PS4 Switch ゲーム モンハン

【モンハン ライズ】と【モンハン ワールド】の違い

2021年3月28日

本ページはプロモーションが含まれています。

「モンハン ライズ」を遊んで早10時間以上経過。操作になれるのが少し大変だったけど何とかクエストはクリアしている。

遊んでいて「ワールド」と似ている所もあったけど、明らかに違いがあったので自分なりにまとめてみた。まだ「ライズ」を購入していない方は参考にしてほしい。

【ワールド】のシステム

「ワールド」の代表的なシステムが以下。

  • グラフィックの強化
  • シームレス
  • 導蟲
    痕跡
  • 歩きながらのアイテム使用が可能
  • スリンガー
  • スキル
  • ダメージが数値化された
  • リアルな生態

【グラフィックの進化】

「PS4」ということもあり、今までより明らかにリアルになっている。モンスターはもちろん、フィールドにいる小動物や植物などもより現実っぽい作りになっている。

【シームレス】

これ以前の「モンハン」は次の場所に移動するたびにロード時間の画面になっていたが「シームレス」の導入により、フィールドが全て繋がっているようにロード時間が無くなった。

【導蟲】

今までのシリーズで言う「ペイントボール」のようなもの。この「導蟲」がモンスターの場所へ案内してくれる。初見はどこにいるか分からないけど、道中にある足跡粘膜を採取すると、案内してくれる。モンスター以外にも付近にアイテムがあれば反応してくれる。このシステムもリアル感が出ている。

【歩きながらのアイテム使用が可能】

例えば「回復薬」を使うとガッツポーズをしたりなど、その場に立ってアクションをするが、今作では、硬直時間が減り移動できるようになった。アイテムにもよるがこれにより被弾する可能性が減った。この辺りもリアル。

【スリンガー】

左腕に装着されたボウガンのようなもの。ここに石などを装着して飛ばすことができる。
これを使って「大タル爆弾」を爆破させたりできる。

【防具のスキル】

今までは一定のポイントに達しないとスキルが発生しなかったが、今作からはすでにスキルが発動できるようになった。

【ダメージが数値化された】

今作からダメージを与えると数字が表示されるようになった。これを目安にしてどの部位が効果的か分かりやすくなった。賛否はあるかもしれないけど、オン、オフの切り替えができるから気にしていない。

【リアルな生態】

モンスターの生態も今まで以上にリアルになった。
特に大型モンスターが同じフィールドにいる場合「縄張り争い」が起こる可能性がある。
モンスター同士が戦ってくれるので、ハンティングを楽にできるかもしれない。
この辺りもリアルになっている。

・・・などほかにもいろいろあったけどきりがなさそうだから、ここまでにしておく。



【ライズ】からの新要素

ここからは「ライズ」で初めて導入されたシステムにの紹介。

  • 翔蟲
  • 鉄蟲糸技
  • 操竜
  • オトモガルク
  • ヒトダマドリ

【翔蟲】かけりむし

今作最大の要素。ワイヤーアクションみたいにワイヤーを投げて引っ張ってもらう感じ。
これを利用して高所に移動したり、モンスターの攻撃を回避したり幅広く利用できる。

【鉄蟲糸技】てっちゅうしぎ

必殺技みたいなもの。翔蟲ゲージを消費するので多用はできないけど、大ダメージを狙える。
武器によってアクションが異なる。

【操竜】そうりゅう

ダウンしたモンスターに乗って操れるシステム。まさかモンスターを操る日がくるとは。

【オトモガルク】

オトモアイルーの犬バージョン。攻撃やサポート以外にも移動する際に背中に乗って高速で移動できる。フィールドが広い分、移動は面倒なのでこれがマストになっている。

【ヒトダマドリ】

フィールドのいたるところにいる虫みたいな生き物。入手することでステータスが上がる。
いわゆる「バフ」のこと。大型モンスターに備えて入手してから戦うのがいいかも。

他にも色々あったけどとりあえずここまで。

気になった所

「ライズ」を遊んでて気になった所が以下。

  • グラフィック
  • 食事

【グラフィックは・・・】

モンスターのリアルさやグラフィックの高さは「ワールド」の方が上
これは「スイッチ」と「PS4」のスペックの差かもしれないけど。
とはいえ特に不満というわけでもない。思ったよりはきれいだったし。



