Amazon PS4 Switch ゲーム 楽天

【2020年】買って良かった物【ゲーム編】

2021年4月7日

本ページはプロモーションが含まれています。

前回の「生活が変わったもの編」から今回は「ゲーム編」を紹介。
ソフト以外のもゲーム機や周辺機器等も対象になっているのであしからず。
一応、範囲としては2020年から2021年の3月までの期間を対象として紹介しようと思う。

前回の記事は以下より。

7位 龍が如く0

2015年に発売されたソフトを今頃と言われそうだけど、実はPS3ではすでに体験済みなのだ。
ただ、去年辺りから急に遊びたくなり、PS4版のダウンロード版で遊んでみたのだ。

結果としては、やっぱり面白いね。
「1」並みに悪い人しか集まらない感じが。
アクションも良かったな~、主人公の桐生のスタイルが変えられるのは持ちろん、バトルBGMも変わる所が良かった。

「0」は「1」より前の世界観だから桐生の戦い方も「1」に比べて荒っぽい所も特徴。
「チンピラ」がスタンダード、「ラッシュ」がボクシングを彷彿させるスピードタイプ、動きは遅いけど、近くに落ちている武器などを自動的に拾ってコンボを決める「壊し屋」がある。

どれも好きだけど、ある条件をクリアすることで解放される「堂島の龍」が気に入っている。
戦い方は「1」をベースにしているけど、所々オリジナルの技があり、BGMも「1」の真島戦で使われている主題歌が使われているのもファンとしてはうれしい。
攻守あらゆる状況でも対応できる万能スタイルといい。

しかも今作では真島五郎が主人公として使えるのも最大の魅力。
彼も色々な過去があったことが描かれているので真島ファンは必見。

戦闘も彼専用のスタイルやBGMが用意されている。
スウェイが2回できる「喧嘩師」がスタンダード、バットを持って真島らしい姿「スラッガー」のパワー、動きにクセがあって攻撃力は低いが、ブレイクダンスを彷彿させる動きで連続攻撃を叩きこむ「ダンサー」のトリッキーさがある。
これもある条件をクリアすると「嶋野の狂犬」が使えるようになる。
シリーズファンはお馴染みのドスを持ったスタイルで動きは「1」を中心にした攻撃をする。
ちょっと使いづらいけど、カウンターが強力なので1対1の場面でよく使っていた。

また今作は、何をするにも大金が必要になる。
食事はもちろん、技を覚えるにもお金が必要になるので、1988年のバブル真っ只中の時代と相性もいい。

個人的にシリーズで一番好き。

これを遊んだ後に「1」をやってみるとちょっと複雑な気持ちになる。特に錦山が・・・。

 

6位 ロックマンX アニバーサリー コレクション

これも「龍が如く0」と同じ時期にダウンロード版を購入した。

「X4」は小学生の頃に遊んだことがあったけどそれ以外はやった事がなかったので買ってみた。

それぞれいい所があって面白かったけど、やっぱり「4」が好きかな~。
エックスも好きだけどゼロが使えるのが最大の魅力。
「X3」でも使えないわけではなかったけどこの時はどちらかというとサポート的な立場で使いづらかった。限られた状況でしか使えなかったけど今作ではプレイアブルキャラクターになったのだ。

このエックスとゼロの大まかな違いが以下。

エックス

  • 遠距離攻撃ができるエックスバスター
  • パワーアップパーツで強化できる

ゼロ

  • 近距離で攻撃できるゼットセイバー
  • 攻撃用の特殊武器は少ないけど、フットワークを生かした能力を得られる(2段ジャンプやエアダッシュ)

いずれも攻撃手段や会得する特殊武器が違うので差別化ができている。
エックスは初心者向き、ゼロはその特性から上級者向きかもしれないけど、慣れればゼロはむしろ戦いやすいかもしれない。

ただ今作は、ゼロのムービーやボスとの専用に導入されているのに対してエックスの扱いが少し影が薄い。エックスにも専用のムービーはあるけど、数で言えばゼロの方が多いのでおのずとストーリや背景が分かりやすく感情移入しやすい。エックスはちょっとさっぱりしている。

この辺りはエックスが好きかゼロが好きかで分かれるかもしれないけど、最終的にはどちらも扱いになれれば違う戦法や難易度になるので面白いゲームなのは間違いない。

目的は「X4」を買うためだったけど今「X2」、「X3」も遊んでいる途中だけど、まだ遊んだことがない方はこれを機に買ってみるのも手かもしれない。

ロックマンの新しい可能性を見せてくれた【ロックマンx】の魅力を紹介

続きを見る

 

