広告 ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

久しぶりの真女神転生3の記事。

今回は「デビルメイクライ」からゲスト出演した「ダンテ」が覚えるスキルとセリフや演出面などの元ネタについて紹介しようと思う。

といってもほとんどデビルメイクライ「1」「2」が出どころなのでこのゲームを遊ばないとちょっとマニアックになってしまうかもしれないので、事前に「デビルメイクライ」を遊んだ後にこの記事を読むのをおすすめ。

デビルメイクライとは?

このブログを始めて初期の方で記事にしたから詳しくはそっちを見てほしいけど、簡単に説明すると悪魔を倒すデビルハンター「ダンテ」をプレイヤーが操作して悪魔を倒すアクションゲームといった所。

僕がプレステ2の本体と一緒に買った記念すべきゲームソフトでもあるから思い入れが深いんだよね。

アクションゲームと名乗るだけあって難易度は高め。

最初のボス「ファントム」を倒すのに苦労したけど、倒した達成感がたまらなくツボにはまり以降、最新作「5」まで遊ぶまで好きになったゲームでもある。

おすすめ
僕がこの作品に出合ってしまった「デビルメイクライ」の魅力

続きを見る

真・女神転生3でゲスト出演のマニアクス版

そんな夢中になっていた「デビルメイクライ」だけど、2005年に追加要素を加えたマニアクス版が発売されたけど、僕が一番、目に留まったのがなんと「ダンテ」がメーカーの垣根を越えてゲスト出演する情報をキャッチした。

「真・女神転生」の存在は当時からは知ってはいたけど実際に購入したのは実はこの作品が初めてなんだ。

ノブン
一応、ゲームボーイの「デビルチルドレン」は遊んだことはあったけどね。

肝心のゲームのできたけど、予想以上に「デビルメイクライ」を遊んだことがある人は思わずニヤリとしてしまう演出、セリフやスキルがあったので、「デビルメイクライ」ファンはもちろん、遊んだことがない人もその虜になること間違いナシ!

【真・女神転生3REMASTER】世界観とレビュー

続きを見る

仲魔にできる

敵として出現する際のダンテは物理攻撃をメインで攻撃するけど、電撃や衝撃属性の攻撃、「挑発」などサポートスキルでもスキがない。

加えてダンテは弱点がないためそれなりに対策を練らないとあっという間にゲームオーバーになってしまう厄介な存在。

そんなダンテは敵としては恐ろしいけど仲間になることができ、頼もしい存在になる。

スキル面での詳しい説明はこの後するけど、優秀なスキルに加えての耐性もかなり優秀でスキがない。

ノブン
僕はダンテが仲魔になった瞬間から主力メンバー入りで終盤まで使いまくっていた

リマスター版では

2020年に発売されたリマスター版は「マニアクス クロニクルエディション」がベースになっているのでこれだけではダンテが出てこない。

その代わりに「葛葉ライドウ」が差し替えで出演している(スキルは一緒だけど、演出やセリフは違いBGMも若干違う)。

ダンテが出演する「マニアクス」ダウンロードコンテンツの「マニアクスパック」を980円で購入することで葛葉ライドウとチェンジできるよ。

習得するスキル

まずはダンテが習得するスキルをリストアップしてみよう。

  1. E&I
  2. リベリオン
  3. ラウンドトリップ
  4. ワールウィンド
  5. ホーリースター
  6. 挑発
  7. ネバーギブアップ
  8. 脅し
  9. トゥーサムタイム
  10. スティンガー
  11. 父の名に誓って

物理攻撃から電撃、衝撃の属性攻撃、相手のステータスを下げ、自分にかかったンダ系をリセットさせる補助系、はたまた万能属性や貫通までスキル面でどれを消せばいいか悩むぐらい優秀なスキルが多いのが特徴。

ここからは各々のスキルの簡単な説明と元ネタの紹介をしていこうと思う。

E&I(エボニー&アイボリー)