【食事】

「モンハン」シリーズはクエストの出発前に食事をすることで専用のスキルを得られることだが、「ライズ」はお団子だったのでちょっと残念だった。シリーズでは、豪快に口に駆け込むシーンや、おいしそうな料理が結構好きだったので。

今の所

記事を書いた時点で思いついたのがこの辺りだった。
「ライズ」は今の所、唯一の不満が「食事」ぐらいかな?

一通り落ち着いたら、改めてちゃんと書こうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

手軽に楽しむ松屋の味!!日清のカップメシ【松屋監修 創業ビーフカレー】レビュー

2023年8月7日(月)より松屋の伝統の味が日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」。 久しぶりにビーフカレーを食べてみたけど僕の感想としては「松屋で食べられるビーフカレーを手軽に食べている」感覚だったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたのでまだこのメニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋のビーフカレーとは? 松屋って牛丼屋のイメージがある人も多いかと思うけど僕の中ではカレー屋なんだよね。 というのも松屋ってマイカリー食堂って専門店を出すぐらいカレーに力を入れているんだ ...

続きを見る

松屋

ごはんが止まらない!【松屋 ごろごろチキンの和風タルタル定食】レビュー タルタルソースに注意!

2024年5月28日(火)から松屋から発売されている新メニュー「ごろごろチキンの和風タルタル定食」。 このメニューはタラゴンの爽やかな風味と、3種のお酢を使った特製タレが決め手のタルタルソースに柔らかくジューシーな鶏肉が特徴の一品になっているんだ。 この辺りを詳しくレビューしていくので、まだ食べたことが無い人は参考にしてみて欲しい。 タルタルソースの酸味が強めで鶏肉が柔らかい まず、たっぷり入ったこのタルタルソース。 公式サイトによると、このタレは松屋特製のチキン南蛮に、ミツカンが3種のお酢を組み合わせ、 ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真・女神転生3の記事。 今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルやセリフ、演出面など小ネタが多かったのでその元ネタについて紹介しようと。 ベースになっているのがデビルメイクライシリーズ「1」、「2」が元ネタで、一通り遊んでみないと分かりにくいから、ちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」をプレイした後に、この記事を読むのがおすすめ。 デビルメイクライとは? このブログを始めて初期の時期にも記事にしたから簡単に説明すると、悪魔を倒すデ ...

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

モンハンライズはオンラインで遊んだほうがいい理由

モンハンライズが発売されて1ヶ月近く経過したけど、今もその熱が冷めることなく遊んでいる。 しかも最近、オオナズチ以外にも、クシャルダオラとテオ・テスカトルも追加されたので、なおさら狩りまくっている。 オオナズチが出る前はある程度クエストもクリアしてしまったのでマンネリ化しそうになっていたけど、オンラインで試しに遊んでみたけど、 結論としては「モンハンはオンライン(マルチプレイ)で遊んだほうがいい」と思っので、 こんな方におすすめ モンハンをオンラインで遊ぶメリットを知りたい オンラインで遊ぶ際の注意点 を ...

続きを見る

ゲーム デスク環境 買ってよかった

【2022年】デスク環境、ゲーム環境の紹介【物欲が止まらない!】

去年デスク環境、ゲーム環境を紹介したのでそれの2022年版。 1年あってもそんなに環境は変わらないんじゃないか?って思っていたけど、だいぶ状況は変化したね。 去年上げた記事も参考にして2022年最新のデスク環境、ゲーム環境を紹介していこうと思うので、今のデスク環境に不満や改善したい人はこの記事を読んで参考にしてみてほしい。 現状のデスク環境 まずは2022年版、最新のデスク環境を紹介していこうと思う。 去年と被っているものが多いけど、赤い太字で書いてあるものが去年にはない新しいガジェットになる。 Leno ...

続きを見る

-PS4, Switch, ゲーム, モンハン