松屋

松屋の「プレミアム」と「牛めし」の違い

本ページはプロモーションが含まれています。

松屋の通販シリーズ。

今回は「プレミアム」を食べたので、その感想と、せっかくなので以前食べた「牛めし」との違いも、合わせて紹介しようと思う。

これらの「プレミアム」との違いが気になっている人は参考にしてみて欲しい。

プレミアムとは?

まず、何が「プレミアムなのか?」という話になるけど、大まかな牛めしとの違いが以下。

  • ・牛めしはフローズン(冷凍)の牛肉
  • ・プレミアムはチルド(冷蔵)の牛肉

冷凍、冷蔵で何が違うんよっと思うので、ざっくりした違いを以下。

冷凍のメリット(牛めし)

冷凍すると食品が長持ちするのが特徴。

食品を冷凍庫に入れることで、急速に冷凍されることで、鮮度が保たれ、食品が長持ちできるようになる。

冷凍のデメリット(牛めし)

ただしその分、扱いが繊細になるケースがある

分かりやすいケースが、解凍方法を間違えると味が劣ってしまい、最悪、食中毒の要因になってしまう。

特に、水分が多く含まれる食材は水分がなくなり解凍後スッカスカになっちゃうんだ。

冷蔵のメリット(プレミアム)

一方、冷蔵すると質が維持できるところが最大のメリットだ。

冷蔵とは、食材が凍るギリギリで冷やすことで保存し、質を維持すること。

これは主に、冷凍すると質が落ちてしまうような食材に適している。

冷蔵のデメリット(プレミアム)

その代わりに、品質の保持が大変らしい。

冷蔵庫のドア開け閉めする行為が、温度が一定にならなくなる為、維持が難しくなる。

質は維持できるが、それを保持する時間に限りがある為、専用のトラックなどで輸送する必要になる。

「プレミアム」は質、「牛めし」は長持ちする

整理するとこんな感じ。

プレミアム牛めし
保管方法冷凍冷蔵
メリット質を維持できる食品が長持ちする
デメリット品質の保持が大変扱いが繊細

「プレミアム」は質を維持できるが、保持が大変だから提供できるエリアが限られている。

逆に、「牛めし」は食品が長持ちするので、幅広いエリアに提供できる。

どちらも扱い大変だけど、保管方法の差で提供できるエリアに違いができるのが特徴だ。

という所で、いよいよ実食。

プレミアムは脂身が多め

まず表。「プレミアム仕様」と書いてあるのが特徴。

こっちが裏。温め時間は「牛めし」と同じ、500Wで3分弱レンジでチン。

👇の写真が「牛めし」。


なんとなくだけど、「プレミアム」は脂身が多く、「牛めし」は赤身が多い。

「プレミアム」は甘めのタレが肉や玉ねぎにちゃんと染みてうまい。

味も「プレミアム」の方が濃いめでコッテリしていてガッツリ系のメニューになっている。

「牛めし」でもお伝えしたけど、タレが多いので、もれなくつゆだくになる。

味のクオリティはお店で食べるのとほとんど遜色ないレベルかな。

松屋のプレミアムはこってり系で牛めしはあっさり系

「牛めし」と「プレミアム」について、個人的な違いは以下。

  • 「牛めし」は赤身が多くさっぱりした印象。
  • 「プレミアム」は脂身が多く、こってりした印象。

という印象である。

個人的には、こってりして味が濃いのが好きなので「プレミアム」が、おいしく食べれた。

普通の「牛めし」がマズイと思わないけど、物足りない感じがしたのが正直なところ。

その日の気分で、これらを使い分けるのも、アリかもしれない。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

リピートしづらい⁉【松屋 チャーシューエッグ定食】レビュー 肉好きにはたまらないメニュー

2024年8月13日(火)松屋から発売された新メニュー「柔厚炙りチャーシューエッグ定食」。分厚いチャーシューが乗った肉好きにはたまらないメニューだけど、値段が何と1,390円となかなか高い😯 果たしてその値段相応のメニューなのか実際に食べてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 チャーシュー1枚盛も欲しかった 今回のチャーシューエッグ定食は、チャーシューが2枚又は3枚入っているかの違いのみ。メニューのラインナップは以下。 商品名値段(税込)柔厚炙りチャーシューエッグ定食2枚盛1,390円柔厚炙りチ ...

続きを見る

松屋

肉肉しいけどインパクトが無い⁉【松屋 ボロネーゼソースハンバーグ】レビュー シンプルイズベストなハンバーグ

2023年1月24日(火)から松屋から発売された新メニュー「ボロネーゼソースハンバーグ」。 ボロネーゼソースという中々しゃれたソースを使ったハンバーグだけど、僕が実際に食べてみた感想としては「肉肉しいハンバーグとソースがおいしいけどインパクトが無かった」。 なぜそう思ったのかを記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。 種類は控えめ 今回のボロネーゼソースハンバーグの種類は目玉焼きか生野菜がセットになっているかの違いがあるぐらい。 「定食」が生野菜付き、「ラ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム

ニンテンドースイッチ用に購入した【MAXKU Switch コントローラー 】を約2週間使った感想

「モンハンライズ」の時にも書いたけど、Joy-Conのコントローラーが使いにくい。Joy-Conのコントローラーで1週間弱使っていたけど結局、新しいコントローラーを購入した。 購入したこの「MAXKU Switch コントローラー」だけど結論からいうと「買って正解」だった。Joy-Conの時の不満が解消されたこともあるけど、個人的に注意しなければならないこともあるのでその辺りを説明していこうと思う。 これからコントローラーの購入を検討している方の参考にしてほしい。 Joy-Conは使いにくい 何度かこのブ ...

続きを見る

Switch ゲーム

無理に買わなくてもいい【新型ニンテンドースイッチ】携帯モードじゃないと穏健が受けにくい理由

7月6日ごろに任天堂から発表があった新モデルの「ニンテンドースイッチ 有機ELモデル」。前々から新型のニンテンドースイッチが出るのでは?と噂が出てはいたけどついにアナウンスされたね。 ただ、色々調べてみた結果の結論だけど、「僕はいらないけど携帯モードで遊ぶ方にはおすすめ」という結論に至ったのでその理由を紹介しようと思う。 新型と従来のスイッチの違い 今売っているスイッチと何が違うんだろう?と思い調べてみると大まかに6つの違いがあったのでまずはそれらを紹介。 7インチの有機ELディスプレイ 背面スタンドの変 ...

続きを見る

ゲーム

使いづらい【メダロット3】カブトバージョンを選んではいけない理由

久ぶりのゲームネタ。 しかも今回は「メダロット3」について。 最近また急にやりたくなったから昔、購入したニンテンドー3DS用のクラシックス版をやり始めたんだ。 その中でメダロット3カブトバージョンをプレイして気づいたことがあったんだ。 それは「メダロット3の主人公機は、クワガタバージョンと比べてカブトバージョンは攻略が難しい」と感じたんだ。 なぜそう思ったのか?今更この記事にどこまで需要があるか分からないけど、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールも2023年に終了するとアナウンスされたし(Switch ...

続きを見る

-松屋