広告 ラルク

ラルク、ライブアレンジベスト3【花葬編】

2021年2月16日

花葬・・・イントロのギターとhydeさんの声が独特な曲だが、これをライブ版だとより「」と「妖艶」さが際立つ。

3枚同時リリースも衝撃的だが、その中でも「死」を連想させる歌詞で、ある意味「」を感じる曲でもある。

というわけで、今回はその「花葬」について、紹介しようと思う。

花葬とは?

冒頭でも触れたが、「HONEY」、「浸食 〜lose control〜」、そして「花葬」と3枚同時に98年7月にリリースされた一作。
作詞hyde、作曲Ken。

当時もそうだったかもしれないけど、今思うと、3作同時にリリースは珍しい。

曲自体は落ち着いた感じである意味「」を感じるが、歌詞は文字通り「死」を連想させる内容。
どちらかと言うと、「輪廻転生」、「生まれ変わり」の方が近いかもしれない。
歌詞で、ところどころで、それを彷彿させる言葉がでてくる(特に、Bメロ辺りで)。

季節をイメージさせるワードが出てくるが、ひょっとしたら時期的に、冬かもしれない?
イントロのギターが、この曲の注目ポイントの一つで、hydeさんの歌い方も、要チェック。

余談だが、P'UNK〜EN〜CIEL(過去の曲をアレンジし、パートチェンジしたバンド)のアレンジバージョンも存在するが、こっちはより「死」をイメージさせる激しいロックになっている(P'UNK〜EN〜CIELの中では、一番好き)。

なお、本当に「花葬」という葬儀はないようなので、あしからず(火葬水葬土葬などはあるが)。

3位:20th L'Anniversary LIVE -Day2-

味の素スタジアムで行われたライブ。

今までの「花葬」に比べて、少し明るいかも?特別ダークとは感じなかった。

あいにくの、雨の中でのライブではあったが、結果的に、それが演出の一つになっていると思っている。
その中でのhydeさんの歌と、個性的な衣装も注目。

2位:25th L'Anniversary LIVE

東京ドームで行われたライブ。

基本的にCD版がメインだが、より幻想的な印象がある。
ギターは激しくなり、ベースもの主張もあり、ドラムは、ワンバスで、従来より低くセッティングされ今までより少し、重くなっている印象がある(個人的にワンバス版も好きである)。
演出面でも要チェック。

1位:LIVE 2014 at 国立競技場

国立競技場で行われたライブ。

演出面では、みんなポンチョのようなものを着て、大画面のスクリーンのように演出するライブ。
その中で聞くことができる「花葬」だが、他のライブとの違いは、アコースティックバージョンということだろう。

これが、「花葬」との相性がいい。
イントロと、ギターの音色が、少し寂しそう(永遠の別れを彷彿させているような)。
ドラムも少しシンプルで、ベースの低い音が際立つ。

hydeさんの歌声も、心の叫びのように、訴えかけるような歌声

まとめ

現状では、「LIVE 2014 at 国立競技場」がトップだと思っている。
もちろん、今後、ライブで披露される機会があれば、また順位も変わるが、
今は、これが一番と思っている。

ラルク、ライブ用アレンジベスト3【Killing Me編】

続きを見る

ラルク年代別ライブ用アレンジベスト3【Caress of Venus編】

続きを見る

おすすめ記事

Switch ゲーム

コツさえつかめば難しくない!【カスタムロボV2 激闘編】攻略法

最近ようやくカスタムロボV2の激闘編がクリアできたのでその攻略法を紹介。 と言っても64時代を遊んだことがあるユーザーからしたらある程度、攻略も分かっているだろうしネットを検索すれば攻略方なんていくらでも乗っているので参考程度に読んでみてほしい。 激闘編はコツさえつかめば難しくない 先に結論から書くとカスタムロボV2の激闘編は一見難しそうでけど、コツやルールをちゃんと把握していると意外と難しくないんだ。 確かに敵が強かったり高い壁にぶつかるケースもあるけど、そこはニンテンドースイッチのシステムを利用すれば ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

ついに発売された【ロストジャッジメント】面白すぎて本編が進みません

つい先週の9月24日(金)に発売された「ロストジャッジメント」。 僕も「ジャッジアイズ」も面白かったし、続編が出たのを心待ちにしていたけど、早速、遊びまくっている。 といってもタイトルでネタバレになってるけど、2日プレイしてみた結果「面白すぎてユースドラマばかり遊んでいる」状態になってしまった。 なので今回はこの「ロストジャッジメント」のシステムや「ユースドラマ」が面白い理由など雑談レベルで読んでいってほしい。 ※「ジャッジアイズ」や「ロストジャッジメント」を遊んでいるにが前提の紹介になってしまうので、軽 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 生活系

初導入!電動昇降デスク【FLEXISPOT】レビュー 導入する際の注意点

デスク環境を改善するために様々なガジェットを使ってきたけれど、デスクの高さが変えられないという問題に直面したことはないだろうか?。 僕はある!。 そんな時はに自分に合った高さに調整できる電動昇降デスクのFLEXISPOTを導入する機会が突然訪れたんだ。 この記事では、FLEXISPOTの電動昇降デスクの導入方法や注意点、そして使用感などを紹介していますので、FLEXISPOTに興味がある人は参考にしてみてほしい。 FLEXISPOT E8は思った以上にデカい 実は今回FLEXISPOTさんから自分の方に突 ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

65WのType-C充電できるノートパソコンにおすすめ【Anker Nano II 65W】レビュー

ノートパソコンを持ち運びたいけど、付属の充電器が大きくて重いために荷物が増えてしまう…そんな悩みを抱えている方に朗報!。 コンパクトで高出力の充電器アダプター「Anker Nano II 65W」が解決策として注目されている。 先日のAmazonプライムデーで購入して実際に使ってみたので、使い心地や性能についてレビューしてみたので参考にしていてほしい。 Lenovo IdeaPad Flex 550iは電源アダプターがデカいし重い そもそも僕のメインPC、1年間愛用しているLenovoのIdeaPad F ...

続きを見る

Switch ゲーム

意外と多い!【ベヨネッタ1、2とベヨネッタ3の違い】

2022年10月28日(金)に発売された「ベヨネッタ3」。 僕もこのシリーズが好きで「1」はプレステ3時代でプレイ済みだったけど「3」が発売される前に未プレイだった「ベヨネッタ2」をプレイしたんだけど相変わらず面白かったな~。 その勢いのまま「3」を1ヶ月以上ガッツリ遊び続けて前作と今作とでは思ったより違いがあったのでそれを記事にしてみた。 まだベヨネッタ3を遊んだことがない人、前作までやったことあったけど今作はまだ未プレイの人は参考にしてみてほしい。 前作と3の違い 僕が感じた前作までと今作「3」の違い ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月1万PV。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームの面白さに目覚めました。 最近「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に絶賛ハマり中。

-ラルク