5位 真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER

これも懐かしいタイトル。
自分が学生の時にマニアクスだ発売されて遊んだのがきっかけで購入した。
メガテンの存在自体は知ってはいたけど、初めて遊んだのがマニアクス。

これはそのリマスター版だけど、基本的にPS2時代とほど同じ。違う所が以下。

  • グラフィック向上
  • ボイスが付いた
  • 難易度「MERCIFUL」が追加
  • 継承スキルを任意で選択できる
  • ダンテ、ライドウが仲間になる

グラフィックやボイスが付いたのはもちろんだけど、一番うれしかったのは「デビルメイクライ」の「ダンテ」と「デビルサマナー」の「葛葉ライドウ」がゲストキャラで対戦できて仲間になる所だろう。

特に「ダンテ」は僕の好きなゲームの一つなので当時、マニアクスが出たときは買わない理由がないぐらいだった。

このゲームの世界観も未だに好きだな~。
壊滅した東京で主人公が悪魔になって旅をする。
旅の途中で友人たちと再会するけど徐々に壊れていくカオス要素もあり、会話の選択一つでエンディングが決まるマルチエンディングをコンプリートするのに苦労した。

ここに出てくる悪魔のデザインも他の作品とは違って個性的な姿が多い気がする。
機械っぽい天使がいたりするし、ちょっと独特な姿。

PS2時代の話だけど、仲間の悪魔を合体してより強力な悪魔を誕生させる「悪魔合体」ができるけど、これが大変だった。
当時は今みたいに合体表みたいのがなく、「何と何を組み合わせればあれができる」みたいな情報がなかったので手探りで目的の悪魔を作っていた。
しかも、その時スキルを継承できることができるけどそれが完全にランダムだった。
よって、目的のスキルが出るまで×ボタンと〇ボタンを繰り返し連打していて、かなり時間がかかった。

リマスター版は、任意でスキルが継承できるのでかなり楽になった。

戦闘も「ペルソナ5」などではお馴染みのプレスターンバトルの初期型なので遊びやすかった。
ただ、当時のシステムは弱点を当てても次に同じ悪魔が出てきても「これが弱点」といった案内や表示がされないので、悪魔の弱点を記憶しておかなければならないので注意。

あとムービーは、所々がフルHDになっていないのでちょっと残念。
東京が死んで僕が生まれた」と中二病心をくすぐるキャッチコピーが未だに焼き付いている僕としては、やりごたえのある素晴らしい作品だと思っている。

 

4位 モニター

前回の記事と被るけど、やっぱりゲームをやるならモニターを買った方がいい。
サイズは24.5インチのフルHDで映像もテレビよりはきれいになったし、コントローラーのボタンを押したときの反応も良くなった。
音はこもるような感じだけど、ヘッドセットなどを装着すれば問題なので不満もない。
HDMIも2本つなげられるし、PS4やswitchを遊ぶ分には問題ないぐらいのスペックだと思っている。

ただ気を付けてほしいのは値段
これも前の記事でも書いたけど、少し高くなっている。
ちょっとサイズが落ちるけど、23.8インチでスペックは同じなので、多少のサイズダウンは気にしない方はこっちでもいいかもしれない。

【2020年】買って良かった物【生活が変わったもの編】

続きを見る

 

3位 コントローラー

スイッチ用に購入したコントローラー。
「モンハンライズ」を遊びやすくするために購入した。
この辺りも前の記事で紹介したけど、スイッチのボタンが小さくて使いづらかったのだ。

これにしてからボタンも大きくなったのでこの問題は解消された。

ただし、スティックはPS4と同じぐらいの高さ。
Joy-Conからこっちに変わるか感覚が狂うので慣れるのに時間を要した。

このコントローラーについてはあとで記事として上げる予定。

 

2位 モンハンライズ

時期が時期だから「モンハンライズ」もランクイン。

「ワールド」以来、久しぶりのモンハンだったけど、意外と画面はきれいだった。
ただ、モンスターのリアル感はPS4の方がきれいだけど、そこは好みかも。

全体的に「」を意識した世界観、村はもちろん、装備品やモンスターまで「和」にこだわっている。


難易度的にはシリーズでは低めだったので、初めてモンハンを遊ぶ人には向いている。
逆にある程度、シリーズを遊んだことがある人はちょっと物足りないかも。
現にラージャンは前シリーズより倒しやすく、さほど苦戦せずにクリアできたぐらいだし。

