広告 ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

2021年4月13日

シリーズ2回目。
今回は真女神転生3に出てくる「魔人」のモデルを調べてみたので、それを記事にしようと思う。

魔人は他のシリーズでも登場していたらしいけど、あいにくこの作品しかやったことがないので、それをベースにして話を進めてくので悪しからず。

魔人とは?

その前に魔人とは何なのか?
一旦、ゲームの話は置いといてその定義を調べてみた。

魔人はよく神話などでよく聞くので名前自体は知っていた(アラジンなど)。
調べてみると「人間を超越した存在」のようだ。
人間にはない能力を持っているのが特徴らしいけど、こっちの「魔神」とよく混同されるが作品によって使い分けされている。

ちなみにこっちの「魔神」は「災いをもたらす神」のことを指す。

では今作ではどういった存在なのか?
共通した特徴が以下より。

  • メノラーを狙っている
  • 基本的に人間の姿をしている
  • 顔が骸骨
  • 破魔、呪殺、バットステータス無効など耐性が他の悪魔に比べて優秀

メノラーという燭台を狙っているため主人公の前にたびたび現れる。
また、外見は人間だが、顔は骸骨という姿はどちらかと言うと死神に近いかも。
彼らを倒すのは一筋縄ではいかないが「死兆石」というアイテムを使うことで魔人を作れる。
いずれも優秀な耐性と専用スキルを持っているので、敵だとやっかいだったが仲間にすると頼もしい存在になる。

ちなみに僕のパーティーは、ほとんど魔人で埋まっている。



魔人のモデル

ここからは、それぞれの魔人のモデルになったものを紹介。

マタドール

闘牛士」を意味する名前。闘牛、牛と戦う人間のことだ。
闘牛は一人では行わず、何人かの闘牛士が攻撃して牛を弱らせるようだ。

  • 槍士(ピカードル)・・・槍で牛を弱らせる
  • バンデリジェーロ・・・杭のようなものを肩に打ち込む。補佐的なポジション
  • マタドール・・・カポーテ(赤い布)で牛をさばいて弱らせ、とどめを刺す

今作ではこの「マタドール」がモデルになっている。

ちなみによく牛は赤い物に興奮すというが、牛は視覚が弱く、赤色は認識できないようだ。

ならなぜ突進してくるのかというと、マントの動きに反応しているのだ。
牛が興奮しているのはヒラヒラした動いている物に反応したから。
「じゃあ、赤じゃなくてもいいじゃん」となるがこれは人間を興奮させるための色らしい。

今作でマタドールが使ってくる「血のアンダルシア」という複数回物理攻撃をする技があるが、
これは闘牛の名物が「アンダルシア州」のことを指していると思う。

ノブン
ここはフラメンコも名物らしい。

だいそうじょう

おそらく「即身仏」がモデル。漢字で書くと「大僧正」で「僧の中で最高位」を意味する。
すごくざっくり説明すると、「僧侶のミイラ」
疫病や飢饉に苦しむ人々を救うために、自分の体をささげて仏になって救うことを指す。

僧侶のミイラと書いたが「ミイラ」とはちょっと違う。

ミイラは死後、腐敗処理するが、即身仏はその状態をとどめたものをいうようだ。
ざっくり言えばこれが違いになる。
ただ途中でリタイアする者も多かったようで、ミイラ化せず、白骨化したパターンもあるようだ。

また似たような言葉で「即身成仏」があるがこれは「生きた人間が仏になる」意味なので似てはいるが、実は全く別の意味になる。

ゲーム中では攻撃時に金色の鈴、「持鈴」(じれい)を鳴らすが「煩悩を払い、清らかな心にする」意味があるそうだ。ま~主人公は高校生で悪魔だし・・・。

また同じく「煩悩即菩提」(ぼんのう そく ぼだい)中確率でCHARM、PANIC、SLEEPのいずれか
にする技だが、「菩提」は「悟り」を意味する。
勝手な解釈だが、「苦しみや怒りなどのネガティブな気持ちが幸せにもつながる」と解釈した。
この辺りの解釈は自分には難しかった。