敵単体に1~4回の物理攻撃をするスキル。
MPを3消費する

威力はやや低いけどMP消費が低く、単体ではあるけど複数回攻撃するのが特徴。

ダンテと言ったら【エボニー&アイボリー】

元ネタは「デビルメイクライ」シリーズでお馴染みのダンテが愛用している銃「エボニー&アイボリー」のこと。

エボニーが黒、アイボリーが白色の大型の二丁拳銃でピアノの「黒鍵」「白鍵」を意味している。

銃の中では威力は低いけど、連射性が優れ、他の銃と比べてもクセがなく使いやすいのが特徴。

ゲーム中では弾は無限に発射できるけど、設定では弾丸に魔力が込められ発射することで威力が上がっている。

エボニーは遠距離、アイボリーは連射で優れる

元々の裏設定ではこの銃は以下の特徴があった。

  • アイボリー・・・右手用の銃で連射に優れている。銃を出しやすくするため、丸みを帯びたデザインが特徴。
    ハンマーが軽量化されたリングハンマーが採用されるなど素早く、射撃ができるようになっている
  • エボニー・・・左手用の銃で精密射撃に特化したデザイン。サイト(照準)やハンマーもアイボリーと違う。
    ハンマーが確実にコッキングできるようにスパーハンマーが採用されている所を見ると、確実な射撃ができるようなデザインになっている。

といった設定自体はあったけどゲームでそれらの違いはなく連射できる二丁拳銃って感じだったけど、「5」からはこれからの設定が採用され以下の特徴がある。

  • ・アイボリー・・・連射に優れ、3点バーストのように射撃ができる。
  • ・エボニー・・・連射はできないけど、一発一発の威力が高まっているのが特徴。

これが結構ハマりそうになるので機会があれば「5」も遊んでみてほしい。

ノブン
これ以上、説明すると本筋と外れそうなので次に行こう。

リベリオン

敵単体に物理攻撃。
クリティカル率が高いのが特徴。

HPを消費するけどクリティカル率が高い物理攻撃の為、メインで活躍できるスキル。
敵として出現する場合は主人公に当たらないようにヒヤヒヤしていた自分がいたね。

「2」以降のメインの武器

元ネタは「デビルメイクライ2」から。

「1」の初期武器が「フォースエッジ」だったけど、この「2」以降、最新作「5」、までダンテのメイン武器になっている。
「リベリオン」を使用する際のモーションがこの「2」からきているけど、クリティカルは「真女神転生」専用の解釈。

