広告 PS4 ゲーム

本当にクソゲーなのか?【ガングレイヴゴア】レビュー あともう一歩足りない

2023年1月22日

2022年11月22日に発売された「ガングレイヴゴア」

約20年近くぶりの新作に期待に胸を膨らませていざプレイしてみると酷評の嵐だったけどアップデート後は果たしてどうだろうか?。

本当に世間が言うほどひどいゲームなのか?僕なりに今日まで散々プレイしまくった感想を記事にしてみたので、まだこのタイトルをプレイしたことが無い人、プレイしたけどアップデート前にリタイアしてしまった人は参考にしてみてほしい。

ストーリーはあってないようなもの

ガングレイヴO.Dの時もそうだったけど基本的にガングレイヴってストーリーがあってないようなもの。

ただO.Dはまだキャラ同士の会話シーンも多かったから理解できているけど、ゴアは未だによく分からない。

敵の目的がイマイチよく分からなかったし、主人公の舎弟だった文治やODで敵だった傭兵ゼルが再登場した必要性があったのかいささか疑問だった。

最もそんな小難しいことを気にしないのがガングレイヴの良い所だしね。この辺はそこまでマイナスなポイントじゃないんだよねこれが。

一応、シリーズ未プレイでも前作までのあらすじをイラスト付きで紹介してくれるけど、やっぱりプレイしておいた方がより分かりやすいかも。

チャプターごとに分かれたステージ

基本的な流れとしてチャプター毎にステージを攻略し、敵の激しい銃撃戦を繰り広げチャプターの最後にボス戦が控えているシステム。

最近はオープンワールドなゲームが主流になりつつある中、こういったシンプルでサクッとゲームをしたい時には遊びやすいのも特徴。

と言っても僕はオープンワールドやRPG系のゲームはそこまでやらないからこっちのタイプの方が長続きするし好きなんだよね(デビルメイクライやベヨネッタもチャプター毎に攻略していくタイプだし)。

ただひたすら撃ちまくるのがガングレイヴの醍醐味

このゲームの良い所は四の五の考えずにただショットボタンを押していればそれなりに楽しめる所。

主人公グレイブの持つ2丁拳銃「ケルベロス」をただ撃ちまくるだけでもかっこいい。

一応ロックオンもあるけど使わなくても右スティックで調整すれば敵やオブジェも破壊できる。

シールド持ちの敵にはチャージショットを撃ち込めばシールドを壊すことができる。

デモリッション・ショットの派手な演出も良い

敵以外に車などをオブジェを壊すとゲージが溜まり「デモリッション・ショット」と言う必殺技が使えるようになる。

この溜めたゲージによって使えるデモリッション・ショットの演出や威力なども変わっていく。

敵の正面に棺桶「デスホーラー」からミサイルを出現させたり

デスホーラーをガトリングで撃ちまくったりバリエーションが豊富。

この必殺技は攻撃以外にもこのあと紹介するシールドゲージを回復させることもできる攻防一体のスキルでもあるんだ。

このデモリッション・ショットは4つまでセットでき、研究所でカスタマイズすることができる。

グラフィックがパワーアップしたデモリッション・ショットは見ごたえあり。

今作は前作までと違ってデスホーラーを使った新しいアクションがある。

前作O.Dでもあったデスホーラーで殴りつけるアクションのバリエーションが増えたり

デスホーラーのチェーンで敵を引き寄せ盾にしたりより選択肢が多くなっている。

多少の攻撃は受けるても問題ないのがガングレイの特徴

このゲームの独特なシステムでもあるシールドゲージの存在。

下の画面で言うと右下にある青いゲージがシールドゲージ、その上にある赤いゲージが体力ゲージ。

体力ゲージは文字通りグレイヴの体力を示している。これが0になるとゲームオーバー。

ただし体力ゲージが減るのはシールドゲージが0になった場合のみ。

つまり多少攻撃を受けてもシールドゲージが残っている限り、体力が減ることが無い。

しかもシールドゲージはちょっと時間を置けば自然に回復するしデモリッション・ショットを使えばゲージも回復する代物。

ガングレイヴは撃ちまくるのが醍醐味って書いた意図はここに来るんだ。

これで体力ゲージだけだったら0にならないように回避しまくったりして攻撃のテンポが崩れそうだけど、これがあるおかげで自分のペースで攻撃しまくることができるんだ。「手綱を握るのは俺だ!」みたいな感じ。