とはいえ久しぶりのモンハンなのでしばらくははまっていると思う。
4月末には「オオナズチ」が追加されるし、それまで装備を整えよう。

これが出たということは次は・・・。

1位 ニンテンドースイッチ

ま~、一番の出来事はこれだな。
スイッチの存在はでかい。
久しぶりの任天堂のゲーム機だけど、やりたいソフトもたくさんあるんだよな~。

モンハンが落ち着いたら次のソフトを買ってるかも(破綻する)。

【モンハンライズ】を遊んで気づいた【ニンテンドースイッチ】問題点

続きを見る

ついにその時が。我が家にも【ニンテンドースイッチ】が来た。

続きを見る

今後は

気になるソフトがまあまああるんだよな~。

  • マリオ3Dコレクション
  • ベヨネッタ2
  • スマブラ
  • ニーアレプリカント

マリオは64をやりたいし、ベヨネッタ2は遊んだことがないのでやってみたいし(「1」はある)、スマブラも久しぶりにやってみたいし、ニーアも最近興味がでてきたし・・・・。

どうしよ・・・・。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ4月号】モチベーションが上がらず心身共に疲弊した月だった

3月は一時期PV数がガクッと減ったから「今月は5,000PVはいかないな・・・」と内心ヒヤヒヤしていたけど、何とか5,000PVは超え現状は維持できた。 ただその分、明らかにモチベーションが下がっていて不安が尽きない1ヶ月だったので3月の月次報告をしていこうと思う。 ノブンブログ【記事数/PV/収益】報告 まずは3月の記事数やPV数などを報告。 年月 記事数 PV 収益 2022/3 6 5,033 数百円 2022/2 7 5,074 約1,000円 2022/1 8 5,630 約2,000円 &nb ...

続きを見る

ゲーム ペルソナシリーズ

オシャレな世界観をそのままに!【ペルソナ3 リロード】LIMITED BOX どれも魅力的!

つい先日、2月2日に発売された「ペルソナ3リロード」。 僕は「ペルソナ3 リロードLIMITED BOX」を購入し、これまでにない魅力が詰まったコレクターズアイテムが興味深かったので紹介して行こうと思う。この限定ボックスは、「ペルソナ3」ファンにとって夢のような内容となっていてどれも魅力的なグッズになっているんだ。 グッズが収納されているボックスはもちろん、S.E.E.S. 制式戦闘服腕章は、その再現度と質感は非常に高く、アートブックもキャラクターのイラストや舞台設定が掲載され、「ペルソナ3」の世界観をよ ...

続きを見る

松屋

手軽に楽しむ松屋の味!!日清のカップメシ【松屋監修 創業ビーフカレー】レビュー

2023年8月7日(月)より松屋の伝統の味が日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」。 久しぶりにビーフカレーを食べてみたけど僕の感想としては「松屋で食べられるビーフカレーを手軽に食べている」感覚だったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたのでまだこのメニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋のビーフカレーとは? 松屋って牛丼屋のイメージがある人も多いかと思うけど僕の中ではカレー屋なんだよね。 というのも松屋ってマイカリー食堂って専門店を出すぐらいカレーに力を入れているんだ ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

極めるなら買うべきか?【ロストジャッジメント】ダウンロードコンテンツの必要性

「ロストジャッジメント」が発売されて早1ヶ月は経とうとしているけど、既に本編をクリアしている人もいるのではないだろうか?。 僕の方は相変わらずユースドラマばかり遊んでいて最近ようやく終わりに近づきつつある状況(つまりまだ本編をクリアしていない)。 そんな中、発売と同時に配信された有料ダウンロードコンテンツ。 果たして購入した方がいいのか?実際に僕もダウンロードコンテンツを購入し経験したことを紹介しようと思う。 【結論】極めるなら買いだが無理に買う必要もない 結論から先に話すと「このゲームを極めるファンなら ...

続きを見る

松屋

【松屋 たっぷり明太タルタルチキン定食】レビュー 明太子の風味に欠ける一品と割高感が気になる

2024年3月12日(火)に松屋から発売された新メニュー「たっぷり明太タルタルチキン定食」。 どうやら明太子を使った新メニューみたいだけど、僕が実際に食べてみた感想としては「明太子の風味が感じず、割高感が否めないちょっと残念なメニュー」と思ったんだ。 普段よりちょっと辛口なレビューになっちゃったけど、なぜそう感じたかを記事にしてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 単一メニューでの選択肢に物足りなさを感じる 前回のチキンマサラカレーと同じく、今回の明太タルタルチキン定食も種類が一つのみとレパート ...

続きを見る

-Amazon, PS4, Switch, ゲーム, 楽天