ヘルズエンジェル

言葉の意味は「地獄の天使」。
アメリカで誕生したバイカーギャングである。
情報としてはこれぐらいしかヒットしなかった。

外見は、ニコラス・ケイジ主演の映画「ゴーストライダー」に出てくる主人公の姿にほぼ同じで
車輪が炎なのも同じデザイン。

ゲーム中でのスキルは他の魔人と比べてちょっと乏しいかも。
スキル名に頭が「ヘル」=地獄がついている。「エキゾースト」は「排気」を意味する。

ホワイトライダー

ヨハネの黙示録」第六章に登場する四人の騎士の一人。「白い騎士」の意味がある。
第一の封印が解かれると、白馬に乗り弓矢を手にし、王冠をかぶった姿をしている。

弓は「侵入者」、王冠は「征服者」、白馬は「勝利」を意味する。

「勝利の中の勝利」は「支配」のことで、後述紹介する他の三騎士とともに地上の四分の一を支配する権利を神より与えられている。

ゲーム中でのスキル「プロミネンス」は「紅炎」を意味する。
太陽の彩層からコロナの中に立ち上る炎状のガスのことらしい。

また、破魔耐性のない悪魔を即死できる「ゴッドアロー」はおそらく「」を持っていることからかもしれない。

レッドライダー

ヨハネの黙示録」第六章に登場する四人の騎士の一人。「赤い騎士」を意味する。
第二の封印が解かれると、赤い馬に乗り、手には大剣を持ち、人々から平和を奪い互いを殺しあう力を持っている。
赤い馬はを意味し、内戦、内乱を象徴している。

この騎士も他の三騎士とともに地上の四分の一を支配する権利を神より与えられている。

ブラックライダー

ヨハネの黙示録」第六章に登場する四人の騎士の一人。「黒い騎士」を意味する。
第三の封印が解かれると、黒い馬に乗り、手には食料を制限する天秤を持ち現れる。
飢饉をもたらす力があり、他の三騎士とともに地上の四分の一を支配する権利を神より与えられている。

黒い馬は荒廃を象徴している。

ペイルライダー

ヨハネの黙示録」第六章に登場する四人の騎士の一人。「青ざめた馬に乗った騎士」を意味する。
第四の封印が解かれると、青白い馬に乗って現れ、傍らに黄泉(ハデス)を引き連れている。
他の三騎士とともに地上の四分の一を支配する権利を神より与えられ、疫病や野獣によって殺害する権利が与えられている。「」を象徴する存在でもある。

ゲーム中でのスキル「ベノンザッパー」は物理ダメージ+POISON効果があるが、毒になるのはこういった疫病や死が元になっていかもしれない。

ところでタロットカードでは死神を連想させる大鎌を持っている描写が多い。

今作でも大鎌を持っているので、こっちのイメージが少し追加されているようだ。
死神が大鎌を持つ理由は、魂を刈り取るためと言われている。

いずれの黙示録の四騎士は世界を「支配」し「戦争」を起こし「疫病」を流行らせ最終的に「」を促す。



マザーハーロット

「ヨハネの黙示録」に登場する「大淫婦バビロン」(だいいんぷ)がモデルになっている。
七つの頭と十本の角を持つ赤い獣に騎乗した女性として描かれている。
女性は赤と紫の衣装で、黄金や宝石などの装飾品で身を包み、自らのみだらな行為で汚れが
満たされた「黄金の杯」を持っている。
ゲーム中でも、この杯の液体を飲んだりしている。

また、大淫婦バビロンと獣は「ローマ帝国」を示す説があるが解釈が様々ある。

  • 過去説

これが過去に起こったものとする立場では、堕落しきった女として暗喩されているものの正体はローマ帝国であり、彼女が乗る7つの首の獣はローマ帝国の7つの丘(もしくは7人の皇帝)を示しているとされる。

引用元:ウィキペディアより引用
  • 現在進行形説

現在進行形の預言とし、警鐘を鳴らす立場である。 宗教改革者は、大淫婦バビロンはローマ・カトリックであり、教皇は反キリストであるとした。教会組織や祭祀が発展してゆく過程で、祭祀や慣習に古代バビロニア由来の異教的要素が数多く取り込まれることとなり、教会自身が破滅を導くバビロンの悪習を引き継ぐ者に堕ちているとした。

引用元:ウィキペディアより引用
  • 未来説

これが未来についての預言とする立場もある。ディスペンセーション主義の高木慶太は、ローマ・カトリック、リベラル・プロテスタント、世の偶像崇拝の宗教の混合したエキュメニズムが、大淫婦であるとした。

