広告 Switch ゲーム

コツさえつかめば難しくない!【カスタムロボV2 激闘編】攻略法

2022年7月31日

最近ようやくカスタムロボV2の激闘編がクリアできたのでその攻略法を紹介。

と言っても64時代を遊んだことがあるユーザーからしたらある程度、攻略も分かっているだろうしネットを検索すれば攻略方なんていくらでも乗っているので参考程度に読んでみてほしい。

激闘編はコツさえつかめば難しくない

先に結論から書くとカスタムロボV2の激闘編は一見難しそうでけど、コツやルールをちゃんと把握していると意外と難しくないんだ。

確かに敵が強かったり高い壁にぶつかるケースもあるけど、そこはニンテンドースイッチのシステムを利用すれば少なくとも負けることはないんだ。

カスタムロボV2激闘編のルールおさらい

この記事を読んでいる多くの読者は既に激闘編のルールは把握してると思うけど、おさらいの意味も込めて書いておこうと思う。

  1. 1ステージに5から10回連続のバトルを行う
  2. 各バトル終了後に戦績がスコア表示され評価される
  3. 各ステージで特殊ルールが適用されている

 1ステージでの連続バトル

バトルするステージにもよるけど1回のバトルで少なくても5回、多い所では10回の連続バトルすることになる。

激闘編が始まった初期はMAX6回ぐらいだけど後半に進むごとに連続バトルの数を多くなることになる。

バトルの戦績によってトロフィーが取得できる

1回のバトルごとに戦績がスコア表示されるけどこの戦績次第でステージをクリアできるか左右される。

項目説明
エネルギー主人公機の残りHP数が多いほどポイントが高い
タイム制限時間120秒で敵を倒すまでにかかった時間
負け回数負けた回数が多いほどマイナス
ハンディ何度も負けると敵のHPが減った状態でバトルできる
違法パーツ1パーツでも使用するとマイナス
このバトルでのスコアバトルしたスコア
トータル・スコア1ステージのバトルスコアの合計

基本的に自分のHPが多く残ってかつ素早く敵を倒せれば高評価される認識でOK。

最終的に全ステージのスコアが合計されたトータル・スコアで金、銀、銅のトロフィーが獲得できる。

「このトロフィー何の意味があるの?」って思うけど全てのトロフィーを集めると次のステージ(タワー)が出現して違法ロボが獲得できるメリットがデカい。

解放されるタワー解放条件獲得できるロボ
ゴールドタワー全てのステージで金トロフィーを獲得するレイⅡダーク
シルバータワー全てのステージで銀トロフィーを確認するメイジェル
ブロンズタワー全てのステージで銅トロフィーを確認するベイオネット

ノルマが中々厳しいけど達成した先には旅立ち編で主人公と熱いバトルができたベイオネット、メイジェル、激闘編に登場した偽主人公が使っていたレイⅡダークを獲得できる!。

