ブログ

ブログを書く時間が無ければ作るしかない

2021年3月12日

本ページはプロモーションが含まれています。

昨日、久しぶりに会社に出勤した。
実に約半年ぶりだろうか?久しぶりということもあり、ちょっと新鮮だったけど、大きな問題も発生した。「ブログを書く時間がない」という問題。
僕的には、由々しき問題である。
今後、コロナが落ち着けば出社しなければいけない可能性もあるし、そうなれば、ブログの執筆時間も減ってしまう可能性もある。

何とかしなければと思い考えた結果、時間を作るしかないという結論に至った。
その内訳と作り方を、紹介しようと思う。

執筆方法

基本的にストック型、当日に出す記事は、前日にはある程度終わった状態にしてある。
いわば下書きのようなもの。これを前日に終わらせ、当日に清書するイメージ。

ストックの意味

ストックを始めた理由は、心の余裕を出すため。
ある程度できていれば、気持ち的に余裕ができると思って、この方法をしている。

誤字、脱字のチェック

最初から投稿ページに直接書けと言われそうだけど、これをすることでダブルチェックの意味もある。
特に自分は多いと思っているので、あらかじめ下書きで書いたものを、投稿ページに貼り付けるときに誤字、脱字のチェックをしている。
それに一日寝かせた時に当日になって「こっちの方がいいかも」とアイディアも出てくるし。
今の所これがベストだと思っている。

時間の内訳:在宅

まずは在宅時の時間割り。

  1. 8:30~18:00・・・仕事(空いた時間にブログ平均2時間ぐらい)
  2. 18:00~18:30・・・夕飯
  3. 18:30~19:30・・・ブログ
  4. 19:30~20:00・・・お風呂
  5. 20:00~22:30・・・ブログ
  6. 24:00~07:00・・・就寝

だいたいこんな感じ。
一概には言えないが、一日ブログに約5時間弱かけている。
余談だが、仕事がちゃんと終わった時に執筆している。
と言っても下書き程度。これが終わっても清書はせず、そこで終わらせている。

時間の内訳:出勤

次は会社に出勤した際の時間割り。

  1. 7:00~8:30・・・出勤
  2. 8:30~18:00・・・仕事
  3. 18:00~19:30・・・帰宅
  4. 19:30~20:30・・・お風呂
  5. 20:30~21:00・・・夕飯
  6. 21:00~23:00・・・ブログ
  7. 24:00~06:00・・・就寝

執筆時間が1時間30分しかないのだ。
これじゃ書けない。
しかもこれはあくまで一例にしか過ぎない。
実際は、かなりずれる可能性もあり得る。

在宅が終わった時に備えて、時間の配分を考えなければならない。

スキあらばブログ

というわけで早速実践した。

これが新しい内訳。

朝の出勤時に下書き

約1時間ほどは電車移動なので、その間に考える。ネタやある程度の流れを。
スマホでの文字入力は苦手だけどある程度のキーワードのようにして書く。

会社についたらさすがにできないので、ここは本業に集中
本業がおろそかになったら元も子もない。

帰宅時間も

帰宅時間の1時間もブログの時間に当てる。下書き以外にも情報のインプットをする時間に当てる。
ボーっとスマホを眺めているよりはまだいいだろ。

お風呂

いつも湯船につかっているけど、お湯をはるのにも時間がかかるので、ここはシャワーで時短。
湯船につかると、のんびりしてしまうし。しかも今の僕は、髪が短い
これでシャンプーの時間も減るし、ドライヤーを当てる時間も減る。

夕食は前日に準備

帰ってから準備していては、時間がかかりすぎる。
なので、まずはご飯を前日に焚いて冷凍しておく。これでご飯は解凍するだけ。
おかずは僕のブログではお馴染みの、松屋。まだストックがあるのでこれをチンする。

同時進行

洗濯物も時間がかかる。洗う時間ではなくそれを干すのに使う時間
これも何気に時間がかかる。これは前日にやってしまうか、帰ってきた後にシャワーを浴びている時、夕飯の時に回しておく。
1つの作業を一つで終わらせるのではなく、一つの作業で同時進行で複数の作業をするようにする。
とにかく無駄を省くため。

休むのも仕事

とはいえ、キチキチに仕事⇒ブログとやっていては、いつか体が壊れるかもしれない。それでは意味がない。副業が原因で本業に支障がでては絶対いけない。
よって自分の中のルールを決めた。すでに実行しているものも、いくつかある。

  1. 夜は10時半以降はパソコンを閉じる
  2. 休日は午前中は作業しない
  3. 湯船につかる

夜は10時半以降パソコンを閉じる

まずは、睡眠不足には絶対なってはいけない。
僕は6時間ぐらい寝れればいいと思っている。「この時間ならまだできるじゃん」といわれそうだけど、それでもこの時間で終わらせる。

なぜかというと、実はブログをやってからか、数週間は夢の中でもブログの夢を見ていた。
執筆している夢や数字を気にしている夢など、一時どっちが夢で現実か分かりずらい時があった。

今もそうだけど当時の僕は、執筆に時間がかかってしまう人間だったので、寝るギリギリまで作業していた。おそらく寝る前まで、ブログのことを考えているので、それが夢にも反映されているのかもしれない。

