松屋

おいしくなって帰ってきた!【松屋 たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食】レビュー ただし好みは分かれる

本ページはプロモーションが含まれています。

2022年8月9日(火)から松屋から発売された新メニュー「たっぷりソースのうまトマハンバーグ」。

去年も発売されごろごろ野菜のうまトマハンバーグのマイナーチェンジされたハンバーグだけど、僕の感想としては「2022年版の方がおいしいけど好みが分かれそう」と思ったんだ。

去年発売されたうまトマハンバーグとの違いも紹介しつつ2022年版のレビューもしていくので参考にしてみてほしい。

去年も発売されたうまトマハンバーグ

冒頭でもお伝えしたけど、このうまトマハンバーグは去年も同じ時期に発売されている、いわゆる復刻版みたいなもの。

去年は文字通り野菜が多く、さっぱりした印象があったけど2022年版はどうなっているか気になる所。

要チェック!
暑い夏にさっぱりしたハンバーグ【松屋 ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食】レビュー

続きを見る

4種類のたっぷりソースのうまトマハンバーグ

今回のたっぷりソースのうまトマハンバーグはチーズ、生野菜の有無のセットに違いがある。

商品名値段(税込み)
たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食(生野菜あり)750円
たっぷりソースのうまトマハンバーグセット690円
たっぷりソースのチーズうまトマハンバーグ定食(生野菜あり)930円
たっぷりソースのチーズうまトマハンバーグライスセット870円
たっぷりソースのうまトマハンバーグ単品550円
たっぷりソースのチーズうまトマハンバーグ単品730円

僕が注文したのは生野菜がセットになったたっぷりソースのうまトマハンバーグ定食をレビュー。

なお、テイクアウトするとお味噌汁は付いてこないのでそこは注意してほしい。

たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食の紹介

ここからはテイクアウトしてきたたっぷりソースのうまトマハンバーグ定食の紹介。

たっぷりソースのうまトマハンバーグ

2021年版は「名前に「ごろごろ野菜」と書いてあるだけにフタを空けた瞬間から色々な野菜が入っているのが分かったけど、2022年版は見た感じ野菜がほぼ無いに等しい。

これが2021年版。
分かりづらいけど野菜は多いのが特徴。

こっちが2022年版。
野菜と言う野菜がほぼ入っていない。


半熟玉子も去年と同じくデフォルトで入っている。

 

ごはんは大盛

例によって大盛を注文。

生野菜

「定食」を選んだので生野菜もセットで付いてくる。

ドレッシングはゴマをチョイス。

去年より味が濃くコクが増している

去年食べたうまトマハンバーグに比べて、今年のは味が濃くにんにくがより効いている

ハンバーグは相変わらずにくにくしいけど、ドーナッツみたいに真ん中が凹んでいるのが特徴

これのおかげでソースが馴染みやすくなっているらしい。

分かりづらいけど真ん中が凹んでいる

にんにくのインパクトが効いているからごはんとの相性も良い。

トマトの酸味も感じたけど思ったよりは主張は控えめ。

半熟玉子でよりまろやかに

半熟玉子と一緒に食べるとにんにく香りが抑えられて食べやすくなっている。

ごはんにハンバーグを乗せるとジャンキー感が増す

このまま食べ続けるとタレが残りそうだったから、ごはんの上に全部乗せてみたら丼みたいになっちゃった。

ごはんに染み込んだトマト、にんにくソースと半熟玉子がうまいこと!。

野菜がほとんど入っていない分でジャンキー感が強いけど僕はこれぐらいの感じが好きだな~。

ただし、その分味が濃い目だから生野菜を挟みつつ食べると良いかも。

ドレッシングはゴマを選んだけどさっぱり系を目指すなら何もかけなくても良いかも。

ハンバーグを丸々かじると改めてジャンキー感のある食べ方だと思いつつ完食。

たっぷりソースのうまトマハンバーグのカロリーは高い

新メニューのたっぷりソースのうまトマハンバーグだけど、当然のようにカロリーが高い(最近こればっかり書いている気がする)。

たっぷりソースのうまトマハンバーグ定食ブラウンソースハンバーグ定食ネギおろしハンバーグ定食
カロリー933kcal891kcal901kcal
たんぱく質37.1g31.1g30.3g
脂質31.8g29.4g34.3g
炭水化物119g121.9g113.6g
食塩相当6g5.1g5.1g