やっかいな特殊ルール

多くの人が苦戦させられる原因がこの特殊ルール。

120秒の制限時間、HPの多いコマンダーの勝利(引き分けだと主人公の負けになる)以外に使えるロボ、パーツに制限がかかるルールのこと。

ノンリミットバトル

ロボ、パーツに制限がなく自由にカスタマイズできるルール。

制限がかかっていないので自分が得意なロボやパーツでバトルができるのでスコアの高評価も期待できるルール。

パーツとりあげバトル

1度使ったパーツは次のバトルでは使えなくなるルール。

幸いレッグの使用制限は無いけどロボ、ガン、ボム、ポッドは1回のみ。

お気に入りのカスタマイズだと次のバトルでは使えなくなるから敵のカスタマイズによって自分のパーツも変える戦略が必須になるルール。

パーツレンタル・バトル

一番厄介なのがこのパーツレンタル・バトル。

レッグ以外ロボ、ガン、ボム、ポッドがあらかじめ指定されたパーツしか使えないルール。

しかもパーツとりあげバトル同様指定されたパーツに使用制限がかかっている苦戦必須のバトルは避けられない。

普段使ったことがないロボやガンなど今まで使ったことがないパーツをこのルールで初めて使うってケースもざらにある。

なぜか「おすすめカスタマイズ」で既にカスタマイズされている状態でバトルに挑むこともできるけど好みに合わせてカスタマイズしてみよう。

カスタムロボV2激闘編のコツ

どうせなら各ステージのトロフィー3つ獲得するため意識してほしいことを紹介。

後になって「金のトロフィー取れなかったからもう一度チャレンジしよう」と思ったら面倒だし時間もかかるからこの記事を読んだ後に実践するのがおすすめ。

1戦あたり20,000点以上を意識する

1戦あたり20,000点以上のスコアを意識した戦い方をすれば全てのトロフィーを獲得できると思って良い。

ステージごとのノルマのスコアは前後するけどだいたい4人目ぐらいのバトル後の評価が10,000ぐらいになっていたらほぼイケる。

自分のHP、素早く敵を倒せればポイントが高くなるので倒せそうな敵がいれば積極的にバトルしてほしい。

ちなみの自分の場合だとジロウさんが狙い目。

ジロウさんが使うメタルベアーは接近すると高確率でアタックを使ってくるからこれを利用して自分はショットガンを装備して

  1. ストライクバニッシャーにショットガンを装備させる
  2. メタルベアーに接近する
  3. ガンを打ってきたら当たる前にショットガンをお見舞いする
  4. アタックしてきたらジャンプで避けショットガンをお見舞いする
  5. ダウンしたら少し距離を空ける
  6. メタルベアーが立ち上がるタイミングで空中ダッシュで接近する
  7. ②に戻って③~⑥を繰り返す

これだけでもノーダメージで高スコアを出せる。

ジロウさん以外でもいいので例えばホーネットガンもジロウさん戦法で高スコア出しやすい。

ガンを打った後の硬直時間が長い敵にこの戦法がよく効くから自分の得意、倒しやすい敵のカスタマイズ(特にガン)とバトルする場合は積極的にノーダメージ、HP900を維持し手早く敵を倒すことをおすすめ。




 時間は気にせずHPを意識する

敵を素早く倒せば高得点を獲得できるけどこれを無理して時間を意識する必要もないんだ。

残り時間より残りHPがいくつ残っているかの方が重要。

時間ギリギリでもHPさえ温存できれば20,000点以上はゲットできる

無理して敵を倒しても自分の残りHPが少ないとあまり評価してくれない傾向があるので目指すはノーダメージ、無理なら残りHP800ぐらいは許容範囲と考え勝利することを目指そう!。

どこでもセーブを利用すれば負けない

とは言え、自分が苦手なカスタマイズをした相手にダメージを受けすぎるとポイントも減点されるしトロフィーのコンプリートも難しくなる。

そんな時はニンテンドースイッチのコントローラーにあるマイナスボタンを押すことで発動できる特有のシステム「どこでもセーブ」を使えば解決できる。

普通に遊んでいると一定のバトル回数をこなさないとセーブができないけど、このシステムは自分が好きなタイミングでセーブ、ロードなどができる。

これを利用すれば

  1. バトル開始前に一旦、セーブする
  2. ダメージを受けすぎたり負けそうになったらロードする

これを繰り返せば時間はかかるけど少なくても負けない。




タワーが解放されたら違法パーツを使う

金、銀、銅のトロフィーを全ステージで獲得できたら出現するゴールド、シルバー、ブロンズのタワーが出現。

いずれもパーツとりあげ10戦連続の厳しいバトルは避けられない。

そんな時は思い切って違法パーツを使うのも戦略の一つ。

と言うのもここのタワーではバトルのスコアは評価が低くても違法ロボが手に入れることができるんだ。

通常、違法パーツを組み合わされば厳しいバトルもかなり緩和されるのでここまで来たら頑張ってクリアしてほしい!




ゲーマーの強い味方⁉
ゲーマー向けのゲーミングゼリー【inゼリー GAME BOOSTER】レビュー 甘ったるい!

