松屋

あっさりしたお肉が食べたい人におすすめ【松屋 豚めし】レビュー ただし人を選ぶ商品です

本ページはプロモーションが含まれています。

2月1日から松屋から発売された新メニューの「豚めし」。

僕は知らなかったけど10年前、2012年まではこの豚めしは発売されていたみたいだけど、僕の率直な結論として「あっさりさっぱりしたお肉が食べたい人にはおすすめできるけど、僕はいいかな?」ということになった。

どうしてこんな結論になったのか?まだこの豚めしを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。

復活した松屋の豚めし

冒頭で上げたけど豚めしは2012年に発売が終了したメニューなんだけど、それが2022年に10年ぶりにリニューアルされ発売されたのが今回の豚めし。

前回の豚めしを食べたことがないから比較のしようがないけど今回は豚肩ロースの赤身肉を使っているみたい。

松屋の豚めしはランナップが豊富

今回の豚めしは他の新メニューと比べてもラインアップが豊富なのが特徴。

商品名 価格(税込み)
豚めし ・ミニ盛:300円
・並盛:350円
・あたま大盛:450円
・大盛:500円
・特盛:620円
ネギたっぷり旨辛ネギたま豚めし ・ミニ盛:410円
・並盛:460円
・大盛:610円
・特盛:730円
おろしポン酢豚めし ・ミニ盛:400円
・並盛:450円
・大盛:600円
・特盛:720円
豚皿 ・並盛:270円
・大盛:390円

特に豚めしは牛めしと同じ量を選ぶことができ、しかも豚めしの方が30円安く注文できるのもポイント。

例によってテイクアウトするとお味噌汁は付いてこないのでそこは注意!

松屋 豚めしの紹介

というわけでテイクアウトしてきた豚めしの紹介。

豚肉

牛めしやカルビ焼肉定食と比べて脂のギトギト感はここでは感じられなかった。

ごはんは大盛

ごはんは大盛を注文。

大盛でも500円で食べられるコスパの高さは豚めしのいい所。

豚肉は赤身を使っている分あっさりしている

赤身肉を使っている分、脂身が少なくあっさりしていて、牛めしと比べても味が口に残りづらい印象がある。

てっきりタレは牛めしと同じものを使っているのかと思ったけど、牛めしのような甘いタレ感が感じなかったぐらいさっぱりしている。

一応、脂身のあるけど割合的にはかなり少ない。

豚肉にジューシー感はない

使っている豚肉事態に脂身が少ないからか分からないけど、牛めしと比べるとジューシー感はかなり控えめ。

豚肉の食感もボソボソしているというか、パサパサしているというか・・・う~んと言った感じ。

松屋の豚めしはあっさりしたお肉を食べたい人におすすめ

当ブログでは何回か言ってるけど、僕は濃い味付けで脂身があるお肉が食べたい人間なんだよね。

その代表例がカルビ焼肉定食

この定食は味付けが濃く脂身が多いから松屋のメニューの中で一番好きなんだよね。

【松屋 カルビ焼肉定食】レビュー 牛焼肉定食との違い 

続きを見る

そういうこともあってこの豚めしは僕との好みとは合わなかったかな。

ただこれは僕に限った話であっさりした豚肉、さっぱりした豚肉が食べたい人はおすすめできる。

それに値段も牛めしとかに比べて安いのも特徴。

大盛でも500円で購入できるからおなかを満たしたい人にもおすすめできる。

普段、牛めしを食べている人はこれを機に豚めしを試しに選んでみるのも手かもね。

松屋の豚めしはAmazonや楽天でも購入できる

ちなみに豚めし自体はAmazonや楽天でも10袋で3,600円ぐらい購入できるから、そっちで試してみるのも一つの手。

豚肉と玉ねぎが入っているのは同じだけど、こっちの方がちょっと味付けが濃い感じがした。

脂身は少な目であっさりした赤身がポイントなのは同じなんだけど、こっちの方が僕好みの味つけだったんだ。

こっちの豚肉はパサつい感じも無かったし

お店で発売されていた豚めしに抵抗があった人は、通販で発売されている豚めしを騙されたと思って購入してほしい。

ちなみに汁は多めだから、もれなくつゆだくになるから注意してね。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム

