PS4 Switch ゲーム

ニンテンドースイッチ用に購入した【MAXKU Switch コントローラー 】を約2週間使った感想

2021年4月14日

本ページはプロモーションが含まれています。

「モンハンライズ」の時にも書いたけど、Joy-Conのコントローラーが使いにくい。
Joy-Conのコントローラーで1週間弱使っていたけど結局、新しいコントローラーを購入した。

【モンハンライズ】を遊んで気づいた【ニンテンドースイッチ】問題点

続きを見る

購入したこの「MAXKU Switch コントローラー」だけど結論からいうと「買って正解」だった。
Joy-Conの時の不満が解消されたこともあるけど、個人的に注意しなければならないこともあるのでその辺りを説明していこうと思う。

これからコントローラーの購入を検討している方の参考にしてほしい。

Joy-Conは使いにくい

何度かこのブログでは書いたことがあるけど、基本的に使いにくい。
写真のようにコンパクトなサイズなのはいい所だけど(PS4と比べた場合)

コンパクトに詰めている分ボタンの感覚が狭い。
特に「L」や「ZL」ボタンをよく押し間違える(僕だけかもしれないけど)。

買って間もないという所もあるかもしれないけど、長年大きいサイズ、PS4のような
コントローラーが馴染み深いので、このコンパクトなサイズには違和感があった。

現状打破の意味も込めて

というわけで4月の頭にAmazonで買ってしまったのがこの「MAXKU Switch コントローラー」。
本当は公式のコントローラーを購入しようか悩んだけどこっちの方が値段が安かったのでこれを
選んでしまった。

付属品

箱の中に入っていた付属品は以下。

  • コントローラー
  • 説明書
  • Type-Cケーブル

コントローラー

こっちは裏側

 

 

説明書

「あれっ?全部英語じゃん」と思ったけど、

日本語でもちゃんと書かれてあるので心配ナシ(よかった~)。

Type-Cケーブル

有線のType-Cケーブル付き。
コントローラーのここに繋いで

スイッチ本体の横にあるコネクターに繋げば充電できる。

 

スペック

このコントローラーのスペックが以下。

  • HD振動
  • ジャイロセンサー
  • 連射機能
  • バッテリー持ち:10時間弱
  • すべり止め

最先端の振動

ブルブルっとコントローラーが振動でJoy-Conにも言えることだけど、今までのコントローラーよりもバリエーションが多い振動が可能になったようだ。

ジャイロセンサー

あいにく今はモンハンしかないのでこの機能が生かせないけど、この機能もついている。

連射機能

同じくこの機能も生かせてないけど、ボタンの連打を省くため、自動で連射できる機能が搭載されている。「スプラトゥーン」や「フォートナイト」のようなゲームに向いているかもしれない。

バッテリー持ちはいい

説明書を見ると2、3時間の充電で6~8時間は使用できるらしいけど、実際に使ってみた感覚だけど充電不足になったことはない。Amazonの商品の説明欄には10時間~12時間と
書いてあったけど、2時間あれば充電が完了する感覚である。

グリップ感

写真のように滑り止め加工がされているので誤って滑り落とす機会は減る。

実際に使ってみた感想

約2週間ほど使ってみた感想をまとめてみた。

接続が簡単だった

どうやってスイッチと連動させるのだろうと思い、とりあうずコントローラーの真ん中にある
Hボタンを押してたら勝手に繋がっていた。

このときスイッチ本体とコントローラーがType-Cケーブルで繋がっていたこともあるかも
しれないけど今の所、問題ないのでHボタンを押せば繋がると思っている。

持ちやすいサイズ

サイズもPS4のコントローラーとほぼ同じなので違和感なく手になじんだ。

下は写真での比較。若干、PS4のコントローラーの方が横幅が長い。

フィット感強め

持ちやすい要因はフィット感が強いのも原因かもしれない。

滑り止め加工されているので手につくような感じで持ちやすかった。

操作しやすいボタン

Joy-Conと比べてもボタンが大きくなっているので操作しやすくなった。
「L」、「ZL」も少し離れたので間違えて押すリスクがなくなった。

注意点

いいとこだらけのコントローラーだけどここではちょっとした注意点を書いてみた。

スティックが長い

Joy-Conと比べるとスティックちょっとだけ長いので最初戸惑う。
ただこれは慣れれば問題ない。

付属のケーブルは短い

スイッチ本体とコントローラーを繋ぐType-Cケーブルは約7cmとちょっと短い。
ゲームをする環境にもよるけど、モニターとの距離が離れている方は長いコード
または別途充電器を購入する必要があるので、購入前に充電方法も考えておいた方がいい。

MAXKU Switch コントローラーはコスパがいい

耐久性に不安が残るがとはいえコスパのいいコントローラーだと思っている。
値段が2,999円と安いうえ、機能性も高いので不満はないのだ。

コントローラー自体初めて買ったら他の商品と比べようがないけど、
最初の一個目として買う分には問題ないと思う。

男性必見!

