広告 松屋

シュクメルリ感が控えめ【松屋監修シュクメルリ風グラタン】レビュー インパクトがない分、残念だった

昨日たまたまスーパーで買い物をしていた時に発見した「松屋監修のシュクメルリ風グラタン」。

このブログでも記事にしたシュクメルリ定食のイメージが頭の中で強く、特にチーズやニンニクの香りが強かったイメージがあっただけにこの商品もそれのグラタン版かな?っと思い購入してしまった。

食べすぎ注意、松屋のシュクメルリ

続きを見る

ただ、結論としては「味のインパクトがなくて残念だった」というちょっと物足りなさを感感じたので、そのあたりを記事にしてみたので参考にしてほしい。

シュクメルリ風グラタンはニッスイとのコラボ商品

以前も松屋ではニッスイとのコラボで牛めしおにぎりのコラボ商品を発売していたので今回で2回目かな?

こっちのおにぎりについては記事にもしたけど、量は少なくボリューム不足だったけど、やや濃いめの味つげがおしかったので、今回も期待値は高かったんだけどね・・・。

ニッスイとのコラボ【松屋監修 牛めしおにぎり】ボリューム不足だけど味は最高

続きを見る

シュクメルリとは?

これも以前記事にまとめたけど簡単に紹介。

  • ジョージア国の郷土料理
  • 鶏肉を使う
  • ニンニクの香りが強い

この料理は特にニンニクの主張が強い。これがシュクメルリの特徴だけに今回の商品はそのインパクトがなかった。

サツマイモが入っているけど・・・

サツマイモを入れるのは松屋オリジナルの材料みたい。

シュクメルリ風グラタンのパッケージ

まずはパッケージの紹介。

これが表。

シュクメルリ鍋定食をグラタンでアレンジしたコメントが書いてある。

こっちが裏。

温めるには電子レンジで500Wで約5分弱と言ったところ。

手軽に温められる

上の写真は温める前の状態。一口サイズのサツマイモが顔をのぞかせている。

すでに容器に入った状態なのであとはラップをかぶせて温めるだけなので別皿に移す手間もなし。

ニンニクの香りは強い

上の写真は電子レンジで温めた後の状態。

においはニンニクも香りが強いかな。

サツマイモは食べ応えあり

サツマイモは若干シャキシャキ感があったけど、ホクホクしておいしかった。

鶏肉はジューシーで柔らかい

一口サイズの鶏肉はジューシーで柔らかく食べやすい。

マカロニは多め

鶏肉やサツマイモに比べてマカロニの量は多め。

シュクメルリ風グラタンの注意点

今回のシュクメルリ風グラタンの味自体は悪くなかったけど、残念だった部分があるのでそれの紹介もしようと思う。

  • 松屋のシュクメルリ鍋定食ほど味は濃くない
  • 量は少ない
  • 値段が高い

松屋のシュクメルリ鍋定食ほど味は濃くない

以前松屋で発売されたシュクメルリ鍋定ほどニンニク香りや味のインパクトはなかった。

味が全体的に薄目かな。

その代わり濃い味つけが苦手な人にはこのグラタンがおすすめ。

量は少ない

一人前200グラムとこのグラタンだけだとちょっと物足りない。

小腹が空いた時はちょうどいいサイズかもしれないけど、これをメインで食べようと思うと足りない。

値段が高い

スーパーで買った時はそうでもなかったけど、Amazonや楽天で確認してみたら3個で3,400円と高すぎ。

ハッキリ言えばそこまで払ってまで買うものじゃないと個人的に思う。

過度に期待しなければ十分いける

やや残念な所が目立つけどそれはシュクメルリ鍋定食と比べてしまうからだね。

やっぱりどうしてもシュクメルリ鍋定食と比べるとニンニクのインパクトが明らかに弱くなっているからどうしても物足りない。

ただし、このニンニクの香りや味が苦手だった人はこっちで試してみるのもあり(高いけど)。

その他の松屋の記事

これまでも松屋の記事を紹介しますので良かったらどうぞ。

定番メニューの記事は以下より。

違いが分かる
松屋の「プレミアム」と「牛めし」の違い

続きを見る

松屋の【低糖質50%オフ牛めしの具】レビューと、他の種類との違い

続きを見る

【松屋 カルビ焼肉定食】レビュー 牛焼肉定食との違い 

続きを見る

要チェック
【松屋 カルビ焼肉定食】レビュー 牛焼肉定食との違い 

続きを見る

牛焼肉定食以上カルビ焼肉定食未満【松屋 アンガス牛焼肉定食】レビュー

続きを見る

カレー系の記事は以下より。

辛党必須
スパイスが効いているが、個人的には辛い【松屋のオリジナルカレー】レビュー

続きを見る

松屋のカレー専門店【マイカリー食堂の欧風カレー】レビュー

続きを見る

マイカリー食堂
辛いカレーが苦手な人におすすめ【松屋 バターチキンカレー レビュー】逆に辛いのが好きな人には物足りないかも?

