パソコン

今年中に新しいノートパソコンが欲しいので、いくつか候補を上げてみる その①

本ページはプロモーションが含まれています。

最近、新しいノートパソコンが欲しくなってきた。
僕が使っているノートパソコンが約4年近く使ってきたので、そろそろ次のが欲しくなってきた。

とはいえ、そこまで詳しくはないので、色々調べた情報を鵜呑みにしていくつか候補を上げてみようと思う。
今回は個人的に今、一番興味がある「Yoga Slim 750i Carbon」について考えてみた。
これからノートパソコンの購入を検討している方の参考にしてほしい。

今のノートパソコンはDynabook

今使っているパソコンがこれ。Dynabook T55

スペックが以下。

  • CPU ⇒Corei5-7200U
  • メモリ⇒8GB
  • ストレージ⇒931GB
  • ディスプレイ⇒15.6インチ 1920×1080
  • 重量⇒2Kg

画面が大きい分、見やすい。
普段使いブログを書く分には問題ないけど、不満はある。

重い

まあまあ重い。だいたい2k弱はある。ノートパソコンだけど持ち歩くのには向いていない。
以前はリュックに入れて持ち歩いていた時期もあったので、肩が結構疲れる
これがストレスの一つ。

大きすぎてカバンに入らない。

画面が大きいことのトレードオフだけど、この大きさが仇になり、リュックもそれなりに大きいのが必要となる。

上2つは「家の中だったらいいじゃん」と割り切ってはいたが、どうしても我慢できないことがあった。

誤作動

マウスパッドの位置が左寄りなので、左手がよく当たってしまう。
これによって、よくポインターが動いてしまったりした。

 

ま~、僕の使い方が下手といわれればそれまでだが・・・。

これらの問題や時期的にも、そろそろと買い替え時期だと思い、決意をした。
とはいえ、ガジェットにはそこまで詳しくないので、ネットの情報やYouTubeなどで情報をあさって、自分なりに候補を上げてみようと思う。

新しいノートパソコンの条件

ノートパソコン買って何する?って話になるけど、とりあえずこれができればいいと思ってる。

  1. ブログ
  2. 画像編集
  3. 動画視聴

ブログができる環境はもちろん、撮った写真の編集なども今後していきたいし、動画も観たいし・・とりあえず、この3つができればいいと思っている。

必要最低限のスペック

これぐらいあればいいと思っている。

  • CPU:core i5以上
  • メモリ:8G以上
  • ストレージ:256GB以上、SSD
  • ディスプレイ:14インチ以下
  • 重量:1Kg前後

CPUは頭脳のようなものなので、core i3でもできなくはないかもしれないけど、core i5以上のであればストレスなく動くと思っている。

メモリも、少なくても8GB以上がいいと思っている。
ただゲームや動画編集はする予定はないので、これ以上はオーバースペックになる可能性がある。

よって8GBが無難かもしれない。

ストレージも多いに越したことはないが、最低でも256GB以上は欲しい。
今使っているパソコンは「HDD」なので、「SDD」を使ってみたいのでこれを。
これらの大まかな違いが以下。

HDD

  • 衝撃に弱い
  • 音が大きい
  • 安い

SDD

  • 衝撃に強い
  • 音が小さい
  • 高い

ディスプレイは今より少し小さくてもいいと思っている。
持ち運ぶにのに適したサイズがいい。

Yoga Slim 750i Carbon

LenovoからYoga Slim 750i Carbon。白いどボディが特徴的。スペックは以下。

CPUCore i5-1135G7~Core i7-1165G7
メモリ8GB~16GB
ストレージ512GB SSD~1TB
ディスプレイ13.3型 2.5K  2560x1600
重量966g
バッテリー約14時間
インターフェースUSB3.1 Type-C、ヘッドホン・コンボ・ジャック、Thunderbolt4 ポート×2
値段14万~(クーポン:12万)19万ぐらい(クーポン:17万9千ぐらい)

詳しいスペックや外見は公式サイトより。

いい所

気にいたった所が以下。

  • 白いボディ
  • サイズがコンパクトになっている
  • 重さが1k切っている
  • ディスプレイが今よりいいやつ

目立つ白いボディ

僕は黒いデスクを使っているのでその白いボディが目立つ

パソコンは黒ばかりだから白色は新鮮だし清潔感がある。

コンパクトで軽い

サイズもコンパクト重さも1K切っているのもいい。
これならいざ、持ち運ばなければならない時にカバンにも入れるし。

しかもカーボン素材なので結構頑丈らしいし。

2560×1600と高い解像度

僕のパソコンが「1920×1080」に対してのこの解像度は高い

少なくとも今使っているパソコンよりはいいやつ。

懸念点

だが懸念点がないわけではない。

  • HDMIケーブルが使えない
  • 十字キー小さい
  • 値段

 