「デビルメイクライ」のリベリオンは特に目立った特徴がなくスタンダードな武器だけど、いい方を変えればそれだけ信用されているといってもいい。

ラウンドトリップ

敵全体に電撃属性の大ダメージ。
リベリオンに電撃が走りそれを相手に向かってブーメランのように投げるアクションが特徴。

物理攻撃がメインのダンテにとってありがたい属性攻撃スキル。

「1」から「アラストル」のスキル

電撃属性かつ剣を投げる姿からして「1」で最初の方で手に入る剣「アラストル」のスキルが元ネタと思われる。

ゲームを初めて序盤の方で手に入る「アラストル」だけど、最初の出会いは衝撃的。
詳しくはゲームをして確認してほしいけど、なかなかショッキングな演出なので要注意。

「アラストル」自身の性能は「フォースエッジ」の強化版といった所。

スピーディーかつ魔人化が使えたりと序盤に手に入る武器だけど、最後までお世話になるのである意味、メイン武器といってもいい。

ワールウィンド

敵全体に衝撃属性の大ダメージ。

ダンテ自身が大きくリベリオンを横に振り回し、巨大な竜巻を敵に当てるモーション。

これも物理攻撃がメインのダンテにとって貴重な属性スキル。

スキル名と技のモーションからして

「1」にはこのスキル名が存在しないので自然と「2」になる。

おそらく、真魔人化した状態のダンテの空中技「ワールウィンド」からきていると思う。
技の動きも通常攻撃の派生した動きからきている。

横に対して有効な技だったので僕も「2」を遊んでいた時、よく使っていた。

ホーリースター

味方全体のンダ系魔法の効果を相殺。

地味に嬉しいスキル。
パーティーの覚えているスキルでこのスキルの存在が問われるけど、僕は最終的には消しちゃったね。

解毒してくれるアイテム

元ネタは「2」の新アイテム「ホーリースター」から。

このアイテムを使うことで解毒してくれるけど、クリアの評価が下がるので使用する際は注意が必要。

余談だけどこの「ホーリースター」が登場したのは「2」のみ、以降のシリーズでは登場していないレアアイテム。

挑発

敵全体の防御力を大幅に下げ、攻撃力を上昇&術者のMPが小回復。

諸刃の剣である「挑発」だけど、僕は好んで使っていたので最終的に残したスキルでもある。

「2」以外シリーズではお馴染みの挑発

元ネタは「1」にもあった「挑発」から。

敵との一定の距離で「挑発」を行うとデビルトリガ―ケージ(魔人化する際に消費するゲージ)が回復し、敵との距離が近いほど回復量が増えるのが特徴。

「1」では挑発する際は右手で「来いよ!」といった動きで敵を挑発するけど「真・女神転生3」でも右手の銃で敵を挑発するモーションになっている。

ノブン
個人的にこっちの方がかっこいいかな?

「3」以降はモーションも変化する

「2」では「挑発」は採用されなかったけど、「3」で復活し以降も採用されている。

「1」ではセリフやモーションにさほど変化がなかったけど、「3」以降は「スタイリッシュコンボランク」に応じてセリフやモーションに変化がるので、それらの違いを見つけるのも面白い所。

ネバーギブアップ

HPを0にされても1回だけ残量1で耐える。

これも地味ながら重宝するスキル。

ラストのセリフ

おそらくこれは「1」のラスボス、「ムンドゥス」を封印し飛行機で島を脱出する時にトリッシュへ語るセリフからきていると思う。
また、この事件の後、店の名前が「デビルネバークライ」に改名している。

ただ、この名前はトリッシュがお店にいる際の名前でトリッシュが不在の際はいつもの「デビルメイクライ」に戻しているらしい。

脅し

迷っている相手に承諾をうながす。

交渉する際に使用できるようだけど僕は使ったことがない。

出どころ不明

このスキルについてはどう調べても元ネタが不明だった。

作中では相手をバカにしたセリフは確認できたけど脅している所までは見つからなかった。

おそらく「真・女神転生3」だけのスキルかもしれない。

トゥーサムタイム

敵全体に物理属性中ダメージ&PANIC。

「E&I」敵単体に対してこっちは敵全体に攻撃、しかもPANIC付き。

「E&I」と「トゥーサムタイム」どっちを採用するか悩みどころ。

「2」以降、お馴染みのスキル

元ネタは「2」以降、二丁拳銃を別々の方向に向けて攻撃する「トゥーサムタイム」からきている。

「2」ではちょっと操作しづらかったけど「3」以降はボタン一つで任意の方向に攻撃できるようになっている。

ただし威力は元のままなのであくまで牽制用や「スタイリッシュコンボランク」を維持するために使った方がいいかも。

スティンガー

敵単体に大ダメージ&ランダムで即死効果/万能属性。

敵に向かって突進し剣を突き刺すスキル。
即死効果も付いているので結構強力なスキルでもある。

ダンテの主力スキル

シリーズではお馴染みのスキル「スティンガー」。

「1」では「アラストル」が手に入った後に習得できる。
敵をダウンさせやすく、相手との距離を一気に詰めることができるので使いやすいスキルでもある。

「2」は性能が下がって速度もだいぶ落ち、距離も短く使いにくい仕様になっている。
「3」以降は「1」のような仕様に戻り使いやすくなっている。

「真・女神転生3」での動きは「1」を採用したモーションになっている。

父の名に誓って

全ての攻撃の威力が1.5倍化+貫通。

全ての攻撃力が上がり、物理攻撃に「貫通」が付き「物理無効」や「物理に強い」敵にも攻撃が通るようになったのでかなり便利。

このスキルは優先的に残しておきたいスキルでもある。

決意の表れ

元ネタは「1」からグリフォン戦のダンテのセリフより。

最終決戦のコロシアムで戦い、ムンドゥズへ更なる力を求めたがそのムンドゥズにとどめを刺され、冷酷かつ残酷なやり方に目の当たりにしたダンテがその時、発した決意の表れが採用されたスキルである。