もっさりした動きはやりづらい

ただしグレイブ自身は攻撃には特化しているけど守りは苦手。

特にフットワークが重い、もっさりした動きにやりづらさを感じづにはいられない。

左右前後に回避することはできるけどちょっと遅い。ジャンプもできるけどわざわざ使う機会は無いかも。

昔ながらサイバーパンクのある街

ガングレイヴゴアのステージにもなっている街並みはちょっと昔のサイバーパンクのある雰囲気が強い。

謎の広告があったり

天狗みたいなお面のオブジェがあったり。

外国の人がイメージする日本、映画で言うと「ブレードランナー」、アニメだと「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」みたいなアジア色が強い方向。

このサイバー感のあるデザインは個人的には好き。

サイバーパンク感があるBGM

ステージで時折流れているBGMも幻想的で変に癒される。

街の雰囲気と良くマッチしてるけど、戦闘になると激しいBGMにチェンジする。

この戦闘BGMは正直、微妙。

急に激しい音が鳴ったと思ったらまた急に静かになるし。

どうやら敵が大量に出現するとこのBGMになるみたいだけど正直、要らないかな?。

こっちのテンポが逆に崩される感じがしてね。

ガングレイヴゴアはアップデートでいい方向には行っている

実はこのガングレイヴゴア、アップデートされる前のユーザーの評価が散々だったんだ。

僕も発売日に手に入れた一人だけど敵の強さもそうだけどそれ以上に求められるテクニックのハードルが高すぎるのが酷評の嵐になった原因じゃないかな。

ノブン
列車のステージとか難しくて何度ゲームオーバーになったことやら

ただ今はだいぶ調整が入って以前より快適にプレイできるようになっている。

①フルオートでより快適になった

アップデート前はR2ボタンをその都度、押さないと連射できない仕様、つまり押しっぱなしでフルオートできない仕様のおかげで指が吊るんじゃないか?ってぐらい指を酷使していたけど、これも改善されてフルオートできるようになった。

十字キー↓を押せばフルオートの有無をチェンジできるようなったけど僕はフルオートしか今は使っていない。

フルオートだとチャージショットが使えないからシールドが破壊できないけど、盾持ちの敵も調整されたからデモリッション・ショットやデスホーラーで殴って壊す方向で解決できる。