続きを見る

辛さ控えめ
通販の松屋【マイカリー食堂プレーンカレー】レビュー

続きを見る

チキンたっぷり!
その名に恥じない!松屋 【ごろごろ煮込みチキンカレー】 レビュー

続きを見る

辛さ控えめ
辛いのが苦手な方には、松屋マッサマンカレーがあります。 

続きを見る

辛いのが苦手な人は要注意【松屋 チキンとごろっと野菜のスープカレー】レビュー

続きを見る

ピリ辛だけど肉感強めのレトルト【松屋 ビーフカレー】レビュー 

続きを見る

ユニークなメニューは以下より。

ごはんの替わり!?松屋の味付け焼きビーフン レビュー

続きを見る

食べすぎ注意、松屋のシュクメルリ

続きを見る

ごはんが進む、松屋 鶏のバター醤油炒め定食のレビュー

続きを見る

松屋【厚切りトンテキ定食 シャリアピンソース】レビュー

続きを見る

松屋【厚切りトンテキ定食 トンテキソース】レビュー【シャリアピンソースとの違い】

続きを見る

松屋【青椒肉絲定食(チンジャオロース定食)】レビュー

続きを見る

松屋【ポークステーキ丼 洋風ガーリック】レビュー

続きを見る

おすすめ
ちょっと辛いけど暑い夏にはピッタリ【松屋 お肉たっぷり回鍋肉定食】レビュー

続きを見る

ニッスイとのコラボ【松屋監修 牛めしおにぎり】ボリューム不足だけど味は最高

続きを見る

暑い夏にさっぱりしたハンバーグ【松屋 ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食】レビュー

続きを見る

ちょっと物足りない!?【松屋 ビフテキ丼にんにくごま醤油】レビュー

続きを見る

チーズ感はないけど味は最高!【松屋 ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食】レビュー

続きを見る

ガッツリ食べたい人におすすめ
ガッツリ派には最高!【松屋にんにくバターのチキンコンボ牛めし】レビュー

続きを見る

コスパ最高の定食!
侮ってはいけない!コスパ最強【松屋ソーセージエッグ朝弁当】レビュー 盲点だった

続きを見る

可もなく不可もない【松屋 ビーフシチューハンバーグ定食 】レビュー マッシュポテトがおいしかった

続きを見る

福袋
毎月中身が変化する【松屋 新商品福袋】レビュー【旨塩だれ牛焼肉・冷凍白めし・ロースカツ】

続きを見る

トマトの酸味が強い【松屋 トマト牛プレめしソーセージエッグ】レビュー チーズの主張も強い

続きを見る

おすすめ記事

ゲーム デスク環境 楽天 生活系

「e-家具 レーシングチェアー」を半年ほど使ってみた感想【この椅子に座る時間が圧倒的に多い】

「e-家具 レーシングチェアー」を導入して半年ほど経過したので、そろそろ使ってみた感想をまとめてみようと思う。 この椅子を導入して間もないころの記事は以下より。 この椅子を導入前は地べたや座椅子に座っていた時間が圧倒的に多いけど、今は逆。 自分の部屋に椅子が導入されたことで椅子に座っている時間の方が圧倒的に多い。 今、自分の部屋には座椅子があるけど、最近、そこまで使っていない。

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

ついに買ってしまった【Lenovo IdeaPad Flex 550i 】第一印象

このブログでは次は何のノートパソコンを購入しようか記事にしたぐらい悩んでいたんだけど、この度ついに買ってしまった。 東芝のdynabookを購入から約4年ぶりに新しいノートパソコンを購入したので今回はLenovo IdeaPad Flex 550の第一印象、といっても手に届いて数日の感想なのであくまで参考程度、こんな風になっているんだ~程度に受け止めてほしい。

続きを見る

ゲーム

僕が持っている【ニンテンドー3DS】ソフト紹介

ご存じの方も多いかと思うが「ニンテンドー3DS」が去年、生産が終了し、今年の3月いっぱいで修理の受付を終了すると発表した。1つの時代が終わった瞬間でもあるが、今回はこの「3DSで購入したソフト」を紹介しようと思う。といっても、そこまで多くはないけど・・・。 スイッチの存在 そもそもニンテンドー3DSが生産や修理が終わる理由は、いろいろあるかもしれないけど、原因の一つに、ニンテンドースイッチの存在がデカかったのかもしれない(っと勝手に思っている)。 モニターに繋いで大画面でプレイできるし 携帯用ゲーム機とし ...

続きを見る

Switch ゲーム

コツさえつかめば難しくない!【カスタムロボV2 激闘編】攻略法

最近ようやくカスタムロボV2の激闘編がクリアできたのでその攻略法を紹介。 と言っても64時代を遊んだことがあるユーザーからしたらある程度、攻略も分かっているだろうしネットを検索すれば攻略方なんていくらでも乗っているので参考程度に読んでみてほしい。 激闘編はコツさえつかめば難しくない 先に結論から書くとカスタムロボV2の激闘編は一見難しそうでけど、コツやルールをちゃんと把握していると意外と難しくないんだ。 確かに敵が強かったり高い壁にぶつかるケースもあるけど、そこはニンテンドースイッチのシステムを利用すれば ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 生活系

初導入!電動昇降デスク【FLEXISPOT】レビュー 導入する際の注意点

僕のブログではデスク環境を良くするためにこれまで色々なガジェットに手を出してきた。 作業の効率化はもちろん健康面、特に腰や姿勢には注意して執筆をしてきたけどある問題に直面してきたんだ。 それはデスクの高さが変えられないこと。 デスクの高さが変えられない以上、他の所でカバーしようと思ってモニターアームを導入してみたり ノートパソコンにMajextandをつけてみたりして姿勢を正そうと思っても限界がある。 ならデスクそのものが上下好きな高さに調整できる電動昇降デスクのFLEXISPOTを導入すれば自分に合った ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-松屋