それまで漠然とムンドゥズに対して仇を打つために行動していたダンテが、この場面で改めて復讐に決意を固めた瞬間でもある名場面の一つでもある。

ノブン
ところで今、改めて見るとプレステ2時代はそれほど気にならなかったけど今観てみると。グリフォンの断末魔はちょっとショッキングかも・・・。

ショウタイム

敵全体に万能属性大ダメージ。

おすすめスキルの一つでもある「ショウタイム」。
特に万能属性なのがポイントなので積極的に採用してほしいスキルでもある。

ダンテの一通りのスキルが見られる

元ネタは「2」で使用できる通常攻撃の一通りの流れかつ、「スタイリッシュコンボランク」からその名が来ている。

流れとしては以下より。

  1. ハイタイム⇒ダンテ自身もジャンプしつつ剣を斬り上げる
  2. レインストーム⇒真下に向かって銃弾の雨を降らす
  3. 甲割り⇒上空から一気に斬り下ろす

この時、画面に表示される文字と意味が以下。

  1. BINGO!・・・当たり!
  2. ARE YOU READY?・・・準備はいいか?
  3. SHOW TIME!!・・・ショウタイム!!

「デビルメイクライ2」の流れを忠実に再現しているのでファンとしてはたまらない演出になっている。

登場シーン、セリフの元ネタ

今まではスキル面の元ネタを解説してきたけど、ここからは登場シーンやセリフなどの元になったシーンを紹介しようと思う。

高所からの着地

ダンテ初登場のシーンでマントラ軍本営から飛び降り着地した後、戦闘にはいるシーン。

これは「2」の最初のミッションで同じような演出が見れるので要確認。

大当たりって奴だな

アマラ心深界第3カルパでチェイスイベント前のシーンで聞けるセリフ。

これは「1」や「3」以降、シリーズではお馴染みの名台詞でもある。

英語では「Jackpot」(ジャックポット)と言い、賭博などの賭けの場で使われる言葉らしいけど、明確な基準はないみたい。

チェックメイト

これもアマラ心深界第3カルパでダンテと出会い、チェイスイベント終了後に主人公に背後から銃を突きつけられるシーン。

ここでのセリフも「2」で2戦目のアリウス戦後に銃で撃つ前のダンテのセリフ。

個人的に「2」で好きなシーンの一つでもあるので「真・女神転生3」でこのセリフが聴けたのがうれしかった。

ガラクタに興味はない

セリフはちょっと違うけど上の戦闘後にメノラーを渡す際に見れるシーン。

これは「2」でアリウス1戦目の戦闘前にアルカナと呼ばれるアイテムを渡す際に見れる。

「2」で僕が好きな演出でもあるので結構うれしいな~。

ガッツある

アマラ深界第5カルパでの会話やダンテがレベルアップした際に見れるセリフ。

元ネタは「1」のネロ・アンジェロと呼ばれる騎士が初登場した時にダンテが発したセリフ。

このネロ・アンジェロとは3度戦闘になるけど、その内2回このセリフが聴ける。

コイントス

これもアマラ深界第5カルパでダンテを仲魔にする時に行われるイベントシーン。

コインの表か裏で支払うマッカの額が変わるけど、元ネタは「2」から。

「2」でもコイントスはよく見かけるのでこのネタを知っている人はその仕掛けも知っているハズ。

ノブン
「2」をやってないと分からないシーンかもね。

見た目は「2」中身は「1」

「真・女神転生3」のダンテは見た目のデザインは「2」だけど性格は「1」をベースに「2」のダンテを意識したセリフが目立つかな。

クールで寡黙な「2」も良かったけど「デビルメイクライのダンテ」となると「1」になるかな?

