビニの弁当カップ麺も好きだけど、少なくとと健康面では栄養はいいと思っている。

今、僕が飲んでいるマイプロテインのクッキーアンドクリームだと以下になる。

※25g当たりの数字

カロリー 102kcal
たんぱく質 20g
脂質 1.8g
炭水化物 1.8g
糖質 1.7g

今まで購入したプロテイン

ここ僕がこの1年近く購入してきたプロテインを紹介。

  • ビーレジェンドそんなバナナ味1kg
  • ビーレジェンド激うまチョコ風味1kg
  • マイプロテインチョコレートスムーズ1kg
  • マイプロテインナチュラルストロベリ1kg
  • マイプロテインクッキーアンドクリーム1kg
  • マイプロテインバナナ味

ビーレジェンドはアニメとかのコラボ商品が多かったので興味本位で購入してしまった。

特に「そんなバナナ味」は飲みやすかった。

プロテイン自体初めて買ったから不安だったけど初めてプロテインで買う分にはおススメできる。

 マイプロテインは3つの中ではナチュラルストロベリーが飲みやすかった。

やや薄味感はあるけど口の中に残らないすっきり感があるので飲みやすい。

クッキーアンドクリームは今飲んでいるけど、においは完全にクッキー感が強い。

味はクリーム感が強く口に残る感じがあるからちょっと個人差が分かれるかも。

個人的にハマってるのがバナナ味

今まで飲んできたプロテインの中で一番飲みやすくおいしかった。



プロテインの飲み方

肝心の飲み方だけど、いたって簡単。

まずは容器に200ml水を入れる。

次にスプーンにプロテインを取り出す。
これでだいたい30gぐらい。

これをシェイカーに入れて後はフタをしてシェイク。

完成。
ここまで1分近くで完成できる。

容器を洗ったりする時間を含めても5分以内で昼食を終わられることができる。

マイプロテインを公式サイトで購入する際の注意点

マイプロテインを公式サイトから購入金額8,499円以下の場合は配送料1,800円がかかるので注意。
あと支払い方法はクレジットカードとGoogle payでしか決算できな点も注意。

また、商品が到着するまで2週間ぐらいかかる場合があるので逆算して購入をおすすめ。

楽天市場のマイプロテイン

実は楽天市場ではマイプロテインの公式サイトが存在する。

送料が発生してしまう商品もあるけど、わざわざここで購入するメリットを紹介。

限定商品

公式にはない限定商品が楽天にはあるんだよね。

詳しいことは楽天市場のサイトを見てほしいけど、値段や味はどうかは別としてここでしか買えないオリジナル商品を扱っているのがポイント。

支払い方法が多い

上でも書いたけど、公式はクレジットカードとGoogle payの支払い方法があるけど楽天では以下のように幅広く存在する。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • Apple Pay
  • セブンイレブン(前払)
  • ローソン、郵便局ATM等(前払)
A君
クレジットカードの情報を教えたくないな~・・・。

と中にはクレジット決済に不安な方もいると思うけど、楽天ならコンビニ決済も可能。
その代わり手数料が発生してしまうので、そこは個人の判断にゆだねる。

ポイントが貯まる

楽天でお買い物をするため、ポイントが貯められる。

ポイントが得られるのもメリットの一つかも。

公式での購入がおススメ

とは言ったものの公式で買った方がコスパ的におススメ。

Amazonや楽天でも買えるけどちょっと高め。

そもそもマイプロテインを選ぶ方は基本的に「コスパがいい」所が最大のメリット。

送料に関しても結局発生してしまうものが多いので公式サイトでの購入がおススメ。





マイプロテインの紹介制度を利用

新規アカウント作成時に以下の紹介コードを入力するだけで1,500円割引できる。

ただし、6,000円以上購入のユーザーに限定されるので購入する際は注意が必要。

割引コード:QUEW-R8

運動しない人の方が飲んだ方がいい

普段、体の健康に気を付けている方は意識的に栄養面を気にしたり、運動したりしてるかもしれないけど、そうじゃない方は自然とたんぱく質が足りない生活になりがち。

確かに健康を気にすると食事のバランスを考えないといけないし、お腹がいっぱいになれば満足感もあるし。

ただ、3食の食事の一つをプロテインに替えればたんぱく質が取れるうえ、カロリーも低い。

必要な量は人それぞれだけどだし体調面もそれぞれだけど、たんぱく質は毎日摂取しなければならない栄養なのは間違いないので、これを機会に飲んでみてはいかがだろうか?



マイプロテイン 5月最後のセール実施中

5月28日(土)2:00〜31日2:00(火)アフターパーティー実施中。

割引コード使用で46%オフになるチャンス!!。

割引コード:TEAMJP

詳細はサイトでチェック!↓。



おすすめ記事

生活系

【Amazonセール2021】ひょっとしたら買っていたかもしれない、おすすめ商品を紹介

3月20日(土)から始まったAmazon新生活セール。個人的には欲しい物もあったが、あいにく持ち合わせがなかったので、今回はあきらめてまた次の機会で、購入しようと思っている。 そこで今回は「もし僕だったら何を買っていたか」を紹介。これから購入を検討している方の参考にしてほしい。 期間 新生活セールは3月20日(土)から3月23日(火)23:59までなのでお早めに。 候補 ここからは僕だったら購入していたかもしれない商品の紹介。 候補1【Razer Krakenゲーミングヘッドセット】 リンク 参考価格:約 ...

続きを見る

Amazon ガジェット デスク環境 生活系

初導入!Amazonベーシックモニターアームを設置してみた 組み立てるまでが大変だった

続きを見る

ゲーム

生まれて初めて遊んだゲームそれが「ロックマン8」レビュー

ちょっと前の記事でも紹介したが、自分が人生で初めて遊んだゲームが「ロックマン8」なのだ。 1996年12月に発売されこのゲーム。ロックマンシリーズを遊んだことがない方にはおススメだが、シリーズを遊んだことのある方は、ちょっと物足りないかもしれない。その理由は、この記事の最後辺りに書くが、ステージやボスの特徴などを解説してみようと思う。 なお、所々で、漫画版の内容も入るかもしれないので注意。   ロックマン8とは? 正式には「ロックマン8 メタルヒーローズ」というタイトルである。シリーズ8作目と同 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 生活系

【デスク下のケーブル整理】サンワサプライ ケーブル配線トレー レビュー ケーブルをツッコむだけで全て解決

先月から僕のデスクはFLEXISPOTのE8にチェンジしたけどすこぶる最高。 性能自体に全く不満はないけど唯一不満だったのがデスク下のケーブル管理。 見栄え的にも悪く、ただ電源タップを結束バンドで吊るしただけ。 一番嫌だったのが座る時に足がぶつかってとにかく邪魔で無駄に神経を使う。 というわけでこの度、これを改善するために購入したサンワサプライ ケーブル配線トレーをレビューしていこうと思う。 デスクのケーブル配線を改善したい人や、手っ取り早く取り付けられるトレーを探している人の参考にしてみてほしい。 【結 ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真女神転生3の記事。 今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルとセリフや演出面などの元ネタについて紹介しようと思う。 といってもほとんどデビルメイクライ「1」「2」が出どころなのでこのゲームを遊ばないとちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」を遊んだ後にこの記事を読むのをおすすめ。 デビルメイクライとは? このブログを始めて初期の方で記事にしたから詳しくはそっちを見てほしいけど、簡単に説明すると悪魔を倒すデビルハンター「ダンテ」をプ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-生活系