今まで買ったゲーム機とその思い出

初めてゲームを買ったのが小学校の低学年の時。それ以来、今日に至るまでゲームを買い続けるとは思わなかった。ま~運動音痴だし、勉強も苦手だったし。 ゲームに出会わなければ自分の人生変わっていたのかな。と思ったぐらい。そこで今回は僕のゲームの歴史について紹介しようと思う。 今まで買ったゲーム機 まずは、今まで買ったゲーム機の歴史を下記にまとめた。 ・プレステ(小学校低学年)94年 ・ゲームボーイ(小学校低学年)96年 ・ニンテンドウ64(小学校高学年)96年 ・ゲームボーイカラー(小学校高学年)98年 ・プレス ...

続きを見る

松屋

松屋のカレー専門店【マイカリー食堂の欧風カレー】レビュー

毎度おなじみの松屋レビュー。 今回は「マイカリー食堂の欧風カレー」を食べてみた。 結論としては「辛さもほどほどで、めっちゃうまい!」。 松屋のカレーシリーズの中ではトップかもしれないこの欧風カレーをレビューしたので、興味がある人は参考にしてみてほしい。 マイカリー食堂? 「プレーンカレー」の記事でも紹介したけど、松屋フーズが展開するチェーン店舗のひとつ。 いわゆる、カレー専門店のようだ。 松屋のカレーは、オリジナルカレー以外にも、期間限定で「マッサマンカレー」や「チキンバターカレー」など、カレーに力を入れ ...

続きを見る

Switch ゲーム

不満なのは値段ではなく中身の問題!?【Nintendo Switch Online + 追加パック】すぐに加入しなくていい理由

ちょっと前に発表された定額サービス「Nintendo Switch Online」を新プランが追加された「Nintendo Switch Online + 追加パック」。 個人的にNINTENDO 64が遊べること、カスタムロボが遊べるんだーと思ってテンションが上がったけど、周りを見てみると意外と賛否が分かれていた。 最初は金額的に高いのかな?っと思ったんだけどどうやらそれだけが原因じゃないみたい。 なので今回はこの「Nintendo Switch Online + 追加パック」は他のメーカーと比べてお得 ...

続きを見る

Switch ゲーム

意外と多い!【ベヨネッタ1、2とベヨネッタ3の違い】

2022年10月28日(金)に発売された「ベヨネッタ3」。 僕もこのシリーズが好きで「1」はプレステ3時代でプレイ済みだったけど「3」が発売される前に未プレイだった「ベヨネッタ2」をプレイしたんだけど相変わらず面白かったな~。 その勢いのまま「3」を1ヶ月以上ガッツリ遊び続けて前作と今作とでは思ったより違いがあったのでそれを記事にしてみた。 まだベヨネッタ3を遊んだことがない人、前作までやったことあったけど今作はまだ未プレイの人は参考にしてみてほしい。 前作と3の違い 僕が感じた前作までと今作「3」の違い ...

続きを見る

レポート

初見では理解できない⁉【シリアルキラー展2024】レポート

ヴァニラ画廊が主催する「シリアルキラー展2024」。 怖いもの見たさで行ってみたけど、気づけば内容の濃さに圧倒され、深い考察へと誘われている自分がいたんだ 今回はシリアルキラー展2024の見どころや印象的だった展示物など、実際に訪れた僕の目線でレポートしたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 一部ネタバレになる内容を書いてあるけど、この展示会では撮影NGだし、文字で説明するより実物を見た方がより深く理解できると思うので、実際にシリアルキラー展に足を運ぶのをおすすめ。 きっかけは怖いもの見たさ そもそ ...

続きを見る

-松屋