広告 松屋

あっさりしたお肉が食べたい人におすすめ【松屋 豚めし】レビュー ただし人を選ぶ商品です

2月1日から松屋から発売された新メニューの「豚めし」。

僕は知らなかったけど10年前、2012年まではこの豚めしは発売されていたみたいだけど僕の率直な結論として「あっさりさっぱりしたお肉が食べたい人にはおすすめできるけど僕はいいかな?」ということになった。

どうしてこんな結論になったのか?まだこの豚めしを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。

復活した松屋の豚めし

冒頭で上げたけど豚めしは2012年に発売が終了したメニューなんだけど、それが2022年に10年ぶりにリニューアルされ発売されたのが今回の豚めし。

前回の豚めしを食べたことがないから比較のしようがないけど今回は豚肩ロースの赤身肉を使っているみたい。

松屋の豚めしはランナップが豊富

今回の豚めしは他の新メニューと比べてもラインアップが豊富なのが特徴。

商品名 価格(税込み)
豚めし ・ミニ盛:300円
・並盛:350円
・あたま大盛:450円
・大盛:500円
・特盛:620円
ネギたっぷり旨辛ネギたま豚めし ・ミニ盛:410円
・並盛:460円
・大盛:610円
・特盛:730円
おろしポン酢豚めし ・ミニ盛:400円
・並盛:450円
・大盛:600円
・特盛:720円
豚皿 ・並盛:270円
・大盛:390円

特に豚めしは牛めしと同じ量を選ぶことができ、しかも豚めしの方が30円安く注文できるのもポイント。

例によってテイクアウトするとお味噌汁は付いてこないのでそこは注意!

松屋 豚めしの紹介

というわけでテイクアウトしてきた豚めしの紹介。

豚肉

牛めしやカルビ焼肉定食と比べて脂のギトギト感はここでは感じられなかった。

ごはんは大盛

ごはんは大盛を注文。

大盛でも500円で食べられるコスパの高さは豚めしのいい所。

豚肉は赤身を使っている分あっさりしている

赤身肉を使っている分、脂身が少なくあっさりし、牛めしなどと比べても味が口に残りづらい印象がある。

てっきりタレは牛めしと同じものを使っているのかと思ったけど、牛めしのような甘いタレ感が感じなかったぐらいさっぱりしている。

一応脂身のあるけど割合的にはかなり少ない。

豚肉にジューシー感はない

使っている豚肉事態に脂身が少ないからか分からないけど、牛めしと比べるとジューシー感はかなり控えめ。

豚肉の食感もボソボソしているというか・・・う~んと言った感じ。

松屋の豚めしはあっさりしたお肉を食べたい人におすすめ

当ブログでは何回か言ってるけど僕は濃い味付けで脂身があるお肉が食べたい人間なんだよね。

その代表例がカルビ焼肉定食。

この定食は味付けが濃く脂身が多いから松屋のメニューの中で一番好きなんだよね。

【松屋 カルビ焼肉定食】レビュー 牛焼肉定食との違い 

続きを見る

そういうこともあってこの豚めしは僕との好みとは合わなかったかな。

ただこれは僕に限った話であっさりした豚肉、さっぱりした豚肉が食べたい人はおすすめできる。

それに値段も牛めしとかに比べて安いのも特徴。

大盛でも500円で購入できるからおなかを満たしたい人にもおすすめできる。

普段、牛めしを食べている人はこれを機に豚めしを試しに選んでみるのも手かもね。

豚めしは通販でも食べられる

ちなみに豚めし自体はAmazonや楽天でも購入できるのでそっちで試してみるのも一つの手。

おすすめ記事

Amazon ゲーム デスク環境 楽天 生活系

ゲーミング座椅子「CYBERGROUNDのゲーミングチェア レーシング」を約一年ほど使ってみた感想【ひょっとしたら要らないかも?】

去年の在宅勤務の際に購入した座椅子。 なお購入して半年の頃もレビューをしたのでそちらも参考に。

続きを見る

ゲーム

追い詰められたのはプレステ5⁉ニンテンドースイッチとSteam Deckが競合しない理由

アメリカのValve Corporationが運営するPCゲーム「Steam」。 そのSteamを持ち運べるようにしたゲーム機「Steam Deck」。 日本でも発売されることになって、ついこの間の東京ゲームショウで試遊した僕もその魅力にハマった一人だけど、果たして他のハードと競合しないか?。 僕なりに検証した結果を記事にしたので参考にしてみてほしい。 Steam Deckとの出会いは衝撃的だった 9月に開催された東京ゲームショウ2022でSteam Deckを試遊する機会があったけど、そのファーストイン ...

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

【モンハンライズ】を携帯モードにした時の違和感

この記事を書いている時点での「モンハン」の総プレイ時間が24時間を超えた。今は上位クエストを目指して狩りまくっているが、途中からスイッチを携帯モードで遊んでみようと思った(だいたい、5~6時間ぐらい)。 3DSのモンハンもやった事があるのである程度慣れればできなくはなかったけど、結論としては「わざわざ携帯モードではやらない」という答えに至った。どうしてこうなったかを今回は記事にしてみた。 途中の説明がこの間の記事と被る所もあるので、そっちも見ておいた方がいいかも。 携帯モードとは? この間の記事でもチラッ ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

シリーズ2回目。今回は真女神転生3に出てくる「魔人」のモデルを調べてみたので、それを記事にしようと思う。 魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけど、あいにくこの作品しかやったことがないので、それをベースにして話を進めてくので悪しからず。 魔人とは? その前に魔人とは何なのか?一旦、ゲームの話は置いといてその定義を調べてみた。 魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)。調べてみると「人間を超越した存在」のようだ。人間にはない能力を持っているのが特徴らしいけど、こっちの「魔神」 ...

続きを見る

ゲーム

ロックマンの新しい可能性を見せてくれた【ロックマンx】の魅力を紹介

久しぶりにゲームの記事を書こうと思い、考えた時に目が留まったのがこの「ロックマンX」。 実は「X」自体をプレイしたのは最近。去年の12月ぐらいに手に入れたのだ。「X4」はなぜかプレイしたけど・・・。当時はプレステが流行っていたいので、それ以前のシリーズを遊ぶ機会がなかった。そういう意味ではいい時代になったと思う。 結論としては面白かったけど、ちょっと気になった所があったので、そのあたりも紹介と思う。 ロックマン「x」とは? 1993年にスーパーファミコンから発売された作品。実は「ロックマン」から約100年 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-松屋