続きを見る

一人暮らしに最適化された宅配弁当【nosh(ナッシュ)】レビュー 時短できる

続きを見る

おすすめ記事

PS4 Switch ゲーム

ニンテンドースイッチ用に購入した【MAXKU Switch コントローラー 】を約2週間使った感想

「モンハンライズ」の時にも書いたけど、Joy-Conのコントローラーが使いにくい。Joy-Conのコントローラーで1週間弱使っていたけど結局、新しいコントローラーを購入した。 購入したこの「MAXKU Switch コントローラー」だけど結論からいうと「買って正解」だった。Joy-Conの時の不満が解消されたこともあるけど、個人的に注意しなければならないこともあるのでその辺りを説明していこうと思う。 これからコントローラーの購入を検討している方の参考にしてほしい。 Joy-Conは使いにくい 何度かこのブ ...

続きを見る

ブログ 生活系

ブログをやっていなかったら買わなかったもの7選

何だかんだでブログを運用してみて1年経過。 その間に新しいノートパソコンやマウスを購入して執筆に専念できるようになったけどブログを始める前の生活だったらこんなの購入したり使おうとも思わなかったツールもあるんだよね。 もちろん、これから紹介するものはブログをやっていなくても全部無駄になったとも思っていなく、むしろなんで購入しなかた、やらなかったと思うぐらい便利なツールもあるのも事実。 僕はブログを始めて良かったと本当に思っている。 これから紹介する物が果たしてどれぐらいの人達の参考になるのか分からないけどブ ...

続きを見る

PS4 ゲーム 龍が如くシリーズ

ボリューム不足だけどこれで良い!【ロストジャッジメント】DLC「海藤正治の事件簿」レビュー ファンは必須

2022年3月28日(月)にようやく配信されたロストジャッジメントの追加ダウンロードコンテンツ「海藤正治の事件簿」。 あれから2ヶ月以上経って最近、僕もクリアしたけどこのダウンロードコンテンツは万人に受け入れられるコンテンツなのか? 僕なりに3,000円をだしてこの追加コンテンツを購入すべきなのかを記事にしてみたので、まだこのコンテンツをダウンロードしていない人や前から興味はあったけどお金を出してまで買う必要があるのか?気になる人の参考にしてほしい。 要チェック!! 【結論】ボリューム不足だけどこれぐらい ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ペルソナシリーズ 元ネタ解説

元ネタ解説【ペルソナ3】キャラと使用ペルソナとの共通点

元ネタ系の記事は過去にメガテンではトライしてみたけど、今回はペルソナシリーズからペルソナ3で主人公たちが扱うペルソナについて元ネタになった神話や伝説からインスパイアされてるのかを解説してみようと思う。 ペルソナ3のリメイク作品が2024年の2月に発売予定なのでそれに向けて予習の意味で記事を作成してみたので元ネタが気になる人は参考にしてみてほしい。 ネタバレ注意! 一部、話のネタバレも含まれているので、まだ本作をクリアしていない人は要注意です!。 オルフェウス 主人公が最初に扱う初期ペルソナ。 初期ペルソナ ...

続きを見る

デスク環境 生活系

座椅子と椅子それぞれ一長一短

去年のコロナの影響で自分も在宅勤務になって、それまではテレワーク用に座椅子を買って仕事やゲームをしていたけど、ついに12月ぐらいに椅子を買ってしまった。 座椅子と椅子、それぞれメリット、デメリットがあるから一概には言えないけど、これからテレワーク用に椅子と座椅子、どっちがいいか悩んでいる方の参考にしてもらえればと思う。 要チェック!! 座椅子のメリット まずは座椅子のいい所を説明。 ゆったりできる これを買うまで僕は座椅子なしで仕事やゲームをしていたからどうしても前かがみの姿勢になる機会が多かったんだ。 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月1万PV。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームの面白さに目覚めました。 最近「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に絶賛ハマり中。

-Switch, ゲーム