シリーズ累計400万個突破の精力系サプリ!/

注文ゲーミングパソコン!

今がチャンス!

マイプロテインより、お得なセット商品が新登場/
セット内容:
・プロテイン1kg x1個
・クレアチン 100g x1個
・シェイカー×1個

また、通常3,590円送料無料のImpactホエイプロテインお試しセット
が2024年6月まで2,990円送料無料でご購入頂ける限定割引コードあり!

割引コード:SHINKI

詳細はサイトでチェック👇!

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ゲーム レポート

満足度高め!【東京ゲームショウ2022】レポート 来年に向けての注意喚起!

3年ぶりのリアルイベントになった東京ゲームショウ2022。 僕も3年ぶりに東京ゲームショウに参加、サポターズチケットを購入したこともあっておおむね満足した結果になった。 その模様を少し駆け足でレポートし少し気が早いけど来年に向けての注意しておかないといけないことを記事にした。 東京ゲームショウに行けなかった人、行った人もこの記事を読んで当時を振り返ってみてほしい。 個人的に注目している作品 冒頭でもお伝えした通り、僕が東京ゲームショウに行くのは2019年を最後に4年ぶりのイベント参加になる。 色々気になる ...

続きを見る

松屋

ごはんが進む、松屋 鶏のバター醤油炒め定食のレビュー

今回は3月9日(火)から発売された「鶏のバター醤油炒め定食」を紹介。結論としてはおいしかったが、気を付けなければならないこともあるので、その辺りをレポートしようと思う。 鶏のバター醤油炒め定食とは 実は松屋は毎年「ガーリックチキン定食」を発売している。特徴は、鶏肉と、にんにく醬油、バターを絡ませて食べるスタイルだが今回の新作は、「ジャガイモ」が追加されていることだ。鶏肉ばかりだとちょっと飽きるので、にんにくと醬油バターが染みたがジャガイモが、いいアクセントになるのだ。   例によってテイクアウト ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 生活系

電動昇降デスク【FLEXISPOT】レビュー 1ヶ月間使い続けて分かったこと 【座っている時間が多い】

FLEXISPOTさんから提供いただいた「FLEXISPOT E8」を使い続けて1ヶ月が経過。 ブログ執筆はもちろん、ゲームをする時もこのデスクのお世話になっているから、そのリアルな使用感を記事にした。 前回は簡単なレビューと組み立て方を解説した記事なので、この電動昇降デスクに興味がある人に参考にしてほしい。 FLEXISPOT E8の性能 まずはこのFLEXISPOT E8のスペックを紹介してから1ヶ月使って分かったことを報告していこうと思う。 情報 詳細 天板のサイズ 140×70 天板の色 白 フレ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】マネカタ考察

またまた真女神転生3関係の記事。今回はメガテン3のプレイヤーなら必ず出会う存在、「マネカタ」について考察してみた。 これを読めば序盤から終盤まで重要な役割を果たす彼らの存在は、作品の鍵を握るキャラクターだと掴めるかもしれないので、参考にしてみて欲しい。 なお、フトミミやサカハギなどネタバレに繋がる内容も書いてあるので一通り遊んでからこの記事を読むことをおすすめします。 マネカタとは? 東京崩壊後、生き残った人間かと思っていたが、実は人間ではなかった。それがマネカタだったんだ。 人の形をしているけど、アサク ...

続きを見る

Amazon ゲーム 生活系

ゲーマー向けのゲーミングゼリー【inゼリー GAME BOOSTER】レビュー 甘ったるい!

ゲーム関係が盛り上がってきている今日この頃。 ゲーミングPCに限らずゲーミングデスク、ゲーミングチェアなどゲームに特化した家具も発売されるぐらいに市民権を得た感じがする。 世はまさにゲーミング○○時代!。 ある日、Amazonを回遊していたら定価より安くなっていたゲーミングゼリー「inゼリー GAME BOOSTER」を発見。 2019年に発売され、長時間ゲームをプレイする中でエネルギー補給ができるこのゼリー。 10秒チャージでお馴染みのゼリーだけど、普通のinゼリーと何が違うのか?興味本位で購入してみた ...

続きを見る

-PS4, Switch, ゲーム