こんな感じでまとめてみたけど、また機会があれば別の悪魔のスキルなども紹介しようと思う。

メガテン3の記事

その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。

元ネタ関係の記事は以下より

魔人元ネタ
【真女神転生3】元ネタ【魔人編】

続きを見る

【真女神転生3】元ネタ【大天使編】

続きを見る

おすすめ
【真・女神転生3】元ネタ【マガタマ編】

続きを見る

デビルメイクライ!!
【真・女神転生3】元ネタ【スキル編】ダンテが覚えるスキルと演出面での元ネタを紹介

続きを見る

【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】

続きを見る

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

続きを見る

コトワリの考察は以下より。

【真女神転生3】コトワリ【シジマ編】

続きを見る

【真女神転生3】コトワリ考察【ムスビ編】

続きを見る

【真女神転生3】コトワリ考察【ヨスガ編】

続きを見る

レビュー記事は以下より。

おすすめ
【真・女神転生3REMASTER】世界観とレビュー

続きを見る

CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー

続きを見る

おすすめ記事

ゲーム メガテン3 真・女神転生

CD化された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~ レビュー

ちょっと遅くなっちゃったけど、先月発売された「真・女神転生」オンラインライブ2021 ~オンガクのコトワリ~をようやく購入できた。 よって今回はこのCDを聞いてみた感想と個人的にハマった曲を紹介しようと思うので、まだこのCDを買っていない人は参考にしてほしい。 オンラインライブ~オンガクのコトワリ~とは? そもそもオンラインライブしていたのって話になるけど、実は今年3月20日(土)にオンラインで行われた「真・女神転生」の楽曲をバンドサウンドにアレンジして演奏されたイベントが行われていたのだ。 残念ながら僕 ...

続きを見る

Amazon デスク環境 楽天 生活系

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

【モンハンライズ】を携帯モードにした時の違和感

この記事を書いている時点での「モンハン」の総プレイ時間が24時間を超えた。今は上位クエストを目指して狩りまくっているが、途中からスイッチを携帯モードで遊んでみようと思った(だいたい、5~6時間ぐらい)。 3DSのモンハンもやった事があるのである程度慣れればできなくはなかったけど、結論としては「わざわざ携帯モードではやらない」という答えに至った。どうしてこうなったかを今回は記事にしてみた。 途中の説明がこの間の記事と被る所もあるので、そっちも見ておいた方がいいかも。 携帯モードとは? この間の記事でもチラッ ...

続きを見る

デスク環境 生活系

買ってはいけない!【一人暮らしに座椅子はいらない】結局使わなくなる

一人暮らしをしていて物があふれ、それは幸せな瞬間でもあるけど一定の期間を過ぎると「あれ?これいらなくない?」と自問自答する時期がくる。 限られたスペースにあれもこれもおしゃれな家具を最初は欲しがって買いがちだけど、僕が最近全く使っていないのが何を隠そう座椅子なんだ。 2020年に購入してからこの2年間でずいぶんライフスタイルが変化し、最終的には座椅子は全く使っていない。 なぜ使わなくなったのか?本当に座椅子は必要ないのか? 僕だけの偏見まみれの意見かもしれないけど、座椅子のある生活を2年間続けた感想を記事 ...

続きを見る

ブログ 生活系

ブログをやっていなかったら買わなかったもの7選

何だかんだでブログを運用してみて1年経過。 その間に新しいノートパソコンやマウスを購入して執筆に専念できるようになったけどブログを始める前の生活だったらこんなの購入したり使おうとも思わなかったツールもあるんだよね。 もちろん、これから紹介するものはブログをやっていなくても全部無駄になったとも思っていなく、むしろなんで購入しなかた、やらなかったと思うぐらい便利なツールもあるのも事実。 僕はブログを始めて良かったと本当に思っている。 これから紹介する物が果たしてどれぐらいの人達の参考になるのか分からないけどブ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-ゲーム, メガテン3, 真・女神転生