ゲーム 生活系

「e-家具 レーシングチェア」テレワーク用に購入したゲーミングチェアレビュー

本ページはプロモーションが含まれています。

去年の12月ぐらいに買ったゲーミングチェア。
購入して約2ヶ月ほどではあるだけどこのゲーミングチェアの良かったところや気になったところをまとめてみた。

とはいえ我が家にゲーミングチェアを導入するのが初ということもあるのでファーストインプレッション、参考程度に読んでいってほしい。

ゲーミングチェアを購入した経緯

以前当ブログでも紹介したゲーミング座椅子。

この座椅子を批判る気もないし今も使ってるけど、座椅子生活に限界がきてしまったのが購入理由になるんだ。

というのも長い座椅子生活で腰に違和感が出てきてしまった。
激痛とまではいかないけど筋肉痛のような感覚が腰にでてきたのは人生で初だったのですぐに改善したかったのがきっかけ(年を取ったからと言われればそれまでだけど)。

e-家具 レーシングチェアを選んだ理由

このあとも書くけど数あるゲーミングチェアの中でこのe-家具を選んだのは以下二つが理由。

  • 値段が1万円ちょっとで購入できる
  • 通気性の良い素材を使っている

いかんせんゲーミングチェアを導入するのが初ということもあって失敗したくないし、かといって大手メーカーゲーミングチェアは4万円以上するのも珍しくないので僕にはちょっと手が届かない・・・。

素材も長時間座っているとお尻が蒸れてくるのが嫌だったし、総合的に判断してe-家具を選んだんだ。

ゲーミングチェアにこだわった理由

普通の椅子じゃなくてゲーミングチェアにこだわったのは体を包み込むようなデザインやリクライニングの調整など長時間座っても疲れにくい構造に作られているから。

僕の場合、ブログの執筆以外にもゲームをする時も使うつもりだったからゲーミングチェア一択って感じ。

実際、休日はほぼこの椅子に座っている時間が圧倒的に長いし。

e-家具 レーシングチェアのサイズと値段

ここからは実際に購入したe-家具レーシングチェアの詳細を紹介。

サイズ

幅68cm×奥行き66~164cm×高さ113.5~121.5cm

座面の高さ:約43.5~51.5cm、座面の厚み:約8.5cm

重量 18㎏
材質1万2980円

座面:メッシュ

フレーム、ベース:スチール(エポキシ粉体塗装) PUキャスター

ブラック、ブルー、グレー、レッド
値段 1万2980円

このゲーミングチェアを楽天で確認する

控えめなグレーカラーがおすすめ

レッドやブルーだとちょっと派手だしブラックだとシックすぎるかな?と思い僕はグレーを選んだ。

グレーに限った話じゃないけど、ブラックのツートンカラーになるときにかっこいいと思たのがグレーだったのでこれにしたんだ。

角度調整

右のレバーで高さ調整、左のレバーでリクライニングできる。

リクライニングももっと倒せるけど寝れるぐらいには倒せる。

座面の高さはこれぐらい。約8cmぐらい高くなる。

低くするとこのぐらい。

材質

このゲーミングチェアに使われている材質が以下。

・メッシュ
・フレーム、ベース:スチール
・PUキャスター
・ひじ掛けもメッシュ素材

ひじ掛けの部分もメッシュ素材が使われている。

背中のクッションは外すことが可能で上の写真は外す前の状態。

この腰のクッションは上下に動かすことができ自分の好きな高さに配置できる。

頭のクッションも外すことが可能で上の写真は外す前。

これがクッションを外した状態。

個人的にはクッションがあった方が正面のモニターなどが見えやすくなるから外す必要ないと思う。

背もたれはメッシュ素材が使われているので蒸れる心配はなさそう。

背中はこんな感じでスッキリしている。

キャスターはPUキャスターを使っているから床を傷つけにくいのが特徴。

僕の部屋は賃貸だし、しかもチェアマットを引いているから実感はないけど床が傷つくリスクが減るのはいい所。

【Bauhutte】のチェアマットを半年使い続けた感想とデメリット

続きを見る

 足を延ばしたい時に使えるフットレストは手前に引くことで出すことができる。

ここも何気にメッシュ素材。

このゲーミングチェアを楽天で確認する

e-家具レーシングチェア良かったところ

このゲーミングチェアを導入してまだ日が浅いけど良かったところを紹介。

腰の違和感改善

座椅子から椅子に座る機会が大幅に増えたことで腰の違和感も改善できた(気がする)。
おそらく、背もたれに寄りかかって作業に集中できるようになったことが要因なのかもしれない。