これを解決するには時間を空けることが必要と感じた。

寝る前は録画していた番組を見るなり、漫画を読むなりリラックスする時間を入れた。
まだ実行して間もないけど効果は出ていると思っている。

休日

当時は、休日も午前中から始まり夜も22時ぐらいまでパソコンとにらめっこしていた。
休日もある程度のストックを作っていたのでこのような感じになっている。
これも午前中だけは作業せずに、午後は14時ぐらいから開始している。
だいたい3つか4つの下書きができればノルマ達成にして後は自由時間にした。
空いた時間で情報のインプットもできるし、これは意識してやっていると思う。

湯船につかる

ちょっと上でも書いたけど僕は断然、湯船につかる派だ。
ここに入浴剤を入れて、のんびり浸かるのが好きなのだ。
平日はちょっと厳しいかもしれないけど、休日はしっかり湯船につかろうと思う。
多かれ少なかれ、これもストレス解消につながっていると思っている。

道は長い

「まだ初めて2ヶ月目の新参者のクセに」といわれそうだけ、どおっしゃる通りである。
人によっては「そこまでやらなくても」といわれそうだけど、僕は自分に甘く他人に厳しい人間なのだ。
少しでも「今日ぐらいはいいかな」となると、あっという間に堕落する性格だ。

まだ、多少は無理が効く年なので、しばらくはこんな感じでやっていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Switch ゲーム

【ソフトをダウンロードして購入する人は必須】ニンテンドースイッチにSDカードが必要な理由

去年のニンテンドースイッチを購入してから僕のゲームライフはだいぶ変化して今年もニンテンドースイッチのソフトばかり遊んでいるけど最近microSDカードを購入したんだ。 容量が足らなくなったから購入したんだけど、そもそもこのSDカードが必要な人とはどういう人達なのか?本当にSDカードを購入する必要があるのかを記事にしてみたので参考にしてみてほしい。 【結論】ソフトをダウンロードして購入する人はSDカードが必須 先に結論を書くと「ゲームソフトをダウンロードして購入する人は必須。逆に言えばそこまでハマっていない ...

続きを見る

ゲーム

使いづらい【メダロット3】カブトバージョンを選んではいけない理由

久ぶりのゲームネタ。 しかも今回は「メダロット3」について。 最近また急にやりたくなったから昔、購入したニンテンドー3DS用のクラシックス版をやり始めたんだ。 その中でメダロット3カブトバージョンをプレイして気づいたことがあったんだ。 それは「メダロット3の主人公機は、クワガタバージョンと比べてカブトバージョンは攻略が難しい」と感じたんだ。 なぜそう思ったのか?今更この記事にどこまで需要があるか分からないけど、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールも2023年に終了するとアナウンスされたし(Switch ...

続きを見る

松屋

野菜派に刺さる!【松屋 回鍋肉定食】レビュー ピリ辛・汁だくに注意

2025年4月15日(火)に松屋から販売された、店舗限定メニュー「回鍋肉定食」を実食レビュー! このメニューは定期的に販売されていて、今回は店舗が限られたかなり限定的なメニューなのだ。 このブログでも以前レビューしてみたけど、内容はほとんど同じ。お肉よりも野菜が主役のメニューで、ヘルシー志向な人や食べごたえを求める人に刺さる内容だった。 ただし、ピリ辛&汁だくにはちょっと注意が必要かも? 松屋の回鍋肉は店舗限定メニュー この松屋の回鍋肉ってどんなメニューって話だけど、冒頭でもお伝えした通り、実は過去に何度 ...

続きを見る

松屋 楽天

毎月中身が変化する【松屋 新商品福袋】レビュー【旨塩だれ牛焼肉・冷凍白めし・ロースカツ】

だいぶご無沙汰だった楽天で発売されている松屋の新商品が入っている福袋。 プレミアム牛めしやオリジナルカレー、焼きビーフンは食べたことがあったけどそれ以外の商品は食べたことがなかったので購入してしまった。 紹介しようにもいっぺんに紹介できそうになかったので、今回はその中で旨塩だれ牛焼肉・冷凍白めし・ロースカツをレビューしてみようと思うので、これらに興味がある人はこの記事を参考してほしい。 松屋 新商品福袋の中身 毎月ラインナップが変わる松屋の新商品福袋。 今回の中身は以下より。 牛めしの具(プレミアム仕様) ...

続きを見る

松屋

ちょっと物足りない!?【松屋 ビフテキ丼にんにくごま醤油】レビュー

9月7日(火)より発売されたビフテキ丼のにんにくごま醤油。 先に結論から出しちゃうけど「個人的にはちょっと物足りなくて残念」といった感じになってしまった・・・。 あくまで個人的な意見だけどこうなってしまった理由を紹介しようと思う。 ビフテキとは? 話がそれちゃうけど、そもそもビフテキって何?って話だけど僕はてっきり「ビーフステーキ」のことかと思ったけど実は違うみたい。 実際はフランス語でステーキを意味する「ビフテック」からきているらしい。 ビフテキ丼の種類は少なめ 話を松屋に戻して、比較的新商品のレパート ...

続きを見る

-ブログ