HDMIケーブルが使えない

ポートの種類が少ないので、変換アダプターなどを買わなくてはいけないケースがある。
個人的にはHDMIケーブルが使いたいので必然的に必要になる。

十字キーが小さい

実は最近、家電屋さんに言った時、このパソコンがあったので見てきたけど、十字キーは思ったより小さく感じた。
公式サイトでも確認はしてはいたが、小さかった。

僕は比較的使う方なので、これがどう影響するのか。

値段

あとは値段。13万以上するこの値段をどう割り切るか・・・。

考え中

また家電屋さんで確認してみるけど、今の所、第一候補はこれかな?

詳しくは公式サイトよりチェックしてほしい。

また次の記事でもノートパソコンの候補を上げようと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム

追い詰められたのはプレステ5⁉ニンテンドースイッチとSteam Deckが競合しない理由

アメリカのValve Corporationが運営するPCゲーム「Steam」。 そのSteamを持ち運べるようにしたゲーム機「Steam Deck」。 日本でも発売されることになって、ついこの間の東京ゲームショウで試遊した僕もその魅力にハマった一人だけど、果たして他のハードと競合しないか?。 僕なりに検証した結果を記事にしたので参考にしてみてほしい。 Steam Deckの公式サイトへ移動! Steam Deckとの出会いは衝撃的だった 9月に開催された東京ゲームショウ2022でSteam Deckを試 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン 生活系

超薄くてかっこいい!ノートパソコンスタンド【Majextand】レビュー Windowsでも問題なく使える

ノートパソコンを使うにあたって最大の問題点と言っても過言でもないこと。 それは目線の低さ。 姿勢が悪いと首や腰にも負荷がくるし、デスクワーカーにはそれは避けられない運命。 この目線の低さをカバーするためにノートパソコンスタンドという便利なアイテムがある。 ただ軒並みサイズもそれなりに大きいし、逆に小さいと外出先で忘れたりする可能性もあるから買った意味がない。 何かいいのはないか探していた所、発見したのがこのMajextand。 まだ日は浅いけど、このMajextandのファーストインプレッションとして使っ ...

続きを見る

松屋 気まぐれ

違いはごはんの量と値段ぐらい?【松屋とすき家のソーセージエッグの違い】

朝食メニューの定番の一つ「ソーセージエッグ定食」。すき家と松屋のどちらで食べるか悩んだことはないだろうか? どちらも人気の牛丼チェーン店「すき家」と「松屋」だけど同じソーセージエッグに違いがあるのか食べ比べ、その違いレビューしていこうと思う。 ソーセージの食感、野菜のシャキシャキ感、ご飯の量、そして小鉢まで様々な視点から比較し、自分にあったのソーセージエッグを見つけてみて欲しい。 値段は松屋の方が高い まずは値段から紹介していくと松屋の方が高い。 松屋のソーセージエッグ:490円530円 すき家のソーセー ...

続きを見る

松屋

【松屋 カルビ焼肉定食】レビュー 牛焼肉定食との違い 

そういえば僕はカルビ焼肉定食が好きと言っていながらレビューをしていないかったので、今回は「カルビ焼肉定食」を紹介しようと思う。 それに伴って前回紹介した「アンガス牛焼肉定食」との違いも合わせて紹介するので参考にしてほしい。 カルビ焼肉定食とは? 今更、説明もいらないかもしれないけど、松屋の定番メニューの一つがこの「カルビ焼肉定食」。 カルビ焼肉定食の種類 種類といってもその違いはお肉の量ぐらい。 カルビ焼肉定食ラージ・・・810円 カルビ焼肉定食ダブル・・・960円 カルビ焼肉定食ライスミニ・・・630円 ...

続きを見る

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ6月号】ゲームをする時間を作ろうと思う

早いものでもう6月。 5月の思い出はこれと言ってなかったけど、最近ご無沙汰だったゲーム関係の記事が執筆できたおかげでいい気分転換ができたかな? ノブンブログ【記事数/文字数/PV/収益】報告 まずは5月のブログ運用報告をしていこうと思う。 年月記事数PV収益2022/5/1~2022/5/3164,6171,000円2022/4/1~2022/4/3064,888数百円2022/3/1~2022/3/3165,033数百円 記事数に変動なし ここ数ヶ月、記事数は6記事を維持し続けている。 たぶん、今のライ ...

続きを見る

-パソコン