引用元:ウィキペディアより引用

いずれもはっきりはしておらず、宗教というより政治色が強い気がする。

ちなみに、この赤い獣は「黙示録の獣」とも言われる。別名「666の獣」。
世界を42ヶ月間支配する権利を持ち、人々に苦痛を与え、実はサタンの化身と言いわれている。

ラルクのアルバム「SMILE」に収録されている「REVELATION」の歌詞の題材にもなっている。

666という数字は「不吉な数字」とも言われているが、これも様々な説がある。

  • 皇帝ネロ説

自由主義神学の高等批評による聖書学では、ローマ皇帝ネロを指すという説が最も支持を得ている。即ち、皇帝ネロ(Nero Caesar)のギリシア語表記(Νέρων Καίσαρ, Nerōn Kaisar)をヘブライ文字に置き換え(נרון קסר, Nrwn Ksr)、これを数値化し(ゲマトリア)、その和が「666」になるというもの。

引用元:ウィキペディアより引用
  • ローマ教皇説

この数はローマ教皇(=ローマ司教)を指すとする説が、反カトリック教会の注意喚起として普及している。それによれば、「666」とはラテン語で「神の子の代理」を意味する"Vicarius Filii Dei"の、ローマ数字部分を足し合わせたものと一致する、という(V=5、C=100、I=1、L=50、D=500)。

引用元:ウィキペディアより引用

など色々存在するが「皇帝ネロ説」が濃厚らしい。

HYDEさんもこの数字を好んで使っている。
ソロアルバム「666」やラルクのアルバム「REAL」の「ROUTE666」など。

トランぺッター

「ヨハネの黙示録」に登場する「終末を告げるラップを吹く神の御使い」。
実は七人の御使いが存在し、各々ラップを吹くことで違う災いが起きる。

一人目・・・血の混じった火と雹
     (ひょう)を降らせ、
     地上の三分の一が焼け、
     木の三分の一が焼け、
     すべての青草も焼いて
     しまう。

二人目・・・山のような火の塊が
      に投げ込まれ、
      海の三分の一が血と
      なり、海の生き物の
      三分の一が死に、
      船の三分の一が壊され
      てしまった。

三人目・・・「苦ヨモギ」、大きな
      星(隕石や流星)が空
      から落ちてきて、川の
      三分の一とその水源と
      の上に落ちた。
      水の三分の一が苦く
      なって多くの人が
      死んだ。

四人目・・・太陽の三分の一と、
      月の三分の一と、
      星の三分の一が
      壊れてしまい、
      夜の時間が三分の一に
      なり、昼の時間も三分
      の一になってしまった。

五人目・・・空から星が落ちてきて
      底なしの穴を開けた。
      その穴から「アバドン
      」と「イナゴ」を呼び
      出した。
      イナゴの群れを率いて
      五ヶ月の間、死ぬこと
      はないが激痛を与え
      人々を苦しめる。

六人目・・・ユーフラテス川に繋が
      れている「四人の御使
      」を解放し二億人の
      騎兵隊を連れ人間の三
      分の一を殺す。
      この騎士が乗っている
      馬の頭は獅子の頭をし
      ており火と煙と硫黄が
      出ていたらしい。

七人目・・・世界を支配したことを
      告げ、キリスト教以外
      の者は滅ぼすため、
      あらゆる天変地異を起
      こす。

いずれの「七人の御使い」の名は分からなかった。



ダンテ

カプコンの「デビルメイクライ」シリーズのからゲスト出演。
「魔人」のくくりになっているが、原作では「デビルトリガ―」という魔人化し能力が上がる
システムがあるので、あながち間違いではない。

外見は「2」の衣装だが、セリフやしゃべり方から「1」に近い性格。
セリフは「1」、「2」を遊んだことがある方は思わずニヤっとしてしまうワードやスキルが出てくる。
ある場所でコインの表裏を当てるイベントが発生するが、本当の答えは「2」で明らかになる。

僕がこの作品に出合ってしまった「デビルメイクライ」の魅力
僕が「一番好きなゲームは何?」と聞かれたらまず上げるのが、この「デビルメイクライ」。初めてその存在を知ったのがCMを見た時、一目ぼれしたのを未だに覚えている。
「何だ、このかっこいいゲームは」っと思ったね。