結果的に体の負担が軽減されている。

背もたれを倒して寝れる

座椅子にも言えることだが、座椅子を倒すことでリラックスできる。
この状態での落ち着き具合が座椅子ともベットとも違う安心感がある。

しかも、この椅子にはフットレストが格納されているので、これを使うことでリラックス度がさらに増した。
むしろ寝れるのでこれを知ると、もう戻れなかもしれない。

ゲーミングチェアを導入すると存在感が大きい

値段は1万円ちょっとなのでお手頃だったけど、これをデメリットと言っていいか疑問だけど
一応、頭に入れておいた方がいい問題もある。

これは買う前から分かってはいたけど、椅子の存在感はでかい。
おそらくこれが、最大のデメリットと言ってもいい。

デスクとセットで買ったということもあるけど、今までは座椅子生活だったので特には気にならなかったけど、椅子がきたことでその存在感がすごい。

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

続きを見る

おのずとスペースの確保が必要になる。

購入前に置くスペースにサイズを測った方がいいよ

このゲーミングチェアを楽天で確認する

今の所不満ナシ

購入してからまだ2ヶ月ぐらいなので、不満点はほぼ無いに等しい。
むしろ、仕事や記事を書く時も集中でき、疲れた時は背もたれを倒して休むこともできるので
メリットの方が多いと思う。

今は椅子に座っている時間の方が多いのでなおさら。

僕自身、椅子を買ったのがこれが初めてで不安だったが買ってよかったので、これから、テレワーク用に椅子を探しているけど買ったことがない人は、これを買ってみるのも1つの手かもしれない。

後日談あり!

 さらに半年使ってみた感想をまとめた記事もあるので参考にしてみてほしい!

「e-家具 レーシングチェアー」を半年ほど使ってみた感想【この椅子に座る時間が圧倒的に多い】

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

噛み応えのあるお肉が苦手な人はお勧めできない【松屋 牛ヒレ肉のカットステーキ】レビュー

11月23日から東日本地域を中心に発売されたこの「牛ヒレ肉のカットステーキ」。 タイトルにも書いてある通りだけど、結論としては味はおいしかったけど牛肉がちょっと硬くて食べにくかったんだよね。 自分の顎が弱いとからっと言われればそれまでだけど、そのあたりの感想も含めてレビューしていこうと思う。 松屋の牛ヒレ肉のカットステーキとは? 去年あたりに「牛リブロースのカットステーキ」というステーキ定食が登場したんだけど、今回は「牛ヒレ肉」を使ったステーキ定食として登場。 この定食の特徴は牛ヒレ肉以外にも「レイフォー ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー

ちょっと遅くなっちゃったけど、先月発売された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~をようやく購入できた。 よって今回はこのCDを聞いてみた感想と個人的にハマった曲を紹介しようと思うので、まだこのCDを買っていない人は参考にしてほしい。 オンラインライブ~オンガクのコトワリ~とは? そもそもオンラインライブしていたのって話になるけど、実は今年3月20日(土)にオンラインで行われた「真・女神転生」の楽曲をバンドサウンドにアレンジして演奏されたイベントが行われていたのだ。 残念ながら僕 ...

続きを見る

ゲーム

今まで買ったゲーム機とその思い出

初めてゲームを買ったのが小学校の低学年の時。それ以来、今日に至るまでゲームを買い続けるとは思わなかった。ま~運動音痴だし、勉強も苦手だったし。 ゲームに出会わなければ自分の人生変わっていたのかな。と思ったぐらい。そこで今回は僕のゲームの歴史について紹介しようと思う。 今まで買ったゲーム機 まずは、今まで買ったゲーム機の歴史を下記にまとめた。 ・プレステ(小学校低学年)94年 ・ゲームボーイ(小学校低学年)96年 ・ニンテンドウ64(小学校高学年)96年 ・ゲームボーイカラー(小学校高学年)98年 ・プレス ...

続きを見る

松屋

ガッツリ派には最高!【松屋にんにくバターのチキンコンボ牛めし】レビュー

11月2日(火)から発売された松屋のチキンコンボ牛めし。 2種類ある内のにんにくバターを選んでみたけど結論としては「今年一番かもしれない」ので、これからチキンコンボ牛めしを食べようとしている方の参考にしてほしい。 チキンコンボ牛めしとは? 読んで字の如くチキンと牛肉が乗っている何とも贅沢な商品。 これだけでもだいぶガッツリしてそうだけど、これにプラスして2種類のタレが存在している。 にんにくバター 甘唐辛子の半熟玉子 どっちもおいしそうで悩んだけど、今回はにんにくバターを選んでみた。 バリエーションは少な ...

続きを見る

松屋

山椒のピリ辛が効いている!【松屋 富士山豆腐の本格麻婆コンボ牛めし】レビュー 豆腐一丁分のボリューム満点

2022年11月15日(火)から松屋から発売された新メニュー「麻婆コンボ牛めし」。 最近、すっかり寒くなりつつある今日にこの麻婆めしは体が温まりそうなメニューだけど僕が食べてみた感想としては「山椒のピリ辛が効いているけど豆腐と牛肉のボリュームが満点だった」。 なぜそう思ったのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。 麻婆めしは6種類 今回の麻婆めしは牛肉の有無以外に胡麻だれが掛かった「胡麻だれ麻婆めし」も存在する。 通常、牛めし、単品、計6種類のレパートリー ...

続きを見る

-ゲーム, 生活系