パソコン

パソコンでスクリーンショットをする方法

本ページはプロモーションが含まれています。

今回は、パソコンの画面を保存したいときの方法を紹介。
何気に覚えておくと便利なので、やり方を知らない方の参考にしてほしい。

スクリーンショットの方法

方法が2つある。

  1. ショートカットキー
  2. Windowsアプリ

今回は↓をスクショしたい場合を、例にして説明。

ショートカット:「PrintScreen」キー

キーボードに「PrintScreen」キーがあるので、それを押す。
これ

ノートパソコンの場合は「FN」キー+ 「PRTSC」を押せばOK。
「FN」キーはキーボード左下にある。

僕のノートパソコン、「dynabook」の場合、「END PRTSC」のこと。

後はWordExcelに貼り付けるだけ。
右クリックから貼り付けをクリックするだけ(「CTRL」キー + 「V」でもOK)。

貼り付けたら、右クリックして「図として保存」をクリック。

後は適当な場所に保存で完了。
これで画像として保存される。

背景が移ってしまう場合

例えば↓の画像のこと。
この場合でスクショすると背景(右の画像のこと)までスクショしてしまう。
本当は手前の画像をスクショしたいのに。

その場合は、「ALt」キー + 「PrintScreen」キーを押すことでスクショ可能。

※場所は「ショートカット:「PrintScreen」キー」で写っています。

部分的にスクショしたい場合

例えば、「エヴァ」の記事だけスクショしたい場合(赤で囲んでいる所)。

Shift」+ [Windows]キー + 「S」キーを押すと、画面が少し暗くなるので
部分的にスクショしたいところを囲む。

すると「切り取り・・・」が出てくるのでこれをクリック(赤で囲っている所)。

後は右上の赤枠をクリックして保存。

これで部分的にスクショができる。

Windowsアプリ「Snipping Tool」

次はWindowsアプリで使う方法。
まずは「スタート」をクリック。

次に「Windowsアクセサリ」の「Snipping Tool」を選択。

この画面が開かれる。

モード」を選ぶことで、切り取り方が変わる。
選んでモードは「●」がつく。

自由形形式

切り取りたい範囲を囲むと
ポインターで囲む感じなので↓のような手作業感がでる

四角形

部分的にスクショするパターンと同じ仕上がり。

ウィンドウ

ページごとスクショできる。

全画面

画面そのものをスクショする。

まとめ

個人的にはショートカットのやり方をよく使う。
こっちの方が早いし、簡単だから。
アプリの方はほとんど使わないけど、覚えといて損はないかもしれない。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

違いはソースぐらい⁉【松屋 ソース焼きかつ丼】レビュー マヨネーズが欲しくなる

2023年3月7日(火)から松屋から発売された新メニュー「ソース焼きかつ丼」。 なんか見たことあるなっと思ったら以前レビューしたことのある焼きかつ定食にそっくりではないか。 見た目は目玉焼きが乗っていたりと微妙に違う所もあるけど僕が実際に食べてみた感想としては「焼きかつ定食との違いが分かりづらいけど個人的にはソース焼きかつ丼の方が好み」だった。 なぜそう思ったのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人はぜひ参考にしてみてほしい。 種類は2つのみ 今回のソース焼きかつ丼の種類は焼きか ...

続きを見る

松屋

侮ってはいけない!コスパ最強【松屋ソーセージエッグ朝弁当】レビュー 盲点だった

最近知ったんだけど、今年の2月から松屋では朝弁当、朝定食の持ち帰りができるようになっていたんだ。 それを知ったのが昨日投稿したチキンコンボ牛めしを買いに行ったときに初めて知ったんだけどね。 結論としては「500円以下でこの満足度は高め」となったので、朝定食は食べたことがあるけど、テイクアウトはまだしたことがない人はこの記事を参考にしてほしい。 朝弁当とは? 読んで字の如く普段、朝定食で出ているメニューをお弁当という形でテイクアウトすることができたのがこの朝弁当。 今までは朝定食はできなかったからレビューで ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

ボリューム不足だけどこれで良い!【ロストジャッジメント】DLC「海藤正治の事件簿」レビュー ファンは必須

2022年3月28日(月)にようやく配信されたロストジャッジメントの追加ダウンロードコンテンツ「海藤正治の事件簿」。 あれから2ヶ月以上経って最近、僕もクリアしたけどこのダウンロードコンテンツは万人に受け入れられるコンテンツなのか? 僕なりに3,000円をだしてこの追加コンテンツを購入すべきなのかを記事にしてみたので、まだこのコンテンツをダウンロードしていない人や前から興味はあったけどお金を出してまで買う必要があるのか?気になる人の参考にしてほしい。 【結論】ボリューム不足だけどこれぐらいがちょうど良い ...

続きを見る

松屋

豚角煮をもっと食べたい!【松屋 豚角煮コンボ牛めし】レビュー 豚角煮だけ食べてみたかった

3月29日から松屋から発売されている新メニュー「豚角煮コンボ牛めし」。 名前からしておいしそうでボリュームのあるメニューだけど、僕が食べた結論としては「豚角煮が柔らくておいしかったけど、豚角煮だけのメニューがほしい」と思ったんだ。 なのでまだこの豚角煮コンボ牛めしを食べていない人は、この記事を参考にしてほしい。 豚角煮コンボ牛めしとは? 読んで字のごとくだけど、松屋の定番メニューの牛めしと豚の角煮をダブルで乗っているのがこの豚角煮コンボ牛めし。 特徴としては松屋特製の「豚角煮ダレ」を長時間煮込んで、最後に ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

シリーズ2回目。 今回は真女神転生3で主人公と戦い仲魔にすることもできる「魔人」。 実は様々な神話や伝説などからこれら魔人はモデルになっているんだ。 この記事では、そんな魔人たちの元ネタについて紹介してくので、以前から興味があった人はこの記事を参考にしてみてほしい。なお、魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけどあいにくこの作品しかやったことがないので、「3」ベースにして話を進めてくので悪しからず。 魔人とは? 魔人とは何なのか? 魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)けど ...

続きを見る

-パソコン