ブログ

テーマ【Cocoon】の【アピールエリア】設置方法

2021年3月5日

本ページはプロモーションが含まれています。

前回のブログカードに続いて今回は、アピールエリアの設置方法を紹介しようと思う。
ブログカードの記事については、下記参照。

テーマ【Cocoon】のブログカードの設定方法

続きを見る

なお、例によって「Wordpress」のテーマ「Cocoon」の場合なので、あしからず。

アピールエリアとは?

そもそもアピールエリアとは何なのか?
分かりやすく説明すると、「読んでほしい記事を見てほしいので大きく宣伝する」こと。
僕のブログの場合はこれ

「ヘッダー」と「ブログカード」に挟まれる形で設置される。
このブログを訪れた方は、最初に目にする所だ。

そもそも「なぜ設置する必要があるのか?」を考えた時、自分なりの答えがこれ。

読んでほしい記事が埋もれる

もちろん、読んでほしい記事をアピールする意味は変わらないけど、ある程度、記事の量が増えると下の方に埋もれてしまう可能性がある。
僕の記事で言うと「座椅子と椅子の違い」だが、この記事は、最初の方に書いた記事なので自分からアピールしない限り、訪問者は、意図的に探さないと見つからない。
よって、アピールエリアを設置することで自信のある記事や、訪問者の興味が引きやすい記事をアピールできるメリットがある。

おしゃれになる

これはブログカードと同じ理由だが、画像で大きくアピールするため、これがあるだけでもおしゃれになるし、何より目立つ。

アピールエリアを設置すれば、キラーコンテンツに繋がる可能性もあったで、僕は設置している。
設置しておいて損はないと思う。

説明

まずは、Cocoon設定をクリック。

アピールエリアがあるはずなので、これをクリック。

僕のブログだとこんな感じ。

ここで色々編集できる以下。

  1. アピールエリアの表示
  2. 高さ
  3. エリア画像
  4. エリア背景色
  5. テキストエリア表示
  6. タイトル
  7. メッセージ
  8. ボタンメッセージ
  9. ボタンリンク先
  10. ボタンリンクの開き方
  11. ボタン色

アピールエリアの表示

アピールエリアを表示させたい場所を設定する。僕の場合は、「全ページで表示」の設定している。

高さ

表示されるサイズの設定ができる。最小で200、最大で800。お好みで調整してほしい。
僕は「200」で設定。

エリア画像

1、画像の設定。選択をクリックすると

2、このような画面になるので好きな画像を選択。
※あらかじめメディアに、お目当ての画像を、入れておいた方がいいかもしれない。

3、画像を選んだら右下に「画像の選択」があるので、それをクリックで完了。

 

エリア背景色

設定すると背景の色を設定できる。僕はしていない。

テキストエリア表示

「テキストメッセージエリアを表示する」にチェックを入れないと、ボタンが表示されず背景の画像だけになる。試しに外してみると、こうなる。

この画像にポインターを合わせても、目的の記事に飛ばないので、チェックは入れておいた方がいい。

タイトル

アピールエリアの名前を入力。僕のブログで言う、「座椅子と椅子の違い」のこと。

メッセージ

訪問者にアピールしたい内容を表示させる。僕は何も設定していないが、試しに
メッセージに「よろしくです」を入力して、「変更を保存する」と

「座椅子と椅子の違い」の下に「よろしくです」が、設定される。

 

ボタンメッセージ

ボタン内に表示される文字。僕の場合は、「詳しくはこちら」を記入した。

ボタンリンク先

表示させたい対象の記事のURLの設定。

ボタンリンクの開き方

僕の場合は、「新しいタブで開く」で設定した。

ボタン色

ボタンの色を選択。僕の場合は、「黒」を選択。

作っておいて損はない

設定自体は結構かんたんなので、設定しておいて損はないと思う。
どれくらい効果があるかは自分も始めたばかりだが、あまり効果がみられなかったら、他の記事を設定するのもアリかもしれない。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

卵かけごはんに近い!?【松屋 鶏肉飯】レビュー 特別感が無いけど満足感はある

2023年9月5日(火)から松屋から発売された新メニュー「鶏肉飯(ジーローハン)」。 何やら松屋が台湾への初出店5周年を記念した「台湾フェア」の第1弾がこの鶏肉飯らしい。 僕も実際に食べてみた感想としては「卵かけごはんに近く特別感が無いけど満足感はあった」。 なぜそう感じたのかを記事にしてみたからまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック! 種類は2つのみ 今回の新メニューは鶏肉飯と牛めし肉が合わさった鶏肉コンボ牛めしのみ。 最近の新メニューの傾向と ...

続きを見る

松屋

辛いキムチが食べたい人におすすめ【松屋 焼キムチ牛めし】レビュー キムチ牛鍋セットとの違い

1月18日(火)より松屋から発売された焼キムチ牛めし。 以前当ブログではキムチ牛鍋セットを紹介したけど、今回は焼キムチ牛めしをレビューしキムチ牛鍋セットとの違いを紹介しようと思う。 【結論】辛いキムチが食べたい人は焼キムチ牛めしがおすすめ 先に結論から説明すると今回食べた焼キムチ牛めしは辛いキムチが食べたい人におすすめできる。 「キムチなんだから辛いのは当たり前だろ?」っと思うかもしれないけど前回食べたキムチ牛鍋セットはキムチの量が少ない上に牛めしの甘いタレが入っている分、辛さが抑えられているんだ。 言い ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真・女神転生3の記事。 今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルやセリフ、演出面など小ネタが多かったのでその元ネタについて紹介しようと。 ベースになっているのがデビルメイクライシリーズ「1」、「2」が元ネタで、一通り遊んでみないと分かりにくいから、ちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」をプレイした後に、この記事を読むのがおすすめ。 デビルメイクライとは? このブログを始めて初期の時期にも記事にしたから簡単に説明すると、悪魔を倒すデ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説!【ロックマンエグゼ3】登場ナビ、キャラを参考にしたロックマンシリーズは?

シリーズ第3弾!。 2023年4月14日にカプコンから発売された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」。 今回紹介する「ロックマンエグゼ3」では過去シリーズに負けない個性豊かなネットナビ、さらにロックマンシリーズではお馴染みのあのキャラクターも登場するんだ。 本記事では彼らの魅力溢れるネットナビをモデルにしたロックマンシリーズについて、その能力や特徴を解説していこうと思う。 なお一部、ネタバレに繋がる内容も含まれているので一通りクリアした後にこの記事を読むことを推奨します。 パンク 「3 」のBL ...

続きを見る

ゲーム デスク環境 買ってよかった

【2021年】デスク環境、ゲーム環境の紹介【今後欲しいものも紹介】

ブログを始めて今月で8ヶ月目、早いもので今年もあと3ヶ月ほどで終わりを告げるけど、執筆活動のモチベーションは意外と下がってない。 記事の投稿頻度は相変わらず週2ぐらいを目途に動いているけど、ちょっとずつ結果は出ていると思っている。 今後もこのペースで投稿しようと思ったけど、去年あたりからゲーム環境を良くしようとヘッドセットを買ったり、今年に至っては新しいノートパソコンまで買ったりと部屋の中を快適にしようとしている感が出てきている。 時期が時期だからしょうがないけど、今回は現状のデスク、ゲーム環境の紹介と、 ...

続きを見る

-ブログ