たぶん多くのユーザーはこれを待ってたんじゃないかな?。今作はボタンの編集もできないしね。

②カートーンモードで昔を思い出すグラフィック

グラフィックも十分きれいだし特に僕は不満はないけどこれも「カートーンモード」を選択することでグラフィックが大きく変わるようになった。

こっちが通常時

こっちがカートーンモード。

オブジェはもちろんグレイヴ自身もアニコメっぽい雰囲気にガラッと変わった。

リアルなグラフィックも良いけどこっちのアニコメっぽいグラフィックはPS2時代を思い出す感じがあってガングレイヴとの相性が良いと思った。

③プロダクトコードで気分転換

プロダクトコードが中々受け付けてくれなくて諦めたユーザーも少なからずいるグレイヴのスキンを変更できる初回特典プロダクトコード。

僕も最初は諦めていたけどせっかく初回版を買ったんだし諦めきれずにいた所、ようやく改善された。

このスキンのデザインがかっこいいんだよね~。

一つ目が「デス浪人グレイヴ」。

デザインを担当したゲームクリエイター中村育美氏がガングレイヴ過去作品から影響を受けてそれを現代風にアレンジをした姿らしい。

ファミ通の記事でインタビューされていたから読んでみたけど、どうやらグレイヴの愛した女性マリアが眠る墓標を守るための墓守がテーマみたい。

外見はウエスタンっぽいけどよく見るとゾンビっぽい死を彷彿させる生気を感じさせないデザインになっている。

もう一つは「ガングレイヴO.D」のスキン。

O.Dで使用された服やデスホーラーが次世代機で蘇ったシリーズファンにはたまらない。

ガングレイゴアの気になる所

アップデートされたおかげで敵の強さも調整されたり以前よりだいぶ良い環境になったけど、まだまだ気になる所が多いのがこのゲームの課題。

あくまで僕が感じた気になる所(ほぼ不満点だけど)を紹介。

①盾持ちの敵が多すぎ

最初はそこまで多くは無い盾を持った敵。

これがあると通常のショットでは弾かれるからデモリッション・ショットやデスホーラーで殴ることで解決できるけど問題は敵の数。

終盤に進むにつれて目に見えて数が多くなっていくことにどうしてもイラつくことがあったケースが多かった。

当然、敵には盾以外に銃で応戦してくる奴もいるからこっちの攻撃は通らない、油断すると一気にピンチになることがあるんだ。

もちろん、そのためにデモリッション・ショットやデスホーラーで殴ったりして壊す手段があるんだけどガングレイヴは銃を撃ちまくるのが醍醐味。

デモリッション・ショットは回数に制限があるし敵に接近する前にシールドゲージが無くなる方が早い場合もある。

盾を持った敵はO.Dにもいたけど正直、今作の敵の方が苦手。

②スナイパーが邪魔

僕は盾を持った敵はデモリッション・ショットでぶっ壊すからまだマシだけど、後半あたりに登場するスナイパーはマジで面倒。

赤いレーザーで標準を定めて攻撃してくる敵がいるけどこの攻撃を受けてしまうとシールドゲージが一気に0になってしまう厄介な存在なんだ。

もちろんこの敵以外にもいるしこの場面でゲームオーバーを経験したユーザーも多いんじゃないかな?。

③グレイヴでは難しいフットワークの軽さを求められる

ステージによってはちょっとテクニカルな場面もある今作。

例えば足場をジャンプで移動しないといけない場面だったり

不規則に動くレーザーのトラップを回避しないといけなかったり、前作までには無かったテクニックを求められる機会があるんだ。

グレイヴって動きが重いといかそこまで機敏に動けるキャラじゃないからこういった動きを求められるステージは正直やりづらい。

幸いこんなステージは多くないからまだ良いけど、ガングレイブはただひたすら撃ちまくるだけでも敵やオブジェを壊しまくる快感を味わうゲームだからこういう仕掛けはいらないんじゃないかな?とも思ったんだ。

④意外とオブジェは壊れない

確かに車や看板など壊せるオブジェもあるけど意外と壊れない箇所が多かった。

例えば下の画像はカジノステージのテーブルと椅子を攻撃する前の画像

攻撃後の画像が下だけど、壊れたのは椅子だけ。

同じくガジノステージにあるスロットを撃ってみてもモニターにノイズが入るぐらいで破壊することはできなかった。

せっかく新ハードになったわけだし「あっこれも破壊できるのかな?」と思ったら実際は壊れなかったがちょっと残念だった。

壊せる箇所のこだわりって言っていいのかな?下の画像の椅子なんて全部破壊できたし。勿体ないな・・・。

⑤ボス戦最後のとどめの一撃がチープ

ボスを倒す時に専用のムービーで最後のトドメをさす演出がかっこいいのもガングレイブの魅力でもあるけど、今作はそれがあまり魅力的じゃなかったんだ。

ガングレイヴゴアにもそのムービー自体はあるけど、どこかもっさりしていると言うかチープと言うか派手さが無いと言うか。

何か物足りないんだよね。棺桶を使った演出もあるけど音に迫力が無いというか・・・。映像自体はかっこいいと思うけどなんか物足りない。

⑥使えるプレイアブルキャラはかなり限定的

前作O.Dで言えば両手にガンブレードを携え、接近戦が得意なボロコートを羽織った盲目の朽葉流忍術「屍十二」やホーミング機能のある電撃攻撃をするエレキギターに憑依した幽霊「ロケットビリー・レッドキャデラック」といったグレイヴとはまた違った魅力と個性的なプレイアブルキャラが使えた。

