ラルク 気まぐれ

ラルク、ライブアレンジベスト3【DIVE TO BLUE編】

2021年2月19日

本ページはプロモーションが含まれています。

DIVE TO BLUE・・・曲自体はかなりポップだが、歌詞はかなりダークな内容の楽曲。
tetsuyaさんらしいポップ感全快の曲(特にイントロのギターが印象的)。

今回は、この「DIVE TO BLUE」についてランキングにしてみた。

DIVE TO BLUEとは?

98年2月に発売されたアルバム『HEART』からわずか一ヶ月後に発売されたシングル。
作詞hyde、作曲tetsuya。

全体的にポップで、幻想的な曲に、仕上がっている。
特に、イントロのギターの音色は、どこか癒されるような、優しい感じの始まり方をする。

だけど、歌詞は、そのポップさとは正反対。
シンプルに解釈すると、飛び降り自殺の過程の主人公の気持ちを、イメージしたような内容。
輪廻転生」や「生まれ変わり」に近い感じだ。

だけど個人的にはちょっと違く、「前向きにいきようぜ」と、むしろポジティブな歌詞なのではないかと思っている。

勝手な解釈だと、「この先の人生どうなるか分からないし、そんなこと誰にも分からいから、運命は自分で切り裂いて、そのもやもやした世界から飛び出そう」と個人的にそう解釈している。

PVをよく見ると、何となくそんな感じがするので、ちょっと確認してほしい(特に、最後の辺り)。主人公も飛び降りたはいいが、後悔しているような表情をしている。

3位:LIVE 2018 L'ArChristmas

2018年に東京ドームで行われたライブ。

以外だけど、クリスマスをテーマにしたライブは今回が初めて
セトリもクリスマスらしく、冬っぽい曲が多いのが特徴。

その中で披露された「DIVE TO BLUE」。
CD版に比べてポップなり華やかな印象がある。

イントロのギターも、この後から紹介するライブに比べて、優しい感じがする。
hydeさんと、Kenさんのやり取りも注目。

2位:1997 REINCARNATION

東京ドームで行われた復活ライブ。

CD版と比べて、よりポップで透明感がある感じがする。

yukihiroさんのドラムを叩く姿もかっこいいし、この時の、hydeさんの衣装も好きだな~。

1位:Shibuya Seven days 2003

国立代々木競技場・第一体育館で、7日間に渡って行われた、最終日コンサート。
今、思うと7日間ってすごいな・・・。

その影響もあってか、hydeさんの声もちょっと枯れているけど、それを含めてもこのライブが一番かな~。
幻想的な所は、今までのライブと同じだけど、どことなく「ポップ」というよりは「ロック」に近い感じがした。

曲のテンポも、少しアップしている感じがするし、ギターの主張も強い感じがした。

まとめ

基本的に、ポップな曲なのはどのライブでも同じだけど、所々のアレンジが、少し違うアプローチをしている。

「DIVE TO BLUE」は90年代後半はよく演奏されていたけど、近年ではラルクリスマスぐらいなので、また披露してほしいと思った。

ラルク、ライブアレンジベスト3【NEXUS4編】

続きを見る

ラルク、ライブアレンジベスト3【Promised land編】

続きを見る

ラルク、ライブアレンジベスト3【花葬編】

続きを見る

ラルク、ライブ用アレンジベスト3【Killing Me編】

続きを見る

ラルク年代別ライブ用アレンジベスト3【Caress of Venus編】

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

濃いタレに飽きた人におすすめ【松屋 ネギ塩牛焼肉丼】レビュー 柑橘系タレがうまい!

2023年9月19日(火)に松屋から発売された新メニュー「ネギ塩牛焼肉丼」。 松屋が新たに打ち出した新メニューだけど僕が実際に食べてみた感想としては「濃いタレに少し飽きてきた人におすすめで柑橘系のタレがうまかった」。 なぜそう感じたかを記事にしてみたので興味がある人はこの記事を参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラをクリック! 違いは量のみ 今回の新メニューは種類が小盛、並盛、大盛と3種類のみになっている。 松屋の新メニューは通常、バリエーションが豊富だけど今回はサイズ違いのみ。 ちょっと寂しい ...

続きを見る

松屋

シュクメルリ感が控えめ【松屋監修シュクメルリ風グラタン】レビュー インパクトがない分、残念だった

昨日たまたまスーパーで買い物をしていた時に発見した「松屋監修のシュクメルリ風グラタン」。 このブログでも記事にしたシュクメルリ定食のイメージが頭の中で強く、特にチーズやニンニクの香りが強かったイメージがあっただけにこの商品もそれのグラタン版かな?っと思い購入してしまった。 ただ、結論としては「味のインパクトがなくて残念だった」というちょっと物足りなさを感感じたので、そのあたりを記事にしてみたので参考にしてほしい。 シュクメルリ風グラタンはニッスイとのコラボ商品 以前も松屋ではニッスイとのコラボで牛めしおに ...

続きを見る

松屋

手軽に楽しむ松屋の味!!日清のカップメシ【松屋監修 創業ビーフカレー】レビュー

2023年8月7日(月)より松屋の伝統の味が日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」。 久しぶりにビーフカレーを食べてみたけど僕の感想としては「松屋で食べられるビーフカレーを手軽に食べている」感覚だったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたのでまだこのメニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋のビーフカレーとは? 松屋って牛丼屋のイメージがある人も多いかと思うけど僕の中ではカレー屋なんだよね。 というのも松屋ってマイカリー食堂って専門店を出すぐらいカレーに力を入れているんだ ...

続きを見る

松屋

割と普通【松屋 ホワイトソースハンバーグ定食】レビュー

2023年5月2日(火)に松屋から発売された新メニュー「ホワイトソースハンバーグ定食」。 松屋の公式サイトによると牛乳破棄問題を解決するプロジェクトの一環でこのホワイトソースが開発された経緯があるみたいだけど、実際に食べ見た感想としては「ホワイトソースは普通で濃い味付けが好きな人にはおすすめできない」と思ったんだ。 なぜそう感じたのかを今回は記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 種類は控えめ 今回のホワイトソースハンバーグ定食の種類はチーズの有無ぐらいで新メニュ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

シリーズ2回目。 今回は真女神転生3で主人公と戦い仲魔にすることもできる「魔人」。 実は様々な神話や伝説などからこれら魔人はモデルになっているんだ。 この記事では、そんな魔人たちの元ネタについて紹介してくので、以前から興味があった人はこの記事を参考にしてみてほしい。なお、魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけどあいにくこの作品しかやったことがないので、「3」ベースにして話を進めてくので悪しからず。 魔人とは? 魔人とは何なのか? 魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)けど ...

続きを見る

-ラルク, 気まぐれ