広告 松屋

食べ応えあり!【松屋 カットステーキのハッシュドビーフ】レビュー ただし特別感はない

4月26日(火)から松屋から発売された新メニューの「カットステーキのハッシュドビーフ」。

ゴールデンウイークにちょっとした贅沢グルメとして登場したこのメニューだけど僕なりの結論としては「味もおいしく食べ応えもあるけど、特別感はない」となった。

どうしてそう思ったのか?僕なりの目線で記事にしたので、まだこのカットステーキのハッシュドビーフを食べたことがない人の参考にしてほしい。

ハッシュドビーフとハヤシライスの違いはない

牛肉や玉ねぎを細かく刻む(これをハッシュドという意味がある)ドミグラスソースで煮たものをハッシュドビーフと呼ぶらしいけど、よく似ているハヤシライスとの違いはなにか?

実はこの両者には明確な違いがない。

あえて区別するとしたら

  • ハッシュドビーフは大人向け
  • ハヤシライスは子供でも食べやすい

と食べやすさの違いで特に違いがない。

確かに今回食べたカットステーキのハッシュドビーフは大人っぽい感じがした。

今回は1種類のみ

新メニューってなると今までは生野菜や生卵などがあったりとレパートリーが豊富だったけど今回は1種類のみ。

一応「ロカボチェンジ」と言ってごはんを生野菜に無料で変更できたり、単品でも注文できるけどこれは他のメニューにも言えることだし、ちょっと寂しいかな?

商品名 値段(税込み)
カットステーキのハッシュドビーフ 790円
単品 670円

なお、テイクアウトするとお味噌汁は付いてこないのでそこは注意してほしい。

カットステーキのハッシュドビーフの紹介

早速テイクアウトしてきたカットステーキのハッシュドビーフを紹介。

カットステーキのハッシュドビーフ

これがカットステーキのハッシュドビーフ。

ソースの香りが香ばしく食欲をそそるおいしそう。

ごはんは大盛

ごはんは例によって大盛を注文しました。

カットステーキがボリューム満点

カットステーキサイズは大きく食べ応えのある肉。

甘めの濃厚なソースが絡んだステーキ肉との相性も良く食べやすい。

しかもこのステーキが5個ぐらい入っていたのでボリューム満点。

ちょっと分かりにくいけどマッシュルームや玉ねぎも入っている。

ソースとごはんにかけるとハヤシライスっぽくなる

別々に食べるのも味気ないのでごはんの上にハッシュドビーフを全部かけてみたらこんな感じ。

どっちかというとハヤシライスっぽい見た目になった。

気になる味もハヤシライス感があるけどハヤシライスのようなルーではなくハヤシライス風のソースと言った感じ。

このソースがちょっとしょっぱくソースだけだときついけど、ごはんと一緒に食べるとおいしいこと。

ソースの量もそれなりにあるので早い段階でごはんにかけて食べるのがおすすめ。

カットステーキ以外にも柔らかい牛肉も入っている

ごはんに乗せた時に気づいたけど、牛めしなどで使わている柔らかい牛肉も入っていたんだね。

サイズも大きくカットステーキとは違う2種類の牛肉が入っているから歯応えが違う牛肉を一度に楽しめる。

ノブン
ハッシュドビーフを食べているというより牛肉を食べている感覚に近いね

カットステーキのハッシュドビーフのカロリーは高い

もはやあるあるになっているけど、カットステーキのハッシュドビーフはカロリーが高い。

 カットステーキのハッシュドビーフ(並盛)牛めし(並盛)カルビ焼肉ライスセット
カロリー1,007kcal732kcal880kcal
たんぱく質27.9g17.9g29.3g
脂質45.4g29g40.8g
炭水化物118.1g95.3g94.6g
食塩相当量5.7g3.1g3.3g

並盛で軽く1,000kcal越え、大盛は1,200kcal近くなるので健康志向の人は要注意!。

松屋のカットステーキのハッシュドビーフは特別感はない

2種類の牛肉を楽しめ、ごはんとの相性も良いこのカットステーキのハッシュドビーフ。

ただ「新メニュー」という位置づけにして特別感がないというのが正直な感想。

というのも公式サイトでは「ゴールデンウイークにちょっと贅沢グルメ」とデカデカと書いてあるけど、そこまで贅沢感はない。

過去にも2種類の牛肉が入っているメニューはあったし

ガッツリ派には最高!【松屋にんにくバターのチキンコンボ牛めし】レビュー

続きを見る

ソースにいたっても「食べたことがあるような?」みたいな感覚で新鮮さがなかった。

ソース自体は今回が初めての試みかもしれないけどイマイチインパクトが無い。

値段についても特別安くもなくすごく高いわけでもないし、値段相応かなっという所。

ちょっと残念な部分もあったけど味のクオリティは確かなので、まだ注文したことがない人は食べてみてはいかがだろうか?

おすすめ記事

Amazon パソコン 生活系

ノートパソコンを持ち出す【ケース、トートバック】購入 本音はコジマプロダクション×GUコラボ商品を紹介したかったから記事にした話

僕は一応、ノートパソコンを持ち出せるようにビジネスリュックは持っているけど、デザインがちょっとビジネス感が強めだったからそれに代わる物が欲しい。 それがタイトルにも書いてある通り「コジマプロダクション×GU」がコラボして発売されたトートバック。 公式サイトで確認してみた所、デザインもカッコよかったのでこれで行けるかな?っと思いポチってしまったけど、今回はそのトートバックと個人的にはノートパソコンを持ち出すのに必須のケースを紹介しようと思うので、ノートパソコンを外出先でも使う際のモデルの一つとして参考にして ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

シリーズ2回目。今回は真女神転生3に出てくる「魔人」のモデルを調べてみたので、それを記事にしようと思う。魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけど、あいにくこの作品しかやったことがないので、それをベースにして話を進めてくので悪しからず。 魔人とは? その前に魔人とは何なのか?一旦、ゲームの話は置いといてその定義を調べてみた。 魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)。調べてみると「人間を超越した存在」のようだ。人間にはない能力を持っているのが特徴らしいけど、こっちの「魔神」と ...

続きを見る

ゲーム

使いづらい【メダロット3】カブトバージョンを選んではいけない理由

久ぶりのゲームネタ。 しかも今回は「メダロット3」について。 最近また急にやりたくなったから昔、購入したニンテンドー3DS用のクラシックス版をやり始めたんだ。 その中でメダロット3カブトバージョンをプレイして気づいたことがあったんだ。 それは「メダロット3の主人公機はクワガタバージョン比べてカブトバージョンは攻略が難しい」と感じたんだ。 なぜそう思ったのか?今更この記事にどこまで需要があるか分からないけどニンテンドー3DSのバーチャルコンソールも2023年に終了するとアナウンスされたし(Switchでは遊 ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】

メガテン3の記事 その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。 元ネタ関係の記事は以下より コトワリの考察は以下より。 レビュー記事は以下より。

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】マネカタ考察

またまた真女神転生3関係の記事。今回は序盤から終盤まで登場する「マネカタ」について僕なりに考察してみたのでこの作品が好きな方、興味がある方の参考にしてほしい。 なお、フトミミやサカハギなどネタバレに繋がる内容も書いてあるので一通り遊んでからこの記事を読むことをおすすめします。 マネカタとは? 東京崩壊後、てっきり生き残った人間かと思えば、実は人間ではない。人の形をしているけど、アサクサの泥(黒い泥)で作られた存在。種族でいうと「擬人」だが、人に似せて作られたからこの名がつけられたと思っている。東京受胎の際 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-松屋