ガングレイヴゴアでも操作できるキャラは2人いて、一人目はグレイヴ達と行動を共にしている「クォーツ」と言う少女。

彼女はパンチやキックなど接近戦が強いキャラで遠距離攻撃「シードショット」は敵を一時停止させる攻撃を仕掛かる。

ただ彼女は攻撃性能が高いわけじゃないので遠距離攻撃で動きを止めた後に接近戦に挑むのが無難なキャラ。ハッキリ言えば使いづらい。

もう一人は「九頭文治」。かつてブランドン・ヒート(グレイヴのこと)の舎弟だった男。

基本操作はグレイヴと同じ。2丁拳銃のハンドガンで戦い接近戦はパンチやキックで戦うスタイル。

個人的にこの文治がかなり使いやすくグレイヴと違って動きが軽く、特に回避スピードが速く、何よりクール!。

分かりやすく言えばグレイヴのフットワークを軽くしたのが文治!。

ハンドガンの性能も悪くないし、デモリッション・ショットは青白いオオカミを召喚してさせ攻撃する。

いずれもグレイヴとは違う能力のあるキャラだけどこの2人を操作できる機会はかなり少ない。

正確にはクォーツは1回、文治は2回ぐらいしかない。全キャプチャーで20以上ある中でこの数はちょっと少なすぎるんじゃないかな?

前作O.Dで言えば屍十二やビリーは本編にも一通り絡んでいたし、グレイヴと同じステージ、ボスキャラに挑めたし何なら専用のセリフやムービーもあった。

それと比べるのは酷だけど、せっかく作たんだしかなり勿体ない感じがするんだよね。特に文治。

【追加情報】九頭文治が全ステージで使用可能になった!

ところがどっこい!。2023年1月24日の最新のアップデートによりついに文治が全ステージでプレイ可能になったぜ!。

しかもグレイヴと同じ研究所でステータスをアップ(銃の威力アップやシールドゲージの回復スピードのアップなど)できるようになった。

デモリッション・ショットも一つ追加され、高速で銃撃をした後に文治が三人に分身してチャージショットを撃ち込みタバコを一服するスキルが新たに使えるようになった。

文治もグレイヴ同様にチャージショットや処刑スキルなど、今まで使えなかったスキルは文字通りグレイヴ同様の操作感で使えるようになり隙が無くなった

肝心な使用感だけど、数時間ほど遊んでみた感想としてはかなり使いやすいキャラに仕上がっているね。

グレイヴほどデモリッション・ショットのレパートリーは少ない、正確には3つしか使えないけどどれも使いやすいし数が少ない分カスタマイズする必要が無いから迷うこともないしむしろカンガン使いまくっている。

文治は元々動きもかなり素早いし、ボス戦とか苦戦しそうなら文治にチェンジして回避をベースにした戦略で攻略するのもあり。



クソゲーでは無いけどあと一歩がんばれば良作

ちょっとイライラするステージや敵もいるけどやり応えはかなりある。難しすぎてクソゲーと言いたい人の気持ちも僕自身分かるけどここまで難しいゲームをやったのは久しぶりだった。