トマトベースのソースとは言え、野菜がほとんど入っていないせいかカロリーが933kcalと高い。

ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食との違い

個人的には今回のたっぷりソースのうまトマハンバーグ定食が好きかな。

違いとしては

  • 2021年版は野菜が多くさっぱりした味付け
  • 2022年版は野菜がほぼ無く味付けが濃いめ

去年2021年版のうまトマハンバーグとの違いは野菜のボリュームぐらいの差だけど、ガッツリ、濃い目の味付けが好きな人は2022年版のうまトマハンバーグが好きになると思う。

ただし、今年マイナーチェンジ化されたうまトマハンバーグは好みがハッキリ分かれるかもしれないね。

夏はさっぱりしたモノが食べたいって人もいるだろうし。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Amazon デスク環境 楽天 生活系

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

「記事にする、記事にする」と言い続けて早2ヶ月ほど経過し、ようやく記事にできる。 去年、在宅勤務の影響で椅子と一緒に購入したサンワダイレクトのシンプルデスク。 椅子は2回ほど記事にしているからそっちで確認してほしいけど、このデスクはこれと言って不満がないんだよねこれが。 あえて言えば「もう少し広いデスクが良かったかも?」と思う時が時々あるけど、これからデスクを購入している方の参考にしてほしい。 【結論】一万円以下のお値段なら妥当な品質 結論から先に答えると「一万円以下の値段でこの品質ならコスパがいい」と思 ...

続きを見る

ゲーム デスク環境 買ってよかった

【2021年】デスク環境、ゲーム環境の紹介【今後欲しいものも紹介】

ブログを始めて今月で8ヶ月目、早いもので今年もあと3ヶ月ほどで終わりを告げるけど、執筆活動のモチベーションは意外と下がってない。 記事の投稿頻度は相変わらず週2ぐらいを目途に動いているけど、ちょっとずつ結果は出ていると思っている。 今後もこのペースで投稿しようと思ったけど、去年あたりからゲーム環境を良くしようとヘッドセットを買ったり、今年に至っては新しいノートパソコンまで買ったりと部屋の中を快適にしようとしている感が出てきている。 時期が時期だからしょうがないけど、今回は現状のデスク、ゲーム環境の紹介と、 ...

続きを見る

ブログ

テーマ【Cocoon】の【アピールエリア】設置方法

前回のブログカードに続いて今回は、アピールエリアの設置方法を紹介しようと思う。ブログカードの記事については、下記参照。 なお、例によって「Wordpress」のテーマ「Cocoon」の場合なので、あしからず。 アピールエリアとは? そもそもアピールエリアとは何なのか?分かりやすく説明すると、「読んでほしい記事を見てほしいので大きく宣伝する」こと。僕のブログの場合はこれ 「ヘッダー」と「ブログカード」に挟まれる形で設置される。このブログを訪れた方は、最初に目にする所だ。 そもそも「なぜ設置する必要があるのか ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

打鍵感が最高!!ゲーミングキーボード【ロジクールG512】レビュー ケーブルが邪魔だけどビジネスにも使える

新しいキーボードが欲しい欲しいと言い続けて1年ぐらい経っちゃったけど、去年の10月末にようやく購入したのがゲーミングキーボードのロジクールG512。 1万円近くするこのキーボードをなぜ買ったのか?普段PCでゲームをしない僕みたいなタイプがこのキーボードを使っても問題ないのか?など、約3ヶ月ほど使い続けた感想を僕なりに解説していこうと思う。 ゲーミングキーボードを選んだ理由 星の数ほどあるキーボードの中からあえてなぜゲーミングキーボードを選んだのか?。 これといった深い理由もないんだけど、あえて言えばヨドバ ...

続きを見る

松屋

ソースの主張が強い!【松屋 焼きかつ定食】レビュー 厚みはないけど食べ応えあり

2022年6月7日(火)から松屋から発売された新メニューの「焼きかつ定食」。 「かつ」と聞くと松屋フーズが展開する「松のや」のイメージが強いけど、ついに松屋でもかつが食べれる日が来るとは。 ※松のやとはロースかつ定食やから揚げ定食など揚げ物を中心としたチェーン店のこと(行ったことないけど)。 そんな松屋から生まれたこの焼きかつ定食の感想だけど「食べ応えはあったけどソースの主張が強すぎるかな?」と思った。 なぜそう感じたかを記事にしたので、この新メニューを食べたことがない人の参考にしてほしい。 松屋の焼きか ...

続きを見る

-松屋