前回の「ヨスガ編」に続いて今回は、氷川のコトワリ「シジマ」について紹介しようと思う。
世界は静寂でいいという彼がこの考えに至った理由も自分なりに考えてみた。
【シジマ】完全なる「無」の世界

「しじま」意味としては「静か、無言」で漢字で「静寂」(せいじゃく)と書いてしじまと呼ぶ。
このシジマもその意味にふさわしいコトワリを目指している。
勝手な解釈だけど、個人の差をなくし平等にして他人を支配したり争いのないある意味究極の理想の世界かもしれない。
だけどそれは裏を返せば、他人を支配しない代わりに支配もされれない、下がいなければ
上もいない、否定することもなければ肯定もしない個性がいらない世界でもある。
機械的な生き方を尊重し、個人の感情さえも必要ないともいう静寂というより「無」の世界。
【シジマ】を目指す氷川
そんなシジマを目指すのが氷川という人物だ。
彼がこんなコトワリに魅入られたのは彼の生活環境が影響しているのかもしれない。
彼は若くして通信会社サイバース・コミュニケーションの重役として成功したいわるゆる「勝ち組」のような存在で、その立場上色々な人間模様を見てきたかもしれない。
色々な人間を見てきた結果、その人間関係にうんざりし、いつしか静かな環境にあこがれていたのがきっかけかも(個人的な見解)。
ミロク経典の元ネタ

そんな氷川は「ガイア教」の幹部でもあり、「ミロク経典」がすべての始まりでありきっかけでもある。
ガイア教は他のシリーズでも登場していたらしく、詳しくは遊んだことがないのでよく分からないけど、ミロク経典の「ミロク」は「弥勒菩薩」(みろくぼさつ)からきているかもしれない。
古代インドでは「マイトレーヤ」と呼ばれ、慈悲から生まれた者を意味している。
現在の仏である釈迦の次に仏となることが約束された菩薩でもある。
入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人を救済するといわれている。
たぶんこの「次に仏となることが約束された」をガイア教が独自の解釈で発展した宗教かもしれない。
もっともガイア教はかなり強引な解釈で動いた結果、氷川が東京受胎を生んだきっかけを作った人間だど・・・。
アーリマンのモデル
虚無の神とも言われるこのアーリマンだけどモデルになったアーリマンは、ゾロアスター教に登場する悪の神「アンラ・マンユ」ともいう。
善の神「アフラ・マズダー」と相反する神だけど、アフラ・マズダーが善の世界を創造するとアンラ・マンユはそれに対抗する形で悪や病気などを創造した。
後に、善の世界を破壊すべく生み出した「アジ・ダハーカ」という三つ首のドラゴンを生み出す。
このドラゴンは個人的に好きなドラゴンでもある。
アンラ・マンユは実態がなく、姿を現すときはヘビやトカゲのような爬虫類の姿になって現れる。
ゲーム中のアーリマンは爬虫類っぽくはないけど、遊戯と称してアイテムや攻撃方法を制限させてきたりといやらしいヤツ。
このルールを破ると即死するいやな性格は、アラン・マンユを彷彿させる。
似ているけど・・・
シジマの思想や考え方は「ムスビ」にちょっと似ている気がする。
ムスビは他人との接触を拒絶している所はシジマとよく似ている。
シジマの考え方も自ずと他人との関わりがなくなるだろうし。
よく似てはいるけど、明らかに違う所もあるのでムスビについては後日紹介。
メガテン3の記事
その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。
元ネタ関係の記事は以下より
-
-
【真女神転生3】元ネタ【魔人編】
続きを見る
-
-
【真女神転生3】元ネタ【大天使編】
続きを見る
-
-
【真・女神転生3】元ネタ【マガタマ編】
続きを見る
-
-
【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介
続きを見る
-
-
【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】
続きを見る
-
-
【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】
続きを見る
コトワリの考察は以下より。
-
-
【真女神転生3】コトワリ【シジマ編】
続きを見る
-
-
【真女神転生3】コトワリ考察【ムスビ編】
続きを見る
-
-
【真女神転生3】コトワリ考察【ヨスガ編】
続きを見る
レビュー記事は以下より。
-
-
【真・女神転生3REMASTER】世界観とレビュー
続きを見る
-
-
CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー
続きを見る