タイトルにクソゲーなんて書いちゃったけどシリーズに対する熱意は感じたしアップデートのおかげでだいぶ良くなっているし。

あともう一歩踏み込んだ領域に足を踏み込むことができればシリーズファンも納得できる良作に仕上がると思うんだ。

今回は辛辣な声が多かったかもしれないけど次回作への期待はかなりできるんじゃないかな?。

何より令和の今、ガングレイヴと言うちょっとコアな作品をプレイできることに感謝しかない。

僕がガングレイヴの作品が好き、アニメも全部見たし思い出補正もあってマイルドなレビューになっちゃったかもしれないけど機会があればぜひプレイしてみてほしい。

余談だけど、群がる敵を一掃する爽快感を感じたい人は難易度EASYでやってみるとおすすめっス。

EASYってゲーマーからするとちょっと抵抗があるかもしれないけど、今作はNORMALでもHARD並み、下手したらそれ以上の難易度だからアクションゲームが苦手、一度つまずいてしまった人はEASYで難易度を下げてグレイヴを強化してから難易度を上げるのもいいかもしてない。

おすすめ記事

PS4 Switch ゲーム

【2022年版】買ってよかったもの ゲーム編【プレステ4、ニンテンドースイッチのソフト・周辺機器】

今年も残すところ数日で終わりを迎えそうだから去年も記事にした今年買ってよかったゲームの紹介記事をまとめてみた。 去年と違って今年はランキング方式で紹介するのは無し。どれも優劣付け難く順位なんて意味がないと思ったから。 いずれのタイトルや周辺機器は個人的に買ってよかったと思っているので、あくまで参考にしてみてほしい。 ガングレイヴゴア 11月22日に発売されたガングレイブ待望の新作!。 僕はプレステ2のガングレイODとアニメが好きだったし東京ゲームショウでも試遊したからこのタイトルが最新ハードでプレイできる ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー

ちょっと遅くなっちゃったけど、先月発売された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~をようやく購入できた。 よって今回はこのCDを聞いてみた感想と個人的にハマった曲を紹介しようと思うので、まだこのCDを買っていない人は参考にしてほしい。 オンラインライブ~オンガクのコトワリ~とは? そもそもオンラインライブしていたのって話になるけど、実は今年3月20日(土)にオンラインで行われた「真・女神転生」の楽曲をバンドサウンドにアレンジして演奏されたイベントが行われていたのだ。 残念ながら僕 ...

続きを見る

ゲーム メガテン5 真・女神転生

【真・女神転生5】元ネタ【軍神編】

久しぶりの真・女神転生の元ネタ記事。 今回は「5」登場する軍神について紹介しようと思う。 軍神とは? ネコショウグン メガテン5の記事 その他にもメガテン5の記事を書きましたのでよかったらどうぞ。

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】コトワリ考察【ヨスガ編】

またまた真女神転生3の考察篇。 今回は「コトワリ」についての紹介を記事にした。 「コトワリ」は、このゲームの象徴的な言葉のひとつであり、それぞれ「ヨスガ」、「シジマ」、「ムスビ」という三つの勢力の中の「ヨスガ」について深掘りしていこうと思う。 コトワリとは? 「コトワリ」漢字では「理」と書き、道筋やルール、道理などを意味している。 今作ではコトワリをカグツチに示し、認められることでそのコトワリを新しい世界で適用できることになる。 【ヨスガ】「力」で他者を支配する思想 この思想はある意味、人間社会でも想像で ...

続きを見る

ゲーム

今まで買ったゲーム機とその思い出

初めてゲームを買ったのが小学校の低学年の時。それ以来、今日に至るまでゲームを買い続けるとは思わなかった。ま~運動音痴だし、勉強も苦手だったし。 ゲームに出会わなければ自分の人生変わっていたのかな。と思ったぐらい。そこで今回は僕のゲームの歴史について紹介しようと思う。 今まで買ったゲーム機 まずは、今まで買ったゲーム機の歴史を下記にまとめた。 ・プレステ(小学校低学年)94年 ・ゲームボーイ(小学校低学年)96年 ・ニンテンドウ64(小学校高学年)96年 ・ゲームボーイカラー(小学校高学年)98年 ・プレス ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月1万PV。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームの面白さに目覚めました。 最近「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に絶賛ハマり中。

-PS4, ゲーム