ダンテの名前の由来だが、これは「神曲」(しんきょく)の作者「ダンテ・アリギエーリ」のこと。
全体の流れとしては「地獄篇」、「煉獄篇」、「天国篇」の3つのパートが存在する。
この作品の主人公もダンテである。

詳しく書くとかなり長くなるので、機会があればまた別の記事で書こうと思う。
とりあえず、「神曲の作者から来たんだ~」の認識でOK。

今後も記事にしていきます

「マネカタ」も気になるし。

メガテン3の記事

その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。

元ネタ関係の記事は以下より

魔人元ネタ
【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

続きを見る

【真女神転生3】元ネタ【大天使編】

続きを見る

おすすめ
【真・女神転生3】元ネタ【マガタマ編】

続きを見る

デビルメイクライ!!
【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

続きを見る

【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】

続きを見る

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

続きを見る

コトワリの考察は以下より。

【真女神転生3】コトワリ【シジマ編】

続きを見る

【真女神転生3】コトワリ考察【ムスビ編】

続きを見る

【真女神転生3】コトワリ考察【ヨスガ編】

続きを見る

レビュー記事は以下より。

おすすめ
【真・女神転生3REMASTER】世界観とレビュー

続きを見る

CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー

続きを見る

おすすめ記事

Switch ゲーム モンハン

【モンハンライズ】を携帯モードにした時の違和感

この記事を書いている時点での「モンハン」の総プレイ時間が24時間を超えた。今は上位クエストを目指して狩りまくっているが、途中からスイッチを携帯モードで遊んでみようと思った(だいたい、5~6時間ぐらい)。 3DSのモンハンもやった事があるのである程度慣れればできなくはなかったけど、結論としては「わざわざ携帯モードではやらない」という答えに至った。どうしてこうなったかを今回は記事にしてみた。 途中の説明がこの間の記事と被る所もあるので、そっちも見ておいた方がいいかも。 携帯モードとは? この間の記事でもチラッ ...

続きを見る

ゲーム

ロックマンの新しい可能性を見せてくれた【ロックマンx】の魅力を紹介

久しぶりにゲームの記事を書こうと思い、考えた時に目が留まったのがこの「ロックマンX」。 実は「X」自体をプレイしたのは最近。去年の12月ぐらいに手に入れたのだ。「X4」はなぜかプレイしたけど・・・。当時はプレステが流行っていたいので、それ以前のシリーズを遊ぶ機会がなかった。そういう意味ではいい時代になったと思う。 結論としては面白かったけど、ちょっと気になった所があったので、そのあたりも紹介と思う。 ロックマン「x」とは? 1993年にスーパーファミコンから発売された作品。実は「ロックマン」から約100年 ...

続きを見る

Amazon 楽天 生活系

現金を強制的に使わなくさせる財布【Zepirionのミニ財布】レビュー 現金を使うのは最後の手段!

前回の記事でもチラッと報告したけど、僕は今キャッシュレス生活にチャレンジしている。 お会計をスマホを使った決済になったけど、それに先立って今まで使っていた長財布から今回のキャッシュレス生活に向けてこの財布から卒業。 お札や小銭を使う機会が少なくなったからそれの代わりになる財布を探していたところ発見したのがこのZepirionのミニ財布。 購入してからまだ一週間ほどだけど、レビューも含めて感想やキャッシュレス生活で体験したことを記事にまとめてみたのでこの財布の性能が気になる人は参考にしてみてほしい。 長財布 ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】

メガテン3の記事 その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。 元ネタ関係の記事は以下より コトワリの考察は以下より。 レビュー記事は以下より。

続きを見る

デスク環境 生活系

買ってはいけない!【一人暮らしに座椅子はいらない】結局使わなくなる

一人暮らしをしていて物があふれ、それは幸せな瞬間でもあるけど一定の期間を過ぎると「あれ?これいらなくない?」と自問自答する時期がくる。 限られたスペースにあれもこれもおしゃれな家具を最初は欲しがって買いがちだけど、僕が最近全く使っていないのが何を隠そう座椅子なんだ。 2020年に購入してからこの2年間でずいぶんライフスタイルが変化し、最終的には座椅子は全く使っていない。 なぜ使わなくなったのか?本当に座椅子は必要ないのか? 僕だけの偏見まみれの意見かもしれないけど、座椅子のある生活を2年間続けた感想を記事 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-ゲーム, メガテン3, 真・女神転生
-